記事タイトル:疑問 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 薩摩芋   
手を引いてぶつかると一本にはならないんですね。(このやり方の体当たりしか知りませんでした。
>打った後左拳で相手の面金に押し付けるようにしながら肘を折り曲げ最後は胴の部分で
体当たりをするようにすると1本になります。
腰まで手を下ろして体当たりするやつとはまた別なんですね。大体イメージはつかめますので練習してみます。

お名前: 元立ちマシーン   
To 薩摩芋君
薩摩芋君の文章を読み返してみてフッと気が付いた事があるので再カキコさせて下さい。
>面を打った後体当たりしても1本になるのですか?

これに関しては鏡さんがお答え頂いたのでカキコしませんでしたが、
薩摩芋君のイメージに体当たり=打った後その手を引いてぶつかる、
があるのであれば話は別です。

打った後左拳で相手の面金に押し付けるようにしながら肘を折り曲げ最後は胴の部分で
体当たりをするようにすると1本になります。

打った後体当たりに備えるため素早く手を引っ込めないようにするのがコツですよ。

「そんなこと解ってるよ!」てことなら中年男の取り越し苦労と思いご容赦ください。

お名前: Hide.    URL
To 末席指導者さん

少しでもお役に立ちますればうれしく存じます(^^)

お名前: 末席指導者   
To Hide.さま
いろいろ教えていただきありがとうございます。
今後も、よろしくお願いします。

お名前: Hide.    URL
To 末席指導者さん

>薩摩芋さんの動画見て、別れがかかっていますが、赤の鍔競り反則ではないでしょうか?
>右の拳が相手の刃部に掛かっていると思いますが・・・。

互いの押し合っているさなかに触れている程度ですので、動きの中の出来事と私は判断し
ますが・・・。
むろん、この前後の状況が定かではありませんから、はっきりしたことは不明ですm(_ _)m


>(Hide.さま、横からの質問はマナー違反なのでしょうか?
>マナー違反なら削除してください。すみません。)

「横レス」というやつですが、断って入る分にはマナー違反にはなりません(^^)
「横レス失礼」とか「横レスですが失礼します」なんてつければOKでしょうね。
掲示板の醍醐味は「横レス」と「脱線」にあるといっても過言ではありません。まったく関連
ない話題になってしまうことはトピ主さんに対して失礼な行為になりますが、一つの話題
から発展していき、関連するより深い考察がなされるなら有意義ですからヽ(^.^)ノ

お名前: 末席指導者   
横からひとつ疑問に思ったことがあるので質問させてください。
薩摩芋さんの動画見て、別れがかかっていますが、赤の鍔競り反則ではないでしょうか?
右の拳が相手の刃部に掛かっていると思いますが・・・。
別れがかかるくらいなので、ある程度の時間が経っていると推測します。
このくらいはいいのでしょうか?
(Hide.さま、横からの質問はマナー違反なのでしょうか?
マナー違反なら削除してください。すみません。)

お名前: Hide.    URL
To 薩摩芋君

>乗り返し・・とはあの状態から相手の面をもう一発叩き込むことでしょうか。

そういうことです。
追ってきたお相手に対して、上からもう一度面に乗ることですd(^-^)!

お名前: 薩摩芋   
乗り返し・・とはあの状態から相手の面をもう一発叩き込むことでしょうか。
何はともあれいろいろと勉強になりました、ありがとうございます。

お名前: Hide.    URL
To 薩摩芋君

>もし一本じゃなかった場合追いかけてこられると辛いですね。

竹刀が上にある分、「乗り返し」という技につなげることも可能ですから、そう危険はない
と思われますd(^-^)! 


>自分はこういう決め方を教わったことがなかったので、
>正しい事なのか好ましくない事なのか気になり書き込まさせていただいたので、
>問題視してたわけじゃないですよ。

そうですか。でしたら、こうした決め方もあるっていうことで覚えておいてください(^^)

お名前: 薩摩芋   
鏡様>あー、あれはアピールだったんですか。それと、
面を打ってそのまま体当たりしても一本になるというのは初耳でした。
いままで体当たりをすると一本が取り消されるものと思ってましたから(^^;
でもちょっと地味ですね、面体当たりで一本になると・・
Hide.様>接触後ならこういう決め方も一つの手段ですね。しかし
もし一本じゃなかった場合追いかけてこられると辛いですね。
>そう問題視するようなものではないように思いますが(^^;
自分はこういう決め方を教わったことがなかったので、
正しい事なのか好ましくない事なのか気になり書き込まさせていただいたので、
問題視してたわけじゃないですよ。
>審査では打った打たれたに関わりなく「機会を捕らえて技を仕掛ける」ことが大切と考えられております。
なるほど、納得できました。

お名前: Hide.    URL
To 薩摩芋君

>が、自分がよく見るのはこの「回り技」ではなく、面を打った後竹刀を頭上にもってき
>て引き技の残心みたいな感じの「引き上げ」の形です。説明が下手なので動画を貼りま
>す

身体接触後さがりながら決めておりますので、こういう形になるものだと思われます。
そう問題視するようなものではないように思いますが(^^;


>話は変わりますが、昇段などでは、「回り技」は好ましくない行為なのでしょうか?

