記事タイトル:打つ前に必ず生じる腰の移動と攻め 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To 戒君

>何も考えず、なんとなくただ稽古を重ねるのではだめということですね。頭をもっと使っ
>て稽古して行きます!

稽古の「稽」の字は「考える」という意味なんです。つまり、しっかりと考えながら行なうのが
稽古であって、ただ漠然と身体を動かすのは練習とか訓練っていうことになると思います。
「稽古」は、前に教えられたことを思い出し、考え意識して行なうもの。同じ時間お稽古して
も差が出てくるのは、こういう部分だと思いますよ(^_-)~☆

お名前: 戒   
なるほど、わかりました。適切な技が出せるような経験とカンが必要。それと即座に技が
出せるように体に覚えこませることも大切ですね。何はなくとも稽古をしなくてはならな
いということですね。でもどのように、何を考えて稽古をすればよいのかなんとなくわか
りました。
何も考えず、なんとなくただ稽古を重ねるのではだめということですね。頭をもっと使って稽古して行きます!

お名前: Hide.    URL
To 戒君

>読みあい、と言うと次に相手がどんな技に来るか予測する、と言ったことですよね。
>あれってやはり間合いに入るときに次は小手が来そうだな、とか面を打ってくるな、とあ
>る>ていど賭けるのでしょうか?それとも間合いに入りながら、例えば表を抑えて入りな
>がら、相手を良く見てどう打つのか見ていくのでしょうか?

両方ともありますね。
たとえば、お相手がたいへん打ち気で攻撃型の選手の場合、間合いに入ってから考えたので
は遅すぎます。間合いに接する前に、これまでのお相手の技の組み合わせなどから「面が来
る」などと勘を働かせて勝負することもあります(^^)

逆に、こちらが主導権をとっている場合でしたら、間合いに入る過程でお相手の変化を感じ
ながら読みを変化させていきます(^0^)


>外れることも多いんです。それとも実際相手が変化の兆しを見せるまで見て待つべきなの
>か・・・。ここが僕が反射神経、スピードが必要かなと思ってしまったとこなのです。

アハハ、そりゃ外れますよ。だって、お相手はいつだって、こちらの予想外のことを仕掛け
てくるものですから(笑)
外れたときにどう対処するかっていうことが、お稽古の深さなんじゃないでしょうかねぇ。


>あと、これって待ち剣に見えたりしないでしょうか?

同じ戦術ばかりではいけません。あるときは大胆に、またあるときは繊細に。自由闊達に攻
めを展開してこそ効果があがるのです。そこが剣道の醍醐味といってもいいでしょうヽ(^.^)ノ

お名前: 剣志郎   
戎さんへ☆

>読みあい、と言うと次に相手がどんな技に来るか予測する、と言ったことですよね。

これはHide.さんの方が詳しく説明できると思いますが、「読み合い」というと確かに「予測
」ということになるのですが、Hide.さんも書かれていますが「見合い」の要素が近いと思い
ます。見合いはいわゆる「攻めパターン」ではなく、「剣道の定石的な反射作用を見切ること
」です。一番判りやすいのが、「よく攻め入って裏から竹刀を回して飛び込み面に行く」場合
、ほとんどの人は、小手だと思い手元が下がります(ちゃんと攻めが効いていればの話です)
。これが反射作用なのですが、この「癖」のようなものと、これに相手が反応した時、応じよ
うの無い攻めで構成された一連の動作と読みが「見合い」ということになります。「予測」よ
りも更に「正確な予測」とでも表現するのでしょうか?(笑)(^^ゞ
いわゆる単純な勘や賭けではないわけです。

>僕のレベルですと、これも賭けで、…(中略)やっていますが・・・。外れることも多い
>んです。
これはどちらかと言うと微妙ですが、戎さんの「攻めパターン」です。だから、外れること
が多いのかもしれません。というのは、パターンと言うのはどうしても「見る」という動作
と「対応する」という動作のニ挙動になります。「見合い」が行えるようになると一挙動で
その作業ができる様になります。これは頭で考えるのではなく、体に覚えこませる以外にな
いです。良く昔の剣道の先生が「頭でなく体で覚えろ!」なんて、闇雲のに猛稽古させられ
エライ思いをしましたが(苦笑)、思えばこの事なのだろうと思います。

