記事タイトル:刺し面=小さい面打ち? 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hiro    URL
Hide.さん、

> そちらでのご活躍、心よりお祈りいたしておりますヽ(^.^)ノ


ありがとうございます。未熟ですががんばりたいと思います。

親馬鹿一刀流さん、

> お役に立てたようで何よりです。

ありがとうございました。「切る」という説明は非常に詳しく勉強になりました。

元立ちさん、

コメントありがとうございました。
「打つ」または「切る」というものはやはり基本として動かしてはならないと
認識をされているとお見受けしました。やはり、この基本なしでは、剣道には
ならないと私も思います。

貴重なご意見ありがとうございました。


海外のリバ剣さん、

ご意見ありがとうございました。

私もHide.さんと同じ意見です。

刺し面は打つという動作ではないと私は捉えています。
小さい面は打つという動作がある。

小さい面でも手首は返すように打ちなさいと私は習いました。
すなわち、相手に手のひらを見せるように打つということです。

剣先が面金より上に上がることで「打つ」ことが出来れば、それは
小さい面打ちになるのではないでしょうか。


人それぞれ「刺し面」の定義は違うようですが、「打つ」「切る」という概念が
無ければならないと皆さん捉えてらっしゃるようです。私も同じです。


ありがとうございました。

お名前: Hide.    URL
To 海外のリバ剣さん

そういう打ち方を、今は、「刺し面」とはいっていないと思いますよ(^^)

お名前: 海外のリバ剣   
To Hideさんへ
ご説明有難う御座いました。
私が教えていただいた、刺し面は、Hideさんが、書いている「小さく振りかぶって打つ面」と同じ打ち方です。

これからも宜しくお願いいたします。

お名前: Hide.    URL
To 海外のリバ剣さん

管理人のHide.です。


>面の中心を摺り上げ、面を摺り抜けてから左手首のスナップを利かせて面を打つと教え
>られたことがあります。

「面金に沿って振り上げ、剣先が面よりも高くなったところでスナップを利かせて打つ」
という意味でしたら、私が書いている「小さく振りかぶって打つ面」と同じ打ち方です。ただし、左手首のスナップだけではなく、右手首もしっかり使いませんとね(^^;


>「刺し面=してはならない打ち」と言う状況になったのには、何か理由があるのでしょ
>か?

刺し面という用語自体、現在の剣道界では死語に近くなっております。
実際、刺し面というのは、私が下で親馬鹿一刀流さんにご説明した打ち方を意味しており
ます(下から上にこすり上げるように打つ方法)ので、指導者で「刺し面」という用語を
使って小さい面打ちを教える人は皆無でしょうd(^-^)! 


>また、少し、余談ですが、今年、夏の剣道キャンプで日本から来られた八段範士の先生
>が、「小さい面打ち」の打ち方として、中段の構えから、そのまま胸の高さまで振り上
>げ、左手首のスナップを利かせて面を打つと教えられました。

はい、それも小さく面を打つ技法です。
海外リバ剣さんが「刺し面」としてあげておられる打ち方が「応用」なら、こちらは「基
礎」の小さい面の打ち方と言えるでしょう(^^)

お名前: 海外のリバ剣   
私は、現在、海外で剣道を再開して4年目(20年前に10年間稽古していました)の者です、
いつも、このコーナーで勉強させていただいています。刺し面につて質問があります。
私が、24年前日本で剣道を始めたとき、ある大学の剣道基礎講座に参加して基本を教えて頂いた時、
刺し面の打ち方として、まず突きと同じ要領で相手の喉に剣先を刺し込み、喉下に届く寸前で、
面の中心を摺り上げ、面を摺り抜けてから左手首のスナップを利かせて面を打つと教えられたことがあります。
10年のブランクを経て、剣道を再開して、刺し面について、あまり聞かないと思っていまいたが、
「刺し面=してはならない打ち」と言う状況になったのには、何か理由があるのでしょか?
また、少し、余談ですが、今年、夏の剣道キャンプで日本から来られた八段範士の先生が、「小さい面打ち」の打ち方として、
中段の構えから、そのまま胸の高さまで振り上げ、左手首のスナップを利かせて面を打つと教えられました。
宜しくお願いいたします。

