記事タイトル:きめ について 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to 剣志郎さん

中高生〜学生の試合を観ておりますと、「形式だけの残心」をよく眼にしますね。打突
後、お相手の方ではなく、何となく試合場の中心に向かって中段に構える、アレです(^^;

審判をしていて取り消しにするわけにもいかず、実はたいへん困ってしまう所作なんです。
まぁ、打突の終末まで見て旗を揚げていない審判も多いですが・・・(^_^ メ)

お名前: 剣志郎   
親馬鹿一刀流さんへ☆

私もレスにいま気がつくきました(恥)(^^ゞ
親馬鹿一刀流さんの残心には風雅を感じますね☆ 審判規則というメガネを通して見た場合
多少微妙な気もしますが、本来の「残心」はそうした「味わいのある一太刀」なのかもしれ
ません。だから逆に細かく残心の姿勢を規定しなかったのかもしれませんね☆

相手がガチャ剣でない限り、十分通用する残心でしょう☆ 私もそうした残心を示されたら
心を打たれますね☆ 新しい発見です! レスありがとうございました☆m(__)m

お名前: Hide.   
To 親馬鹿一刀流さん

>逆説的な表現でして、打突後に姿勢を崩していて二の太刀に応じれるものならやっ
>てみろという事でして、打突後は常の構えになっているのが一番と思っています。

なるほど、そういう意味なら納得がいきます(^^)


>ただ、こういうのもありではというのをならべてみますと
(後略)

アハハ、究極的にはそういうのも「残心」なのでしょうが、試合審判規則上はどうでしょうかね
ぇ・・・(^^; 自分自身のことでしたらいいかもしれませんが、それとて子どもたちが見てい
ることもあります。範になるべき姿勢態度で残心を示すほうがよろしいかと存じますが(^^)

お名前: 親馬鹿一刀流   
親馬鹿です。
札幌に帰っていましたのでレスが今日になってしまいました。
文章の書き方が悪くて誤解されてしまったかなと思うところがありますが、剣道感は
同じなのだと理解しております。

Hide.さんへ
普段試合のことを全く考えないでお稽古しているものですから、試合規則にのっとって
試合に臨んだときの事を考えますと適切な内容ではなかったかもしれません。
現役の選手には通用しない内容ですね。
ただ、サラリーマン剣士が考えている剣道感とご理解下さい。

>極端ですがいつでも対応が取れればどんな姿勢になっていても良いと思います。
ただし、これには賛同できません。

はい私もこれが良いとは思っていません。
逆説的な表現でして、打突後に姿勢を崩していて二の太刀に応じれるものならやっ
てみろという事でして、打突後は常の構えになっているのが一番と思っています。

ただ、こういうのもありではというのをならべてみますと
・武蔵の肖像画のように、両手をだらりと下げてはいるがいつでも掛かれる姿勢
・打突後抜けずに、また、竹刀を反動で振り上げずに、打突部位に竹刀を当てたままにして
気勢を示す。
・打突後転倒して一太刀打たれた場合、ただ受けるのではなく、すばやく体勢を立て直
して低い姿勢からでも小手、胴を打てるくらいに鍛えておきたい。
・打ち抜けてお相手に背中を見せている時間があったとして、後ろから打つなら打って
みろというような位を持ちたい。また後ろから打ってこられても体裁きだけでかわした
り、2本くらい打ち返せるようになりたい。
・引き胴などを打って完全に間合いを切らずとも、お相手が後打ちをためらう程、しっ
かり打ちきりたい。あるいは剣先が下がっていて、後打ちが打てるようだけれども、気
が充実しているので、打ちたくても打てない。

こんな残心もありかななどと考えています。

剣志郎さんへ

>私も稽古する時は相手が使う分には「一本」として認めてます。ただ、私自身が使ったり、
当ってしまったりした時は自分で「まだまだ。今のは入らないよ、もう一本!」と伝えて、
稽古に付合って頂きます(笑)…(^^ゞ

ただ、審判としてとか、稽古をつけている時(教えている時)は「認めない」という感じで
今まで稽古してきました。まぁ、そうしてきた中で、先程の疑問が沸いてくることがありま
す。やっぱり試合での一本は「一本」じゃないですか?そう考えて見ると、普段、高段者の
先生たちが口々に言っている一本の概念と実際の審判時の基準が少々違うのでは?と感じる
ことがしばしばです。