審査では打った打たれたに関わりなく「機会を捕らえて技を仕掛ける」ことが大切と考えら
れております。ゆえに、一足一刀から機会を捕らえて打ったのなら、はずれても「回り技」
にはいらず「打ち切る」方がいい場合が多いと考えます(^^)

お名前: 鏡   
その疑問になっている残心、ビデオで見ました。(高校生の全国大会で撮ってきました)
たしかに沢山の方がやってらっしゃぃますねぇ!!

>でもお構いなしに剣先をピョーンとあげてます。
これは体当たりの残心のアピールをするためにやっているのでは?
と思いましが、いががですか?

>「相手にぶつかる前にすでに剣先が高い」
私、まっすぐメンを打って突っ込むと残心がひきメンの停止?ッぽくなります(爆
でも体当たりはしてます。なので
ぶつかる前に剣先が高い、とぃうのはちょっとょくわからないです・・・。
お役に立てなくてほんとスミマセン((泣

>面を打ってお相手の面に当たっても正面に立ちふさがれて体当たりしてはせっかくの打ちがもったいなく感じます。
 そのまま体当たりすれば一本だと思いますょww
メンを打たせて避けるお相手さんゎどこを探してもぃないと思われますし(^0^;◎

お名前: 薩摩芋   
回り技、ですか。
自分もこの「回り技」をよく使います。まぁなかなか一本にさせてくれませんけど・・(^^;
が、自分がよく見るのはこの「回り技」ではなく、面を打った後竹刀を頭上にもってきて
引き技の残心みたいな感じの「引き上げ」の形です。説明が下手なので動画を貼ります
http://strm.nishinippon.co.jp/2004kg/highlight/3-4-175050-301100-003.wmv
(決して面を打っている森本様を批判しているわけではありません)
見ればわかると思いますが、打った後体当たりによって打ちが消されないように、
竹刀を頭上まであげて相手の近くまで近づくと、横に体をむけて「引き上げ」の形をとってます。Hide.様の仰られる「回り技」とはまた別のものです。この場では森本様の動画を
使用させていただきましたが、他の高校生剣士の方々もほとんどこの打ち方です。
話は変わりますが、昇段などでは、「回り技」は好ましくない行為なのでしょうか?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

その技術を私は「回り技」と名づけて、体当たりからの引き技と分けて指導しております。
最初の面がしっかりあたっているのであれば、回り技を打つ必要がないわけですが、はず
れた場合、直ちに鯛を反転させ引きながら攻撃することは、中高生の試合シーンでは一般
的ですから、必ず覚えておきたいですね(^_-)~☆

ただし、昇段審査の場合は、はずれてもしっかりと打ち切ったほうがいいかもしれません。
ケースバイケースですがd(^-^)!

お名前: 薩摩芋   
おはようございます、どうでもいい事ですが、かなり眠いです。

鏡様>
やはり体格がいい人を吹っ飛ばして抜ける事はできませんか。
自分も最初の打ちが一本じゃなかったら体当たりして引き技をします。
でもなかなか一本の打ちになりませんです(^^;
それと、自分がよく目にするのは、大きい相手でも小さい相手でもお構いなしに
剣先をピョーンとあげてます。確かに背の高いお相手なら仕方ないとしても
比較的背の小さなお相手でも剣先があがっているのは流石にちょっとアレです。
背の高い相手でも自分がよく目にするのは、「相手にぶつかる前にすでに剣先が高い」んです。
これはどうなんでしょうか。すみません色々気になって。

元立ちマシーン様>
やっぱりどっちかというと良くないことなんですね。
継ぎ足を覚えるための「抜ける稽古」というのは初めて聞きました。勉強になります。
横に逃げると確かに反撃されると辛いものがありますね。
でも「抜ける事が不可能」となるとどうやって技を決めればよいのでしょうか。
体当たりをすると確かに後々試合が自分にいい展開になりますが、
もし、面を打ってお相手の面に当たっても正面に立ちふさがれて体当たりしては
せっかくの打ちがもったいなく感じます。それともこの場合体当たりが残心を示す事になり
一本になるのでしょうか。
自分は横に逃げず真っ直ぐな、正しい剣道がしたいです。大変お手間をかけますが、
この辺もご教授いただけるとありがたいです。