お名前: Hide.    URL
To 親馬鹿一刀流さん

>私は刺し面とういう技と捉えています。

親馬鹿さんのおっしゃる技法に限定しても、私は現代剣道の技とは認識できませんm(_ _)m

お名前: 元立ち   
「刺し面」という言葉自体が違う意味合いで捉えられる部分が多いのかも知れませんね。
どちらにしても振り幅に関係してくるように感じてます。
大きく打つことにより背中の使い方を覚える。
それは小さな面にも通じるし
親馬鹿一刀流さんが仰る『刺し面』にも通じることではないでしょうか?

昨年、親馬鹿一刀流さんに
「腕を前に突き出した状態で後背筋の動きだけで面を打つ」との話を
聞いたことがあります。
これは訓練以外では説明が出来ないことです。
『刺し面』は大きな面の究極の延長上にあるのではないか?と
無い頭で考え、今でも大きな面が全てを物語るように思えてなりません。

hiroさん
ヘタレ剣道好きが口を挟んだと思って
このくらいで勘弁してくださいm(_ _)m

お名前: 親馬鹿一刀流   
Hide.さん
>どうも、親馬鹿さんと「刺し面」のとらえ方の概念が違っているようですね(^^;
どうやらそのようで。
私は刺し面とういう技と捉えています。

>私がいう刺し面は、頭を下げ、下から上に打ち上げる形式のものです(ロケット面」など
とも呼ばれていました(^^;)。
確かに教えるに値しませんね。

Hiroさん
お役に立てたようで何よりです。

お名前: Hide.    URL
To Hiroさん

どういたしまして。
そちらでのご活躍、心よりお祈りいたしておりますヽ(^.^)ノ

お名前: Hiro    URL
Hide.さん、親馬鹿一刀流さん、

この度はご意見をお聞きできて非常に有意義でした。
この一件のおかげで色々と資料に目を通したり、
他の先生方にご意見を伺ったりと勉強になりました。

今後もまたこのように質問をさせていただくことがあるかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。


ありがとうございました。

お名前: Hide.    URL
To 親馬鹿一刀流さん

どうも、親馬鹿さんと「刺し面」のとらえ方の概念が違っているようですね(^^;

私のいう小さく振りかぶって打つ面というのは、物理的にいえば「お相手の面金よりも剣
先が高く上がる」と考えています。あとは、おっしゃる通り、手の内の使い方や体の締め、
推進力、踏み込みなど各種技量によって、それ相当の打突力を身につけることが可能です。


私がいう刺し面は、頭を下げ、下から上に打ち上げる形式のものです(ロケット面」など
とも呼ばれていました(^^;)。
事実こういう打ち方を、子どものころに「刺し面」として習いまして(^_^ メ) 
これでも、打った瞬間、左手を上手に使ってやりますと、それ相当の打突力が表現できる
んですよ(苦笑)

こうした技術は「教えるに値しない」ということですd(^-^)!

お名前: 親馬鹿一刀流   
Hiroさん
>では、なぜ、刀法では存在する「刺し面」が現代剣道ではよろしくない打ち方として
認識されているのか。ここの説明が特に外国の方とお話しする時は必要になってきま
す。ですので、私なりにちょっと説明を考えてみました。

ご説明の内容は一理あると納得しています。
外国人に限らず私の考えはこうです。
刃物で物を切る場合に必要な要素(一本と認められるためには)
・刃物が切れる物である事。
・対象物に対して刃筋正しく圧力をかける事。
・衝突速度が必要。
・衝突時の圧力・力が必要(ある意味冴え)
・衝突時に反発する力を押さえる力が必要。(ある意味冴え)
・切れる刃物であれば力はそれほど必要なく刃物の自重プラス衝突速度で切れる。
・衝突速度を作るためには角速度が必要で角速度を作る振り方の習得が必要。
という事で、竹刀そのものは刃がついていませんので切れるものではありませんが、刀とみなして剣先
が振れる打ち方をしないと切れないので1本にならない。
切れない打ちをいくら打っても1本になりません。
刺し面は振れが少ないですから、上記のような条件を満たすのは不利という説明ではいかがでしょうか?