先に書きましたけど剣志郎さんのお考えと私は同じなのです。
試合規則上の有効突の基準がある以上、打突後の姿勢まで見て判断すべきだと思うのですが
小手打ち後に担いだ姿勢、バンザイ面の相手にすかさず打てなかった自分も悪いという考え
です。
お相手が転倒した直後の打突が有効打突の基準を満たしていれば1本とするように、相手の
打突までが一本の基準に至っていなかった場合の直後の打突は1本にしますよね。(当たり前ですけど)

これまた極端な例ですけど、面を完璧に打たれていても、残心を取らせないようにカチ上げたり
無理やり竹刀で流して無効にするテクニックもあるわけでして。
子供達の場合、こんな事を避けるために前に出ながら面を打ったのに下がりながらバンザイ面
で残心を取るケースもあります。
この辺の見極めも審判に必要ではないでしょうか?

全日本選手権クラスでも無理やり1本を打ち消すようなテクニックを用いているような気がします。
疑問をお持ちになったように打たれた後の残心も求めたいところです。
また、こんなテクニックを出せないような打つべき機会で打ち合っていない証左でしょうか。
(自己審判しながらの立会い形式での模範試合が良いと思う一方、試合規則にのっとった第三者
である審判に認めてもらう1本に拘ったお稽古をしていないサラリーマン剣士の自分がいますが。)

>これも良く見ると打ち終わった後の所作で判断がつきます。「故意に引き上げたか?自然と
上がったか?」がです。

打突のケースが違うのですが、引き面で剣先を引き上げる動作をあえて容認するならば、刀の抜き
があると思います。引きながらの打ちですから、刀がお相手の体に食い込んで離れなくなるのを
避けるために切ったら抜いて上段の構えで二の太刀に備えるという考えはいかがでしょう。
これはあえて理由を付けたらという事ですので誤解なきようにお願いします。

引き面の残心の別な表現で、間合いを切らずに、打ちきり、全く引き上げずに剣先を突垂れに突
けて残心を示しても1本と思うのですが、試合では有効打突にしにくいしょうか?

くどいようですが子供達には試合を推奨していながらお稽古ばかりでここ数年数回しか公式試合に
出ていないサラリーマン剣士の剣道感とご理解下さい。

お名前: Hide.   
to 剣志郎さん

「左ひじを伸ばして打つ」は剣道界の指導に関する数ある迷信の中のひとつだと思いま
す。「伸ばす」ではなく「伸ばすように」だったのではないでしょうか(^^;

お名前: 剣志郎   
Hideさんへ☆

>剣志郎さんのカキコに対する答えにはなっておりませんが、私は「バンザイ面」の原因を
>「左ひじを伸ばす指導にある」と分析しております。…略

なるほど!って感じです☆確かに私も自然と左ひじを伸ばさなくなってました。^^;
そう言われてみれば、昔、中学の先輩に「両腕を伸ばせ」と教えられ、右半身打ちになって
いたのを思い出します。その内「真っ直ぐ面を打ちなさい」と通い稽古をしている内に、自
然と左ひじが伸びなくなっていました。^^;

左ひじを伸ばし、左手を中心線に置き、柄の長さに合わせ歩幅を調整すると、一見、真っ直
ぐに見えますが、バランスが崩れやすく、左半面がガラ空きになりますね。だから、面に乗
られる…。それを改善する為に腰を相手に正対させると、今度は左ひじが伸びない…。そこ
を無理に左ひじを伸ばそうとすると、バンザイせざる得ない!

超納得です☆(^○^)

お名前: Hide.   
To 剣志郎さん

剣志郎さんのカキコに対する答えにはなっておりませんが、私は「バンザイ面」の原因を「左ひじ
を伸ばす指導にある」と分析しております。

面を打った瞬間は、どうしても左ひじは十分に伸びきりません。打突後、左ひじを伸ばしきりま
すと、あら不思議、腕は自然に上方へあがって行くではありませんか!

