記事タイトル:三段の筆記について 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to 守破離@さん

>「秘するは教えんがためなり」という言葉もありますねー。
>やはり自分自信が問題意識を持って考えなければ身に付かず、古人は
>「技術は盗んで身につけよ」という姿勢を持っておられたのだと思います。

昔の先生は、何か質問すると「壁に聞きなさい」「床に聞け「竹刀が教えてくれます」な
んて禅問答のようなことをよくおっしゃいました。で、次にその先生のところに並んで
待っていると、ふと前の方をお相手に質問したことをやって見せてくださる。でも、たっ
た1回だけなんですね(^^;
我々はそのホンのちょっとだけ提示されるヒントを、「あーでもない」「こーでもない」
と考え研究したものですヽ(^.^)ノ

私も今「教えすぎ」に陥っておりますが、「学び取ったもの」は忘れませんよね。そんな
指導ができればいいなと考えてはおりますが・・・(^^;

お名前: 守破離@   
「秘するは教えんがためなり」という言葉もありますねー。

やはり自分自信が問題意識を持って考えなければ身に付かず、古人は
「技術は盗んで身につけよ」という姿勢を持っておられたのだと思います。

初心者や、低年齢のお子さんにはなるべくわかりやすく説明することも
剣道の普及の為必要ですが、あるレベルに達しているのならヒントだけ
与えた方がいいように思います。

お名前: Hide.    URL
to 親馬鹿一刀流さん

なるほど、そういう視点もありますね。
私も町道場出身で、稽古の終わりには必ず師範先生から訓話がありました。ホンの短いお
話でしたが、人間としての正しい考え方を教えていただきましたヽ(^.^)ノ

最近はそういうことが余りなされていないのでしょうか。そう言えば、愚息の通う剣友会
でも、そういうお話は・・・・・・(^_^ メ)

お名前: 親馬鹿一刀流   
親馬鹿です。

結構同じようなご質問があり、ご自分で調べる事をおすすめする方針正しいと
思っております。

ところで別の問題があるなと感じました。
普段ご指導されている先生方は、学科試験に出るような内容の事を教えていな
いのでしょうか?
昇段審査の学科問題に出るから教えるのではなく、なんの為のお稽古なのか
どういう効果を狙っているのかとか、理合いの指導です。

私が小学校、中学校時代にご指導頂いた先生は、お稽古終了後の3分程度で色
んな事を教えてくれました。
その日のお稽古の反省点だったり、みんなのお稽古が良くなっているお褒めの
言葉だったり、昔の剣豪の事や理合いの事だったりです。
高校時代は指導者がいない学校でしたが、この先生のお蔭で3段くらいまでは
学科試験で困る事はありませんでしたし、剣道の稽古方法も形が出来ていたと
思います。
実際の所どうなんでしょう?
もちろん自ら本を読んでお勉強する事を否定するものではありません。

お名前: Hide.    URL
to 左足けんけんさん

>ただ 2段の次は 3段だって誰だって
>わかってるんだから 普段から準備しておけえ
>という気持ちも☆少し☆あります。

でしょ?
三段なら、このくらいのこと答えられませんかねぇ(^^; そう思って、学科お問題だって
作成されているのではありませんでしょうか?

まずご自身で考えて「こう思うのですが、これでよろしいでしょうか?」という質問の提
示であれば私もアドバイス差し上げるのはやぶさかではないんですが、最初から箇条書き
で学科の問題を上げてこられてもねぇ・・・( -o-) フゥ

そういう意識が問題だと考えているわけです。


むろん、私だって藤田さんには合格していただきたいと願ってますよ。(^_-)〜☆

お名前: atusi   
成美堂出版の 剣道段級審査 〜申し込みから免状まで〜
は絶版になってませんよ、当方、奈良に住んでいますが
だいたいの本屋であります
さきほどYahoo!ショッピングの本のところで調べたら
ちゃんとありました

お名前: 左足けんけん   
 私の紹介した本は 1996年発行になっていたんで
まだ新しいと思っていた私が おやじでした。
絶版ですか。それは 失礼しました。

TO HIDEさんへ
 文面から若手と判断し 藤田選手に合格してほしいと
思うだけです。ただ 2段の次は 3段だって誰だって
わかってるんだから 普段から準備しておけえ
という気持ちも☆少し☆あります。

 

お名前: 武史   
初めまして。高一剣士の武史です。
自分も段審査の時先生に聞きましたが、人に聞くのは良くない、まず自分で探せと
言われました。インタネを使うのも一つの手だと思いますよ。
神奈川県高体連剣道専門部のHPに用語集や、審査問題の模範解答などあるので
参考にしてみてはいかがでしょうか??