Hide.さん
>刀法の技として存在を認めることはやぶさかではありませんが、現代剣道において、突き
は別として、刺すように打つ技術は必要ないと考えております。いかがでしょうか?(^^)

はいそうなんですが、
Hiroさんの回答と逆の事を言うようですが、刺すように打っても振り上げ振り下ろしと同じくらいの
打突力を得られる稽古もやる意味はあるかと思います。
もちろん振りの大きい打ちと全く同等になるとは思いませんが、刺すように打ってると見えても手の内
の冴え、体移動、踏み込みの強さで打てば5センチの振り幅でもかなりの打突力を得られる事はHide.
さんもわかっていらっしゃると思います。(でもこれは小さな振りの打ちの範囲ですかね。)
外国人の方でここまで出来る方、稽古を積まれている方は少ないと思いましたので先の説明をさせて
頂きました。(まずは振って打つ稽古をしてからと思いますから)

元立ちさん
お褒め頂いて恐縮です。
私自身が試行錯誤しながら稽古していますが、お相手の小さな振りの面打ちに対して、大きく振って
打ち勝つ理はあると思っています。
Hiroさんのお仲間がこの理を理解できると良いのですが。

お名前: Hiro    URL
元立ちさん、


コメントありがとうございました。

親馬鹿一刀流さんのご教示および剣道の批判はしておりませんが、誤解を招くような
書き方でしたでしょうか。申し訳ありません。非常に勉強になったと思っております。
また、親馬鹿一刀流さんのご意見は新しい見解をでしたので、大変ためになりました
。


親馬鹿一刀流さんも最後に次のように仰っています。「刺し面は積極的に指導する技
ではないですし、試合で一本にするテクニックでもないと思います」。


なぜ刀法にはあるのに、積極的に指導をしてはならないのか、また、一本にするテク
ニックではないのに教えてはいけないのか?


この理由がないと外国の人は納得しないので、私なりに説明を考え、ここで書かせて
いただきました。

もしよろしければ、元立ちさんの「刺し面」に関するご意見を聞かせてください。

お名前: 元立ち   
Hiroさん
親馬鹿一刀流さんの大きい面は受けた者しか解らない
素晴らしい面です。
この面を出来る方が何人いる?と思えるもので
機会の察知が出来る方しか出来ない面だと思います。

私達一般の感覚であったら「とんでもない速い面」だと思いますし
それを目の当たりにしました。

只、自分のようなヘタレは右足と振りかぶりが上手く出来ない為に
大きく鋭くは一生出来ないかもしれません。

余計な書き込み失礼しましたm(_ _)m

親馬鹿さん
余計な書き込み申し訳ありませんでした<(_ _)>

お名前: Hide.    URL
To Hiroさん
少しでも拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。

私にわからないことでも、全国の剣道愛好家の皆様がフォローしてくださいますので、何
か困ったことがありましたら、何なりとお尋ねください(^_-)〜☆


To 親馬鹿一刀流さん
管理人のHide.です。

>刺し面は積極的に指導する技ではないですし、試合で一本にするテクニックでもないと
>思いますがこういう技も刀法としてあるという認識でいかがでしょうか?
了解しました。
ただ、私は基本的に特別に指定がない限りどの質問や相談に対しても「現代剣道」に限定
して回答させていただいております。
つい最近も、他のトピで古流や武術を引き合いに出して論戦を挑まれてきた方がおられま
したが、話が平行線で、たいへん苦労をいたしました(^^;

刀法の技として存在を認めることはやぶさかではありませんが、現代剣道において、突き
は別として、刺すように打つ技術は必要ないと考えております。いかがでしょうか?(^^)

