記事タイトル:○●小判型竹刀の作り方●○ 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 凱さん

興味があるというほどではありませんが、以前使っていた小判柄の竹刀が入荷しなくなっ
てしまいましてね。「どうしようかな」と思っていたところでして(^_-)〜☆

お名前: 凱   
To 孝治作さん  本当に詳しいことまで有難うございます
          孝治作さんの書き込みを参考に頑張って作ってみます

To hideさん   レス有難うございます
          hideさんも竹刀作りに興味があるのですか?

お名前: Hide.    URL
To 孝治作さん

本日、急な用事のためグラインダーを買いにいけませんでしたが、孝治作さんのレスを拝
見してからのほうがよかったってことでOKですね(^0^)

やすりも金属用と木工用とで違うんですね(^^;
いろいろと細かい点までありがとうございました!!

お名前: 孝治作   
HIDEさんへ
できれば、ぐらいんだー は、12000回転の物が、よいです。
本日じつは、工房へ行き、布やすりを確認すると、100番を多く
利用しています。
作業台に、家の柱ぐらいの、太さで、長さ1Mの木が、あればOKです。

やすりは、30CMぐらいの、金属用の物を、使用しています。
木工用は、目が荒いため、だめだと思います。

お名前: Hide.    URL
To 孝治作さん

かなり具体的なアドバイス痛み入りますm(_ _)m


>注意点は、けして、内側の、90度部分は、削っては、いけません。

つまり、左の握りに関していいますと、竹刀の左面だけを削るということですね?


>よけいな事ですが、先重の竹刀でも、この方法ですと、柄頭から、
>54cm、55cmの、ばらんす、にすると、好みにもより
>ますが、OKと思います。
>強度てきには、OKです。

ありがとうございます。
だいたい、太口の竹刀が好みですので、たぶん、左握りの部分を削っても、そうはバラン
スに崩れをきたさないと思われます。

ほかに、注意すべき点がありましたら、お教え願えますでしょうか。
明日早速、グラインダーを買いに行く予定です(^_-)〜☆

お名前: 孝治作   
HIDEさんへ
丸型竹刀を改造して、小判型にした時、両手小判型は、HIDEさんが
言われるとおり、むりがあり、竹刀作成時から、両手小判を、想定して
竹を仕込む必要があります。作成するなら、片手小判をおすすめします。
改造する竹刀選びは、出来れば、先の軽い竹刀を選びます。
柄を削るので、ばらんす、が先重の竹刀になってしまいます。
なれて来ますと、竹刀の、先部分を、削ります。
注意点は、けして、内側の、90度部分は、削っては、いけません。
竹刀の先の外側を、はんどぐらいんだー、で軽く行います。
仕上げは、同じく、削った所と、そうでないところの
分かれ目は、やすりと、布やすりで、仕上げます。なぜ、布やすりか?
紙やすりは、強度が弱いのです、番数は、90番程度が、よろしいです。
90番が、使用しているうちに、つるつる、なって来たら
仕上げ面は、出来上がりです。
よけいな事ですが、先重の竹刀でも、この方法ですと、柄頭から、
54cm、55cmの、ばらんす、にすると、好みにもより
ますが、OKと思います。
強度てきには、OKです。

お名前: Hide.    URL
To 孝治作さん

そうですか、それは残念だなぁ・・・(>_<)

ちなみに、グラインダーで小判型に削るということですが、削った部分の強度には問題は
ありませんか? 孝治作さんの方法ですと、右手の部分までは削らないんですね??(^^)

お名前: 孝治作   
HIDEさんへ
すいません、ぱそこんは、苦手の為、HPは、むりと
おもいます。出来た竹刀は、職場の、知人、友人、道場の、先生方に
さし上げております。近くに、お住まいの方が、
おられましたら、工房という、ほどの家では、ありませんが、
住まいとは、わけてありますので、見に来ていただいて
も、OKと思います。ご縁がありましたら、叉、書き込み
さて、いただきます。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。
孝治作さんがお書きになっておられるように、長さと重さがクリアしていれば、計量にパ
スすると思いますよ(^^)


To 孝治作さん
管理人のHide.です。
趣味で竹刀作りですか。すばらしいですね!
HPなどで、作品や作り方を公開していないのでしょうか?(^0^)

お名前: 孝治作   
追伸
柄かしらから、左ての幅より、少し長く(個人のこのみ)けずります
かんな、又は、はんどぐらいんだー、でけずります。
かんなは、竹のさかめ、の為、ややむつかしい為、5000円
ぐらいの、ぐらいんだー、があれば、初めての人でも、簡単と
思います。仕上げに、やすり、布やすり、で仕上げ、椿あぶらを
ぬれば、出来上がりです。竹を、一から、割って、ためいれして
かんなで、作成すると、手つくりの為、2日から、3日かかります。
へたな、めーるで、すいません。

お名前: 凱   
To  孝治作さん

 レス有難うございます。
 作成暦15年ですヵ! 
 たよりになります^^

 丸い柄を
 小判のような形にするには
 どのように削っていけばいいのですヵ?
 なにヵ注意することはありますヵ?
 

お名前: 孝治作   
始めまして、趣味で自作竹刀を作成しています。15年になります。
柄のまるい竹刀を、かんな、やすり、布やすりを、利用すれば
比較的簡単に、出来上がります。
竹刀の重さ、長さを、くりあ、すれば、試合等で使用できます。
できましたら、はんどぐらいだー、があれば、早く、きれい
に、作成できます。私も最初は、竹刀の改造から、始まり
今は、年に12本から、15本、小判型専門に、作成して
おります、がんばって作成してください。

お名前: 凱   
普通の丸い柄の竹刀を
小判型竹刀に改造する方法を教えてください。


また自作で作った小判型が
計量上問題がなければ
試合等で行われる
竹刀検査を通ることができますヵ?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る