私は左右の腕を「右腕がアクセル、左腕がブレーキ」と考えてきました。アクセルである右腕を伸
ばしますと体が前に進みますが、そちらばかりが勝っていても体が突っ込みすぎてしまいますね。左腕の「適度な伸び」によって、大勢は安定し、身体は前への推進力を得ます。

ところが、左ひじを伸ばしきってしまいますと、身体には前進しようという力に対するブレーキ
がかかります。それを無理に前に出してやるためには、ブレーキの力を上に逃がしてやる必要性
が生まれてくるのです。それゆえ、両腕とも上方に跳ね上がるのです!


これは、もうずいぶん前になりますが、大阪の岩堀選手が全日本選手権をおとりになられたとき
のバンザイ面を、繰り返しスローで研究した結果、導き出した結論なんですが(^^;

お名前: 剣志郎   
親馬鹿一刀流さんへ☆

>バンザイ面であろうがなんであれ、打たれたのなら一本だと思います。…略
(^^ゞいや〜、まったくその通りです。私の修行不足ですよ(苦笑)。私も稽古する時は相
手が使う分には「一本」として認めてます。ただ、私自身が使ったり、当ってしまったりし
た時は自分で「まだまだ。今のは入らないよ、もう一本!」と伝えて、稽古に付合って頂き
ます(笑)…(^^ゞ

ただ、審判としてとか、稽古をつけている時(教えている時)は「認めない」という感じで
今まで稽古してきました。まぁ、そうしてきた中で、先程の疑問が沸いてくることがありま
す。やっぱり試合での一本は「一本」じゃないですか?そう考えて見ると、普段、高段者の
先生たちが口々に言っている一本の概念と実際の審判時の基準が少々違うのでは?と感じる
ことがしばしばです。それで「どんなもんかなぁ?」と尋ねてみたくなったのです。大意は
ないです☆

>バンザイ面の直後にお相手が打ってきても応じれる身の備え、気構えがあれば良いと思い
>ます。
私はここが疑問かな?大体、バンザイ面になること自体「打突として適切なのか?」と私は
考えています。引き面の場合「面に打ち下ろし、体を引く」訳ですから、竹刀が前、体は後
傾になるのでは?と考えます。あと、どの打突もそうですが、打った後は握りの脱力があり
ますから、多少の「竹刀の打ち返り」はあるとは思いますが「引き上がる」程ではないと思
うのです。

それは「「当てた反動で…」もしくは「相手の面を竹刀で押して…」体を引き下げるように
しているのではないか?」と考えます。実際に最近そういう引き面が多いです。足でドン〜!
っと踏み切って、メン〜!っと言って竹刀を引き上げ、間合を切る引き面です。(爆)
冴えもへったくれもないです。それは「面金の上を竹刀が撫でていった」と言うのが正しい
です(笑)。他には「シソー引き面」なんてのもあります。これは鍔競りで右手を固定して
支点にし、左手で柄頭を手の平で叩きます。それでもって跳ね上げられた竹刀が相手の面を
捉え、下がるときに左手でちゃんと柄頭を握り直し、左手が自分の面の前に来ますので、そ
のまま竹刀を垂直に持ち上げた変形の上段を見せて下がります…。(ーー;)
これは食らうとかなりな衝撃もありますし、見た目には判りヅらいです。しかし、竹刀を垂
直に抜くことによって「これはおかしい…。(-.-)…」と気がつきます。

普通の飛び込み面でも、バンザイ状態になる時は二つあります。一つは親馬鹿一刀流さんが
いう「面を打ってから、相手と交錯し、自然と腕が持ちあがりバンザイになる」ものと、「
自ら打ち込んだ後、左脚の引付けと伴に上方へ体を引き上げバンザイになる」ものとの二つ
です。前者は致し方のないものだと判断します。竹刀で相手を突き通すわけにはいきません
かね☆しかし、後者はどうでしょうか?打ち方が「斬った」ではなく「当てた」という感じ
に思います。これも良く見ると打ち終わった後の所作で判断がつきます。「故意に引き上げ
たか?自然と上がったか?」がです。面を打った後、後者は極端に体が上を向き、竹刀が飛
び上がります。しかし前者は竹刀が前方へと進みながら緩やかに上を向きます。(緩やかと
いうのは角度です。スピードではありません。)この差は言葉で表現するのは難しいですが
、剣道をしている方なら大体解るんじゃないかなぁ…。