お名前: Hiro    URL
Hide.さん、

コメント及びアドバイスありがとうございます。
普段、高段者とお話をさせていただく機会が無い僻地に住んでおりますので、非常に
ためになるお話ありがとうございます。初心を思い出させていただきました。


親馬鹿一刀流さん、


非常に勉強になります。ありがとうございました。剣道は押し切り、剣術は引き切り
と大まかに分けることが出来ると習いました。ですので、剣道でも当てるだけではな
く、「押し切りなさい」と習ったと記憶しております。


甲冑での兜のの目を突くという技はぞくっとしました。これは、本当に「刺し面」で
すね。面(つら)を刺すという。どちらかというと突き技に入るように思います。刀
を上下に振るのが、切るということだとすれば、目の部分を刺すのは突き技となると
いう解釈です。この辺りになると、定義の仕方になってくると思うので、私は上記の
定義を使ったということで、ご理解ください。


刺し面をあえて指導されたお師匠様は手の内のお稽古方法として、刺し面を使った手
の内のお稽古を紹介されたのではないでしょうか。しっかりとした手の内とは打ちが
小さくても、しっかりと打突出来るのだというお稽古法ではないかと解釈をしました。


刀法として相手に致命傷を与えることを最終目的としているとし、また、「剣道は剣
の理法の修錬による人間形成の道である」とすれば、刀法、刀を使う技術としてはあ
っても良いと思います。古流を剣道に取り入れておられる先生方もおられると思いま
す。刀法、技の広がりはほぼ限りがないといっても良いかもしれません。


では、なぜ、刀法では存在する「刺し面」が現代剣道ではよろしくない打ち方として
認識されているのか。ここの説明が特に外国の方とお話しする時は必要になってきま
す。ですので、私なりにちょっと説明を考えてみました。


それは小手を打たれたくない、試合や稽古で負けたくないと思う気持ち(打たれたく
ない、負けたくないという恐怖心と自分の剣道への疑い・いわゆる四戒)が剣道では
出てきます。この気持ちをどう処理するのかを学ぶのではなく、打たれない、負けな
いように竹刀を振り上げないで刺す様な面(技)でを打つ事を学ぶことを選ぶ。それで
は、四戒を打ち砕く術を学ぶのではなく、技でその場しのぎをしてしまっている。そ
れでは剣道の「法」は学んでいるけども、「理」は学ぶことが出来ないから、刺し面
はよろしくない。


自転車に乗り始めた子供の自転車に補助輪をつけるようなものでしょうか。しかし、
その先には補助輪無く乗れるようになるという目的があります。倒れるという恐怖心
を克服しなければ補助輪なしでは自転車に乗れない。


刺し面はそういう作用もあるのではないかと思います。そういう技もあるから、技と
して勉強し、使えるようになることも大事。しかし、怖いからといってそればかり使
っていたのでは、だめだよ。最終的には剣道の「理」の部分もしっかりと勉強しない
と後々伸びないよということなのかなぁ〜と感じました。


Hide.さん、親馬鹿一刀流さん、ありがとうございました。
非常に勉強になり、また、よりいっそう剣道に惹かれました。
今後ともよろしくご指導お願いいたします。

お名前: 親馬鹿一刀流   
Hiroさん、Hide.さん

お二人の会話に水をさすようで恐縮なのですが、割り込ませてください。
>1.刺し面=小さい面打ち
>2. 刺し面=してはならない打ち

に対して少々違う解釈があります。
現在私の稽古は刺し面とは全く逆の振り上げ振り下ろしを師匠に指導されており、その通りの稽古を
主にしておりますが、いわゆる刺し面をあえて指導された時期がありました
(もう25年前、二十歳そこそこの時期です)。
師匠は腕を伸ばす為の稽古と言っていましたが、手の内の冴えを作る稽古だったと思います。
極限まで振りを小さくしても打突の強さを感じさせる稽古です。
但し、改めて考えますと突きの稽古を面打ちでしていたようにも思います。