>それとも実際相手が変化の兆しを見せるまで見て待つべきなのか・・・。ここが僕が反射
>神経、スピードが必要かなと思ってしまったとこなのです。
恐らく老先生の反射神経の良さは、過去の猛稽古の成果であろうと思いますが、見合いとい
う一挙動の攻めができているためだと思います。スピードは速すぎても良くないものです。
相手とのタイミングの問題もありますからね。(^O^)

私も以前「早打ちの○○」と言われたものですが(^^ゞ、初心者とやった時、一本打ちはと
もかく連続技はいまいち決まりませんでした。得意な連続技がです…。それは、相手を見な
いで連続技を出していた性と、あまりのスピードの差に相手が追いつかなかったのです。小
手をポン!と打って面や胴に渡ろうとすると、小手を打たれた為に面を守ったのではなく、
構わず最初から相手は面を守りに行ったために綺麗に防がれてしまうのです(爆)。ですか
ら私は渡らずに小手だけ決めてしまえば良いのですが…(恥)。
まぁ、ともかくタイミングとそれを見きる目ですね(^^ゞ

>あと、これって待ち剣に見えたりしないでしょうか?うちの先生は師範に対し学生が待ち
>剣をしていると思いっきり諸手突きで突いてきますので・・・。

これは、見合いをかける場所が近間過ぎるのだと思います。待ち剣だから突くのでは無く、
もう、とうに見合いの間合いを過ぎて「捨て」の間合いにまで入ってしまっているのです。
相手を見過ぎる事による「居つき」、相手を警戒し過ぎる「迷い」が先生に突きを打たせる
のです。仮に待ち剣をやっていたとしても、諸手突をかわせる位置に間合いを取っていれば
、スッと下がって問題無いはずです。しかし、そこを無理に片手突きなどして来たら、下が
りながら擦り上げて面や引き小手を打っても良いでしょう☆

したがって、見合いは間合いも大切です。「ここまでは窺っていて、ここからは捨てるぞ!」
見たいなものが必要です。

お名前: 戒   
すみません、遅くなってしまいました。とっても丁寧なレス、有難うございます。
剣志郎さん、Hide.さんの話を聞いて考えると、
読みあい、と言うと次に相手がどんな技に来るか予測する、と言ったことですよね。
それってやはり間合いに入るときに次は小手が来そうだな、とか面を打ってくるな、とあるてい
ど賭けるのでしょうか?それとも間合いに入りながら、例えば表を抑えて入りながら、相手を良
く見てどう打つのか見ていくのでしょうか?僕のレベルですと、これも賭けで、相手が返し胴を
狙っていそうなら小手か裏から面、相面を打ってくると思ったらこちらが返し胴、と言うように
やっていますが・・・。外れることも多いんです。それとも実際相手が変化の兆しを見せるまで
見て待つべきなのか・・・。ここが僕が反射神経、スピードが必要かなと思ってしまったとこな
のです。まあかなり実力差のある相手ならそれもできますが・・・。少しでも出遅れたら打たれてしまいますし・・・。どうなのでしょう?

あと、これって待ち剣に見えたりしないでしょうか?うちの先生は師範に対し学生が待ち剣をし
ていると思いっきり諸手突きで突いてきますので・・・。

お名前: Hide.    URL
to 戒君

お久しぶり。管理人のHide.です。相変わらず研究熱心ですねヽ(^.^)ノ


>いろいろビデオを見てみましたが、遠い間から打つのが得意な立花選手、宮崎選手でも
>ビデオをスローにしてみるとほんのわずかですが、そういった腰を動かす予備動作があ
>るのがわかります。つまり打つ前にほんのわずかだけど腰を動かす予備動作があるの
>は。どんな選手でも同じで、それを完全に消すことはできないと僕は思いました。もち
>ろん足腰の強化でその時間を限りなく短くすることは可能だと思いますが・・・。

そうですね、ロボットでもないかぎり色なく打つことは不可能なんです。
ゆえに剣道では、「打たなければ勝てないが、打つときに隙ができる」というジレンマが
生じ、そこがまた、駆け引きや攻め合いを面白くしているってわけなんですね(^^)


>つまりそういった打つ前に必ずできる隙を相手に突かせずにいかに相手を打突するかが
>大事なのかな、と思うのです。

そうそう、そういうことのために、「攻め合い」や「読み合い」っていうものがあるわけ
なんですよ(^o^) ここが剣道を奥深くしている原因でもあります。


>そこで先輩に言われたのが、最初に書いた、「ググッ」という腰の移動時間を攻めに使
>え、ということです。その腰の移動の間に相手をよく見て、それに応じて打て、といわ
>れました。相手が返し胴を狙っていて手元を上げたら小手を、打ってきたら返し胴を打
>つなどしてです。