所詮、竹刀ですから何でもかんでも、刀法通りにはいかないと思いますが、「竹刀は刀だ!
」と教えるなら、どこかでそのラインを引くべきではないかと思います。そのラインが基本
動作で教えている形であるのだと、私個人は判断していた訳です。工夫は工夫で良いと思う
んです。ただ、あまり崩れてしまうと「刃筋がどうのこうの」と言うのも滑稽な話に思えて
くるのです。それで「私の基準はどうなのかなぁ?」と思い尋ねてみました。
すいませんm(__)m

お名前: Hide.   
to 剣志郎さん
>だからたまに迷うんです「俺の教えている剣道は正しいのか?」って…。はぁ〜、もっ
>ともっと稽古しないとダメですね(苦笑)。
全日本に出てくるような選手が、もっと自覚をもってお稽古に取り組んでくれなければい
けないんです。むろん、それを一本にしてしまう審判にも大いに問題があると思いますが。


to 親馬鹿一刀流さん
>バンザイ面であろうがなんであれ、打たれたのなら一本だと思います。
お稽古の臨む心構えとしては、それで悪くないと思います。どんな打突後の形であろう
と、打たれた事実には変わりありません。謙虚に受け止めさせていただくのが筋でしょ
う(^^)

>極端ですがいつでも対応が取れればどんな姿勢になっていても良いと思います。
ただし、これには賛同できません。
剣道は、「打突前(技前)、打突中、打突後(残心を含む)」の3つの態勢が正しく整っ
ていることが「有効打突の条件」です。姿勢を崩してしまったり、打突後の形が乱れてい
るものは一本にはならないと考えますが(^^;

お名前: 親馬鹿一刀流   
親馬鹿です。

まず、剣道むちゃ大好きさんへ
Hide.さんもおっしゃっていますが、今習っている先生のご指導を信じてお稽古して下さい。
どんなお相手に対しても正剣で臨んで下さい。それが一番の近道です。
お相手が小手打ちの後、担いで残心を取ったら、間髪入れず面を打って体当たりでひっくり返
しましょう。

剣志郎さんへ
サラリーマン剣士として私の考えを書きます。
バンザイ面であろうがなんであれ、打たれたのなら一本だと思います。
理由は打たれた理由があるからです。良く攻め技前の事が話題になりますし、私もそれを
念頭においてお稽古していますが、攻めがなくても意表を突くような打ちですっぱり打たれ
る事もありますし、打ち合いもみあいの中で、タイミング良く打たれたりする事もあります。
何も出来なかったら、心が動じていたら、これはこれで一本だと思います。

結局、残心の考えの中には、受け、応じ、返しが出来る心構えと身構え含まれていると思います。
打突後の正しい姿勢はこの対応がとりやすい姿勢なので評価されていると思うのです。
バンザイ面の直後にお相手が打ってきても応じれる身の備え、気構えがあれば良いと思います。
(バンザイが上段の構えなら良い)
極端ですがいつでも対応が取れればどんな姿勢になっていても良いと思います。
話題が変わりますが、構えも右手一本でだらりと下げて竹刀を持っていても良いと思っています。
それで打てれば良いのです。中段の構えが推奨されるのは、誰もが打ちやすく、守りやすい構え
だからと思います。

本来は打たれた、すかさず空いているところを打った、バンザイ面だった、一端は先に打った
方に旗を上げたが、後打ちの方に旗を上げ直すが正しいと思うのですが、審判も選手もそこま
での力量がないのではないかと思います。

あと本題のキメの事で、打ちきりのキメというのがあると思います。
打突後、余勢で抜けないでその場打ちになっても、打ち切りの余韻が残るような打ちは一本で
良いですよね。(例:小手抜き面で臍まで切り割るような打ち)
もうひとつ、相面になって打ち負けたほうがすれ違いざまに引き面を打ったとしても、打ち切
りのキメ、余韻があれば後打ちは一本にしないですね。

誤解の無い様にお断りしますが、私は、けっして剣志郎さんの剣道を否定している訳でも、バン
ザイ面を推奨しているわけでもありません。
剣道むちゃ大好きさんの先生の指導を正しいと思っていますし、私も子供達に同じ指導をします。
私個人も同じようにお稽古するように努めています。
長々と書きましたが打たれたのはそこに何かがあったからだという事です。