また、刺し面の解釈として、甲冑での戦いの兜の目をつく技術が原型と習っています。
戦前の対抗試合の申し合わせとして面突き(金面突き)、胴突きは一本にしないという記述を○○○本
誌で読んだ記憶があります。
という事は、突き技の対象として、面金、突き垂れ、胴の三つがあった事になります。

迎え突き、あるいは胴を突いて滑らないようにする為には、手の内の締め、(冴え)、腰の入った姿勢
が必要と思います。お二人には実感があるはずと思います。
額から頭頂部、後頭部にかけて、刃の長さを使って押し切れるならば、技として認めても良いと思って
います。

刺し面は積極的に指導する技ではないですし、試合で一本にするテクニックでもないと思いますが
こういう技も刀法としてあるという認識でいかがでしょうか?

お名前: Hide.    URL
>「試合で一本になるのにやってはならないとはどういうことだ?」
>と、言われてしまいますね・・・こうなったときにしっかりと説明できるよう
>にしておかないといけないです。

試合に勝つためだけの剣道ならそれを求めるのも悪いこととは言えません。でも、剣道の
究極の目的は何かっていうことをお話ししてあげられればいいと思いますよ。
試合では「正剣堂々」、お相手の心を打つことが大切という価値観も教えて差し上げてく
ださい(^_-)〜☆


>思わず、笑みがこぼれてしまいました。おっしゃるとおりです。私がまだまだ修
>行不足です。

アハハ、失礼いたしました(^^;
私は自分自身が小柄で非力なものですから、昔から、ぶちかましの被害に遭ってきました。
ゆえに、ぶちかまされないようにするすべを覚えたっていうことです。

無駄なぶちかましはかえってお相手に隙を与えることになる。そう認識させれば、お相手
は無茶なことはしてこなくなりますd(^-^)!

お名前: Hiro    URL
Hide.さん、

お返事ありがとうございます。


> ただ、指導者の良心として、そういう技術は教えるべきではないでしょうd(^-^)! 

賛成です。


>刺すように打ってもタイミングや手の内がしっかりしている場合、有効打突
>の要件を満たすこともありうると考えます。

良い悪いは別として、試合では一本になりますから、やはりこの辺は難しいで
すね。
「試合で一本になるのにやってはならないとはどういうことだ?」
と、言われてしまいますね・・・こうなったときにしっかりと説明できるよう
にしておかないといけないです。


ここで、試合剣道とそうでない剣道の説明が必要になってくるのでしょうね。


刺すように打っても一本になるのだから、「刺し面=小さい面」という認識を
持ってしまう人(日本人、外国人にかかわらず)が出てきてもおかしくないで
すね。これは事実だと思います。


剣道の修行の過程で刺し面という技を使ってしまう場面はあるであろうけども
、刺し面自体は好ましくない面であるという認識を持つ。


ということでしょうか。^_^


> まぁ、ぶつかられないようにさばくしか方法はありませんね(>_<)

思わず、笑みがこぼれてしまいました。おっしゃるとおりです。私がまだまだ修
行不足です。

ご指摘ありがとうございました。

お名前: Hide.    URL
>また、一本にはしてはいけないのでしょうが、これは議論をかもしそうです
(苦笑)

刺すように打ってもタイミングや手の内がしっかりしている場合、有効打突の要件を満た
すこともありうると考えます。ただ、指導者の良心として、そういう技術は教えるべきで
はないでしょうd(^-^)! 


>試合後に、「頭突きはするべきではないよ。」と行ったのですが、「あっそ?
>」と非常にそっけない返事で、悪びれた様子も無かったです。

まぁ、ぶつかられないようにさばくしか方法はありませんね(>_<)


>この度はご回答ありがとうございました。

いえいえ、少しでも拙サイトがお役に立ちましたのならうれしく存じます(^_-)~☆

お名前: Hiro    URL
Hide.さん、

お返事ありがとうございます。
刺し面は一本にならないという見解については賛成です。
また、一本にはしてはいけないのでしょうが、これは議論をかもしそうです
(苦笑)