お名前: ガロアウス   
本は古くていいんです。少し「ウルサ型」のお年寄りの先生で(少し失礼な表現に
なってますが、説明上わかりやすくしたまでなのでご勘弁あれ)、本来、剣道はこ
うあるべきだという強い信念をお持ちの先生のお書きになったものがいいです。
たとえば、剣道はこう学べ−その理論と実際  井上正孝著
玉川大学出版部  1800円   出版年月 :1986.5
なお、中古の本の探し方は、最近ですと、私はネットで探します。たくさんの古書
店が参加している所で探すというのが一つの手です。
剣道ではありませんが、最近、研究のために買った古書は、一つは長崎、一つは青
森の本屋でした。ネットで検索できるというのはすばらしいことです。
ご参考までに、中古の本を探すなら……。
http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Menu
http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/sgenji.html

お名前: さいころ   
インターネットで検索して調べる事も出来ますよ。
『この問題の答え教えて』って言う訳にはいかないですけどネ。
藤田さんの周りの方に聞いてみるという事はされないのですか?
聞くという点では同じかも知れませんが 
こちらで「誰か教えて」と言うのよりは いいような気がしますけど。

今図書館の貸し出し期限票が残っていたので見てみたら
『剣道の法則』という本でした。出版社等は書いていないのですが、
調べたらわかるのでは?

自分の周りの話なのですが、問題が発表されると ウチの会の会員に
「ハイこれが答えだから」と配ってくれる方がいるのです。
私はその人もあまり好きではないし、そういう事も好きではないし、意地っ張りなので
頂きませんが、遅剣の方には それが当り前と思われる方も出てきて困っています。
筆記問題とは暗記した「答え」を記入するものだ。
自分で調べたり勉強するもの という考えがないのです。
「わからないもーん!」とか言っちゃって(−−)それで○段?
本を調べるにしても、そこだけでなく他にも目を通せば―― パラパラと開けば
それがまた勉強になっていくと思うんですけどネ…。

 

お名前: him   
剣道時代や剣道日本を発行している出版社からも、解説書が出ていたような気がしますが、尋ねて
みられたらいかがでしょうか。

お名前: 藤田    
いろいろさがしてみたけど、だめでしたね。
松戸市に住んでいますが、周りの市(柏、市川、流山、船橋)にまで行ってきました。
本屋に成美堂の本は置いてませんでした。
さらに、スポーツ関係の本も少ないですね。特に剣道は。
図書館にも行ってみましたが、基本についての本はありましたが、
ほとんど役にたちませんでした。打ち方と礼法についてだけ書かれていました。
もうひとつ、本屋で成美堂の本を取り寄せをしてみたら、絶版の可能性有り。と、
言われて、どうしようか悩んでます...。

お名前: him   
あんまりね・・・
誰かに聞いちゃえ・・・というのは、よろしくないと思いますね。
左足けんけんさんがお答えのように、どんな本があるか・・・くらいをお教えするのが限度でしょうね(^_^;

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

皆さんがお話くださったので、私から申し上げる音はありません。


左足けんけんさん、この件に対する私の対応は冷たいですかねぇ?(^^; 
ちなみに、資料探し(本を探すこと)も勉強だと考えますが、いかがお考えでしょうか?

お名前: さいころ   
はじめまして!(^^)
図書館にも意外といい本があるのです。
もう返しちゃって題名等覚えていないので、ごめんなさいなのですが、
解答集という形ではなく、色々なことについて書いてある本を借りた事があります。

お名前: 藤田    
ありがとうございます。
実際、何軒か回ってみましたが、いいおが見つからなくて...。
その本を探してみたいと思います。

お名前: 左足けんけん   
この手のお願いに みなさん かなり冷たい反応が多いので
先手を 取らせていただきます。

とにかく 本屋を何件か回る
そして 成美堂出版の 剣道段級審査 〜申し込みから免状まで〜 
560円 (10CM×14CM)を探すのが いいですよ

段審査の問題の答えは この会では 安易に教えないことになっとるのよ
特に 4番は 実際の審査に向けて がんばってね

お名前: 藤田   
はじめまして。初めて書き込ませてもらいます。
いま、三段の筆記問題がわからなくて困ってます。
誰か教えてくれませんか。問題は以下の通りです。

 1.剣道が精神面、身体面に及ぼす効果について
 2.剣道と日常生活について
 3.剣道における先について
 4.日本剣道形の重要性について

よろしくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る