お名前: 剣志郎   
hideさんへ☆

なんか、そう言ってもらえると安堵感が生まれます☆
しっかし、全日本の審判って教士、範士の方々ですよね…。なんでそんな技「一本!」にす
るんですかね? なんか、教えているのと違うのは困っちゃいますね(苦笑)。だからたま
に迷うんです「俺の教えている剣道は正しいのか?」って…。はぁ〜、もっともっと稽古し
ないとダメですね(苦笑)。

お返事ありがとうございました☆m(__)m

お名前: Hide.   
to 剣志郎さん

>そのような教え方で構わないのでしょうか? ちなみに、私の故郷の師匠にはそのよう
>に教わったのですが、最近、全日本でもそのような打ちを一本として取ったりしてます
>よね…(迷)。

そうですね、全日本ではバンザイ面はかなり多く見かけますし、また、それが一本になっ
てます。小手も「一本釣り小手」どころか、お相手に竹刀を押さえ込まれないように打突
後、床をたたいて竹刀を引き抜く「床たたき小手」が多いですよ(^^;
でも、我々はそうした最先端(?)の悪しき試合テクニックを真似することなく、先輩方
から教えていただいた正しい形の剣道を指導していくべきなのではありませんか(^^)


>しかし、それは私個人のこと。「子供たちに勝利の喜びを味あわせてあげたいなぁ」と
>思うと、私の剣道を押し付けるわけには行かない…。どうしたらよいもんでしょうか?

私は心映えの正しい剣道をして負けるならば、それもよしと考えてしまうタイプです。
やはり、将来その子達が私という指導者を振り返ったときに、「先生は勝つテクニックは
教えてくれたが・・・」なんて思われるのははずかしいですからね(^^)

お名前: 剣志郎   
hideさん質問です☆(他人のフンドシでごめんなさいm(__)m)

前に「右手と竹刀が一直線?」のトピや「竹刀の振り方」などで、円軌道、直線軌道の話
などがあったのですが、指導してゆく上でどうしたらよいものか?勉強が進むにつれ最近
迷いが出てまいりました…。(お救いください…)

基本的にこのトピでhideさんがおっしゃられてる通りに今まで教えてまいりました…。「
右手と竹刀が一直線」のトピではちゃんと訂正しませんでしたが、私も「手の内を絞った後
は脱力します。」しかし、私の場合打ったときの推進力(勢いのベクトル)が前方にありま
すので、竹刀が引きあがることはないのです…。右手と竹刀は一直線ではないですが、養心
さんが言っていた「竹刀を押し付けたまま」でもありません。

したがって、剣道むちゃ好きさんがトピを立てたような「バンザイ面」「一本釣り小手」「
時代劇抜き胴」は有得ない訳なんですが、よってそのような「きめ」に関しては、「一本と
しない」「一本にならない」と考えている訳なんですが、そのような教え方で構わないので
しょうか? ちなみに、私の故郷の師匠にはそのように教わったのですが、最近、全日本で
もそのような打ちを一本として取ったりしてますよね…(迷)。

「所詮、当ればOK」なのかなぁ?と思ったりも最近してきました…。打つときのきめや残
心を考えると、おかしな姿勢からの打ちは出来ないはずなのですが(私の場合は体に染み付
いているので変えるのは大変だし、知らない先生方とかにも「いい稽古をするね」と誉めら
れるので変える気にはならないのですが…)とんでもない打ち方をする大学生や大人の5・
6段の方もおります…。(面白いことに7段には少ないなぁ…なんでだろう?)

まぁ、私個人のことはともかく「指導者としてはどのようにすべきか?」悩みどころです。
「美しい剣道」を目指せば定石の攻めに限定されて行きます。(と言ってもその定石のバリ
エーションを組み合わせれば100や200の攻めを作ることはできますが、極めるのは一生もの
ですね(苦笑))本来、その定石を修練して試合で勝つことが最も美しいですが、試合巧者
になってくると修練の未熟さを痛感させられます…。本来、基本に忠実な正剣こそ最強であ
るはずなのに、己の修練の未熟さ故に成果が出せない…。そんな時、当て剣に「一本」獲ら
れた時の不甲斐なさが全身に染み渡ります。しかし、それは私個人のこと。「子供たちに勝
利の喜びを味あわせてあげたいなぁ」と思うと、私の剣道を押し付けるわけには行かない…
。どうしたらよいもんでしょうか?