体当たりに関しては、実は私が試合で対決した相手です。
背格好は私とほぼ同じ。
そして、二刀でした。打った後に走りこんでくるタイプの二刀です。
頭を下げるのではなく、面金を当ててくるという感じでした。


試合後に、「頭突きはするべきではないよ。」と行ったのですが、「あっそ?
」と非常にそっけない返事で、悪びれた様子も無かったです。


非常に悲しい出来事ですが、30代後半とお見受けする方でしたが、やるせなさ
を感じました。

この度はご回答ありがとうございました。

>こういう方が、外国でサイトを開いておられるのは心強いです。
>これからも頑張ってくださいp(^-^)q

ありがとうございます。がんばりたいと思います。

ぜひ他の方からのご意見もお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。

今後もよろしくお願いいたします。

お名前: Hide.    URL
はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです。


>これは日本でもそうでしょうか?また最近の剣道と昔の剣道(20年以上前)とは刺し
>面の認識が違ってきているのでしょうか?

いまだに、小さい面打ちを「刺し面」と認識している人はいるようですよ(^^;


>2. 刺し面=してはならない打ち

「刺し面=一本にならない技」と認識し、指導しておりますd(^-^)! 


>日本でも刺し技という言葉を使うのでしょうか?

そういう用語は聞いたことがありませんね(>_<)


>剣道は今世界の剣道になってきましたが、どうもどこかで間違って伝わってしまってい
>るようです。たとえば、試合中に「頭突き」を良しとする外国の方もいました。しかし、>これは大将としてその試合に出ていた日本人が教えているのではないかと思います。
>「体当たりをすると見せて、頭突きをする」ことをテクニックとして教えているのでは
>ないかと推測します。

頭をさげて体当たりをすると頭が当たりますね。
これは体当たりの悪い形ですので、アメリカのよい子には「絶対にまねしてはだめだよ」
と教えて差し上げてください(^_^ メ) 


>剣道が広まることは非常に喜ばしいことですが、間違っていることなどが逆に広まると
>取り返しの付かないことになると憂い、この度ここで質問させていただきました。

ありがとうございます。
こういう方が、外国でサイトを開いておられるのは心強いです。
これからも頑張ってくださいp(^-^)q

お名前: Hiro    URL
初めまして。Hiroと申します。現在アメリカに住んでおり、少しでも剣道に貢献しようとThe Cyber Dojoというサイトを運営しております。海外に住んでおりますと、日本ではあまり聞かないことを耳にする機会があります。


たとえば、刺し面。これは私も「してはならない」面打ちとして学びました。しかし、現在では「小さい面打ち」を表現する言葉として「刺し面」を使っている外国の方がおられます。彼らにとっては小さい面打ちが刺し面ということです。「刺し面=小さい面打ち」と定義が変わってしまっているようです。


これは日本でもそうでしょうか?また最近の剣道と昔の剣道(20年以上前)とは刺し面の認識が違ってきているのでしょうか?


幅幅広い年齢層の方から「刺し面」という言葉の定義をお聞きしたいと思います。
あなたの刺し面の定義は次のうちどちらですか?


1. 刺し面=小さい面打ち
2. 刺し面=してはならない打ち


また、「刺し技」という言葉を口にしている方もおられます。27年間の剣道生活の中で初めて「刺し技」という言葉を聞きました。刺し面というのがいわゆる試合のテクニックという見方をすれば、刺し面は刺し技ということになります。


日本でも刺し技という言葉を使うのでしょうか?


剣道は今世界の剣道になってきましたが、どうもどこかで間違って伝わってしまっているようです。たとえば、試合中に「頭突き」を良しとする外国の方もいました。しかし、これは大将としてその試合に出ていた日本人が教えているのではないかと思います。「体当たりをすると見せて、頭突きをする」ことをテクニックとして教えているのではないかと推測します。


剣道が広まることは非常に喜ばしいことですが、間違っていることなどが逆に広まると取り返しの付かないことになると憂い、この度ここで質問させていただきました。


ご教示お願いいたします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る