記事タイトル:刃引きの下げ紐について 


書き込み欄へ  ヘルプ
剣道 いちに会はネチケット強化月間です!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (プライバシーに関わるカキコは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。


お名前: Hide.    URL
To 中年剣士さん

少しでも拙サイトの書き込みがお役に立ちましたのならうれしく存じます(^^)

お名前: Hide.    URL
To 中年剣士さん

少しでも拙サイトの書き込みがお役に立ちましたのならうれしく存じます(^^)

お名前: 中年剣士   
ありがとうございました。

お名前: Hide.    URL
To 剣道日曜さん

管理人のHide.です。


>全剣連「制定居合」では最初は下げ緒の着用は義務付けではなかったんでよ。
>昭和44年に制定された制定居合は、下げ緒は着用しないという規定でした。

ははぁ、そうだったんですか(^^;
自分がやらないもので、その辺りの知識がまったくありませんでm(_ _)m


>剣道形では、下げ緒のない刀を使用しておりますので、

なぜ、剣道形が作られたときにそういう選択をしたかっていうところについては、なにか
考察できることがありますでしょうか??

お名前: 剣道日曜   
こんにちは
全剣連「制定居合」では最初は下げ緒の着用は義務付けではなかったんでよ。
昭和44年に制定された制定居合は、下げ緒は着用しないという規定でした。
真剣を使う建前から、やはりきちんと下げ緒くらいつけるべきであろうとの問題がもともとあって、
昭和63年の改正の際、下げ緒の結束及び捌(サバ)き方は各流派に委ねるとなりました。

剣道形では、下げ緒のない刀を使用しておりますので、
下げ緒を着用しないという規定は剣道を意識した規定であったのかもしれませんね。

お名前: Hide.    URL
To 夢さん

管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございますm(_ _)m

なるほどぉ、制定居合いそのものもけっこうアバウトな感じに作り上げられているんです
ね(^^;


>そういえば,剣道形は神座への礼・相互の礼はありますが,刀礼はありませんね。
>「刀を道具として相手と立ち会う」という意が強いので,細かな取り決めにはこだわら
>ないのでしょうか?

居合いで「刀礼」をどの流派も行なっているとするならば、剣道形を作ったときにそれが
入っていてもおかしくないはず。でも、高野×中山の現存するフィルムを見ても、そうし
たものは行なわれておりません。

ちなみに、このフィルムに映っている刀にも、「下げ緒」はなかったように思いますね(^^;

お名前: 夢   
誤)居合もその本質のところが結構アバウトなのかもしれません。
          ↓
正)全剣連もその本質のところが結構アバウトなのかもしれません。

 制定したのは全剣連ですね。古流をやってらっしゃる方々に怒られてしまうm(_^_)m

お名前: 夢   
To Hide.さん

>全剣連では「制定居合」というのを作ったとき、刀の取り扱いに対して「全剣連流」を作
>り上げました。それに従えばよかったように思います(^^;

制定居合でも下緒の捌き方や結び方は統一されておらず,「各流派の定める方法により行う」
とされています。きっといろいろあったんでしょう(^^;
制定居合といえば始めと終わりの刀礼が異なるのですが,単に学ぶ者の多い2つのやり方を
始めと終わりに取り入れただけとも聞きます。そんなことを考えますと,居合もその本質の
ところが結構アバウトなのかもしれません。

そういえば,剣道形は神座への礼・相互の礼はありますが,刀礼はありませんね。
「刀を道具として相手と立ち会う」という意が強いので,細かな取り決めにはこだわらないの
でしょうか?
ふとした思いつきです(^^;

お名前: Hide.    URL
To 親子トンビさん

>剣道形で下げ緒をつけた場合、どの流派のやり方にするか、という事で
>結論が出なかったので、それならいっそ下げ緒をはずしてしまおう…
>という事になったのではないのでしょうか?

全剣連では「制定居合」というのを作ったとき、刀の取り扱いに対して「全剣連流」を作
り上げました。それに従えばよかったように思います(^^;


>そういえば、居合では刀の取り扱いや帯刀・脱刀、抜刀・納刀について、
>こと細かに取り決めがされてますが、剣道形ではそういう取り決めって
>結構アバウトにしか取り決めされてませんね。なぜなんでしょう?

「剣居一如」としている割に、そのあたりがいいかげんですよね・・・って、実は私もまっ
たくできなかったりするので「六段以上は、刃引きで審査を行なう」なんていわれちゃいま
すと、かなり困る一人なんですが(^_^ メ)

日本剣道形の位置付けとして「刀の取り扱いや刃筋など日本刀の技法を学ぶ」というもの
が含まれるのでしたら、いいかげんにすべき問題ではありませんね。
あくまでも邪推ですが、私と同じように困ってしまう高段者の先生方が少なくないから
「アバウトにしている」っていうのが正解かもしれませんよぉ(苦笑)

お名前: 親子トンビ   
これは推論ですが…

居合では、下げ緒の結束方法や捌き方は各流派のやり方でやりなさいと
いうことになってます。
剣道形で下げ緒をつけた場合、どの流派のやり方にするか、という事で
結論が出なかったので、それならいっそ下げ緒をはずしてしまおう…
という事になったのではないのでしょうか?

居合でも「場合によっては(下げ緒の)着用を省略できる」となって
いますから(^^;

そういえば、居合では刀の取り扱いや帯刀・脱刀、抜刀・納刀について、
こと細かに取り決めがされてますが、剣道形ではそういう取り決めって
結構アバウトにしか取り決めされてませんね。なぜなんでしょう?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

たしかに、日本剣道形の演武のときに「下げ紐」はつけてませんね(^^;
う〜ん、どうしてなんでしょ。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんかね??

お名前: 剣道日曜   
剣道形では下げ緒は取り外すようです。
理由は分かりません。

お名前: 中年剣士   
お世話になります。
刃引きで剣道形を打つ際、下げ紐はどうすればいいのでしょうか?
つけなくてもいいのでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る