本来、「試合用」「審査用」なんて剣道は存在しないはず。やっぱ大会運営上の「一本」な
んですかね?「バンザイ面」や「一本釣り小手」は?(苦笑)

スイマセン、文章がまとまらなくて…。m(__)m

お名前: Hide.   
To 剣道むちゃ大好き君

君が教わっている先生は立派な方だと思います。
先生の教えを信じて、正剣で強い選手を目指してくださいねp(^-^)qガンバ!

お名前: 剣道むちゃ大好き    
みなさん、いろいろ教えてくれてありがとうございました。
僕なんかの質問にもこんなに答えてくれるなんて感動です。
おかげで迷いがとれた感じです。
僕はどうしても強くなりたいので、これからも先生のいうことを守って、
いっしょうけんめい練習したいと思います。

お名前: Hide.   
to 剣道むちゃ大好き君

はじめまして。管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^)


>大会を見てると両手を大きく上げてバンザイをするようにきめている人が多いように思
>います。

これはいけませんね。
先生がおっしゃるように、剣先構えにむく方向に右手をしっかりと伸ばして決められるよ
うにしてください。
ちょっと強いお相手が出てきたとき、面応じ返し胴のえじきになってしまいますからね(^^;


>あと小手のきめで、県でもトップレベルのある剣友会の全員が竹刀を左肩にかつぐよう
>にきめていました。(竹刀が斜め後ろを向く)

これも、いけません。僕も剣道大好きさんも書いてくれてますが、追い込まれたときに対
処ができません。決めの形としては「悪い形」だと思えておいてください(^^)


>それに、そこの剣友会は、ぬき胴を打ったあとふり向く時に竹刀を頭の上で水平になる
>ように右片手で持つようにしていました。(僕の剣友会では中段の構えの姿勢に戻しな
>がらふり向くように教わっています)

君の剣友会は、ホントにいい教えをしていますね! 先生のおっしゃることをしっかりと
守ってお稽古すれば、君の剣道は立派なものになるはずですよヽ(^^)ノ
こういう打ち方は、たしかに、打突ごお相手から打たれることは少ないですが、同時に、
自分からも攻撃を仕掛けられなくなってしまいます。剣道は「攻防一致(こうぼういっ
ち)」こそ大切です。こういう決め方はよくない形と覚えておいてください(^^;


>そこの剣友会は大変強く、又とてもかっこよく見えたので、僕も練習でまねをしたので
>すが、先生に注意されてしまいました。
>どちらが本当に正しいのか自分の先生には聞きにくいので、だれか知っていましたら教
>えてください。

君の剣友会の先生の教え方が正しいのです。
強い道場がやっていることって「かっこよく」見えるものですが、必ずしも「正しい」こ
ととは言えません。君も剣道を学ぶ小学生なら、「カッコ」にごまかされることなく、真
に正しい剣道を見抜く目も養ってくださいね(^o^)

お名前: 竹刀   
面を打ったあとでバンザイをしてしまうのは、そういう打ち方をしてるからなんです。それに、そうなる
打ち方ってのは、打突が強い打ち方なんですよ。
僕が専門的にいえるのは小手だけなんですが、かつぐようになるのも、そういう打ち方だからなんです。
僕もその打ち方をしてますし、その打ち方は、打ったときのかたちが地面と竹刀が平行になるんです。で、
打ったあとは上に跳ね上がる感じがするんです。で、これでやると、竹刀と腕が自分のむこうっかわに行っ
てしまいそうになるんです。で、それで体を進めるのと腕を引くのを合わせてやると、かつぐって感じになる
んです。この小手の打ち方は悪いとは思いませんし、ビシイィィッとして一本になりますし。面の打ち方は、
剣先が真っ直ぐ飛んでく風に打てばバンザイになりますし。試合では悪いとは思いませんよ。しかし、試合の稽古
じゃなくって、基本の稽古の時にはこういう打ち方じゃなくって、基本の打ち方をしたほうがいいとおもいますよ。
基本の打ち方が出来てから、体がそういう打ち方を出来るようになると思いますよ。学校でいってみれば、
基本問題と応用問題みたいなのかもしれません。