お名前: 元立ちマシーン   
指導者の立場から言えばやるべき行為ではないと思います。
実際には正面に抜けるのは不可能ですが、面(小手)を打った後の継ぎ足を覚えて貰う為
「抜ける」稽古をするんです。
決して横をすり抜けるためにしてるわけではありません。
打突後の継ぎ足をしっかりすることで体当たりが効果的になるわけです。
薩摩芋君が言われるような
>相手の横ぐらいまで抜けたら相手の方に振り向き、・・・。
は1本取れなかった時に反撃を受ける恐れがありますよね。
それに比べしっかり体当たりすれば、
*鍔迫り合いから仕切りなおし出来る。
*相手が体制を崩せば打突の機会が生まれる。
*相手が下がってくれれば追い込んだ打突ができる。
などの利点が多いわけです。
剣道は気迫の勝負になりますから横に逃げる相手に私は怖さを感じません。
長々とカキコしてしまいましたが薩摩芋君には横に逃げる剣道をマネして欲しくないですね。

お名前: 鏡   
つけたしです。

>面を打った後思いっきり剣先が上に上がってます。
背の高いお相手さんに、突っ込んで阻止されたら、まっすぐ打っても自然と腕って
上がってしまうものではないでしょうか??と思いますが・・・^−^;

お名前: 鏡   
失礼しま〜す((笑

>あれは昇級などでは「好ましくない動作」なのでしょうか。
そぅするしかない、とか、その残心でなければぃけなぃ(?)場面なら、
「好ましくない動作」ではなぃ、と勝手に思いました(爆

>体格のいいお相手が抜けるのを阻止しようとされると流石に抜けれません(^^;
それはムリをして抜けなくても良いと思います。(私ゎ(◎^−^◎))
吹っ飛ばすつもりで打って行って、阻止されたら、逆に自分が飛ばされた力を利用して、
すかさず引き技を打ってみてはどぅでしょうか??
私はいつもこの技↑を使ってますょ♪

お名前: 薩摩芋   
そうそう、そうです。玉竜旗の高校生の方々の試合で拝見させていただきました。
確かに無理やり抜けるより安全そうですし決めやすそうです。
あれは昇級などでは「好ましくない動作」なのでしょうか。
>本当に真っ直ぐ飛びこみ、抜ける気持ちで当れば相手ごと飛ばすことができるんではないでしょうか?
抜ける気持ちでまっすぐ飛び込めば確かに相手ごと飛ばして抜けれますが、
体格のいいお相手が抜けるのを阻止しようとされると流石に抜けれません(^^;
それと、体が当たった結果ああなるということですが、
面を打った後思いっきり剣先が上に上がってます。基本の「まっすぐな打ち」なら
打った後竹刀の先は前へ伸びているはずですけどいかがでしょうか。
あんなにお相手の間近で剣先をあげて「引き上げ」の形をしていると、
押されたりするとこけてしまいそうです。

お名前: ミナミ   
こんにちは 薩摩芋さん あれは特に高校生なんかが多いのではないでしょうか?
 僕の考えでは、あれは別にわざとそうしているわけではないとおもうんですが・・・
例えば面で飛び込み、相手に体当たりをする際に相手の中心より相手の左側だとパッと
相手と正面を向けるので、無理やり背をむけながら抜けきるよりは安全な方法だと思い
ます。 でも、本当に真っ直ぐ飛びこみ、抜ける気持ちで当れば相手ごと飛ばすことができるんではないでしょうか?
 わざと、引き技のようににいているのではなくて、体が当った結果そうなるのだと思いますよ(^^)  

お名前: 薩摩芋   
どうも、薩摩芋です。
こんな説明をよく理解できましたね(笑)
指導についてですが、自分は「まっすぐ突っ込んで来い!」といわれてますので、
まっすぐ突っ込んでます。なのでお相手の方が退いてくれないと抜けれません。
試合の時は打った後抜けるために少し右斜め気味に進んでますので
「まっすぐ抜ける」ってのはあまり実感したことがないですねぇ・・・
打突後、まっすぐ抜けるにはどうしたらいいのでしょうか。ご教授お願いします。

お名前: 鏡   
こんにちゎ!
説明ちゃぁーんとわかりましたょ↑↑

んと、私は先生に、「抜けたら、まっすぐ抜けてしっかりと残心をとりなさぃ。」
と言われましたょ。
薩摩芋さんはこの事に関して何かご指導を受けた事ありますか??
あれば教えてほしいです!

お名前: 薩摩芋   
面を打った後、相手の横ぐらいまで抜けたら相手の方に振り向き、そのまま引き面の
残心みたいに下がるようなやり方が良く見られます。このやり方は正しいのでしょうか。
意味不明な文ですみません。かなり説明しにくいです。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る