お名前: 剣童   
失礼します。

剣道むちゃ大好き 様

「きめ」とありますが、いわゆる「打ち切る動作」(残心とはチョット違う)になると
思います。

(打突動作を始める)→(打突部位を打突する)<打ち切る>(残心をとる)
 
                        ↑ こんな感じです。
                      (打突が打ち抜ける勢いのようなものです。)

この打ち切る動作が出来ていると、打突にキレ(?)が生まれます。
(審判の旗も揚がりやすい(^^))


>両手を大きく上げてバンザイをするようにきめている人が多いように思います。
打突に勢いと強さがあると、竹刀の反動で手元が上がることがあります。
本来はバンザイをしないのが正しいのですが、強い打突の結果である場合もあるのです。

>小手のきめで、県でもトップレベルのある剣友会の全員が竹刀を左肩にかつぐように
>きめていました。(竹刀が斜め後ろを向く)
左肩にかつぐ形は正しくないと思います。ただこれも↑と同じで、強い打突の結果
である場合もあるのです。

>ぬき胴を打ったあとふり向く時に竹刀を頭の上で水平になるように右片手で持つよ>うにしていました。
これも正しくはありません。右手で竹刀をはね上げてしまっていますから、刃筋が正しくない
動作です。

剣道むちゃ大好き 様 が指導を受けている剣友会は、基本に忠実なご指導をされて
いるようですね。強い選手のマネをすることもいいのですが、単なる「カッコツケ」
になってしまってはいけません。先生のご指導をよく聞いて、まずは強く、勢いのある
打突を身に付けることが大事だと思います。

お名前: 僕も剣道大好き   
やっぱり剣道は基本が大切ですからね、それから外れている人は今は
勝てても今後続けていく中でつまづく時があると思います。
基本を大切にして下さい!!(>_<)

お名前: 稲川   
 やはりそれらは次の動きにつながらないように思います。面の残心なんてその後の動きにどう
対応することができると思いますか?よほど実力に差があれば別かもしれませんが・・・
 
 胴のヤツは僕もよく見ますし、実際にやったこともあります。あれって面、小手、を竹刀など
でかくし、左手を胴に当てて胴も守れるので、(しかも結構かっこいいようにみえるし・・・)
いいように思えますが、やっぱ次を考えるとやめといたほうがいいと思いました。

お名前: 剣魂   
私の部活に来てくれる先生がよくみんなに、
「面を打った後バンザイするようにやってもそれは残心になっていないので駄目だ」
といいます。
だらか、打ったあとはお相手の突きのところにしっかり構えるようにしています。

お名前: 僕も剣道大好き   
僕は中二(新3年)の者です。その、小手の後竹刀が後ろを向いていたら、
相手が追い込んできたとき、反撃するのが一つ遅れるので良くないと思います。
また、抜きドウの後のその体勢も受ける事は出来ても、打ち返すことが出来ないので
してはいけないと思います。
僕は、その先生のいう事は守って練習していくべきだと思います。

お名前: 剣道むちゃ大好き   
僕は剣道が大好きな小学生ですが、きめについて疑問があります。
僕の剣友会では、飛び込み面を打ったあと剣先を前方へ突き出すように教わっていますが、
大会を見てると両手を大きく上げてバンザイをするようにきめている人が多いように思います。あと小手のきめで、県でもトップレベルのある剣友会の全員が竹刀を左肩にかつぐように
きめていました。(竹刀が斜め後ろを向く)
それに、そこの剣友会は、ぬき胴を打ったあとふり向く時に竹刀を頭の上で水平になる
ように右片手で持つようにしていました。(僕の剣友会では中段の構えの姿勢に戻しながら
ふり向くように教わっています)
そこの剣友会は大変強く、又とてもかっこよく見えたので、僕も練習でまねをしたのですが、
先生に注意されてしまいました。
どちらが本当に正しいのか自分の先生には聞きにくいので、だれか知っていましたら教えて
ください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る