そうそう、これは、剣志郎さんも説明してくださってますが「タメ」という要素です。剣道の攻めとは大別すると「攻め」「タメ」「さそい」という3つの部分が絡み合いながら
できているんですね(^^)


>確かに、その打ち方なら相手をよく見ながら打っていけるので良いと思うのですが、よ
>ほどの反射神経と反応能力がいると思います。変化できるべき技の引き出しも多くない
>といけないし・・・。

アハハ、反射神経に頼ってやろうとしたら限界があります。だとすると、年配の先生方に
は不可能です。でも、年配の方ほど、こうした攻め方が上手ですよね。それは、「見合
い」という考え方を使っているからです(^^)

たとえば、表からお相手の竹刀を押さえて間合に入ったとします。もしお相手が押さえら
れたままそのままにしていたら飛び込み面、押さえ返してきたら飛び込み小手と決めてお
きます。このように、いくつかの打突のオプションを立てて攻め入ること。これが「見合
い」ですヽ(^.^)ノ

これだと、単に反射神経の問題だけではなくなってきます。この攻撃のオプションの部分
が、「読み」によって作られなければならないからです。このオプションをたくさん持っ
てはいれて、それが的確に打てる人が「上手」っていうことになりますね(^o^)


>また、そういう腰の移動中は右足はほんのわずかですが全部の面を床から浮かすべきな
>のでしょうか?それとも足先だけ軽くつけてかかとを紙一枚浮かすといったやり方で
>「ググッ」と移動するべきなのでしょうか?

足の移動や攻め足の使い方はさまざまなものがありますから、一概に「こうだ」とまとめ
てしまうわけにはいきません(^^; でも、ちょっとした体重の移動すらも隙になってしま
う攻防のさなかですから、できるだけ体重移動が少ない方法で移動しなければならないこ
とは間違いありません。わざとつま先をあげて(足を見せて)攻める方法もあるのです
がこれは特殊なケースで、一般的には、つま先を浮かせずに攻めるほうがいいと考えます
(^_-)~☆

お名前: 剣志郎   
戎さんへ☆
これは私も研究中の課題ですね。
確かに予備動作というのはなかなか打ち消せないものです。それが剣道では「色」とかいい
ますし、先輩が言われているのは「タメ」のことだと思います。その予備動作も有効利用し
ているのだと思います。私のレベルでは、一旦その予備動作のことから頭を離して「左右へ
の変化」や「飛び込みの拍子の変化」「タメの有効利用」などして予備動作があっても何と
か勝つ練習に留まっています。
あとはオッサン剣道ですが、予備動作を起こさなくてもよいところまで攻め込む「中心の攻
防」を中心とした剣道にいま変化してきているので、なかなかよい答えが見つかりません。

ところで、この間「二刀」に関するトピのところではくどーさんに出会いましたが、非常に
興味をそそられたのは、はくどーさんのBBSのところで、その予備動作をなくした「腰の
滑落による打ち出し」を武蔵会ではされていて、その予備動作を極小のものとしているとい
う話が載っていました。読んでいて「これは是非練習してみたい」と思っているのですが、
私の今のレベルでは戎さんに教えて上げられません。m(__)m

ただ、後半「タメ」の話をされて、「よほどの反射神経がないと…」とありますが、これは
駆け引きだと思うのです。剣道をしていて姿勢がよくなるのは、このタメと目付けから来て
いるのだと私は思っています。よく見るというのは姿勢がとても大切です。スキーなどもそ
うですが、上手な人ほど、腰から下の運動で、上半身は動かないままです。これは先さきと
前を見て、安全なコース取りをしてゆかないと、どんなに運動神経のいい人でも対応できな
いからです。見ているとは別な手足の動きが同時にできないといけないと思います。「竹刀
の鎬の感覚で手足は動かし、目は相手の隙を追う」こういうことがまずできなくてはならな
のと、剣道で言われている「捨て」を行うことです。自分が打ち込む又は脚筋の臨界点まで
目で隙を狙う動作を行いますが、その臨界点まできたら「思い切って打つ」ことが重要なの
だと私は考えています。そして、その臨界点は常に一定であってはなりません。常に拍子を
変化させるのです。…それが剣道の駆け引き、読み合いの面白さではないのかと思っていま
す。見破られたら「あっ!やられた!」って感じですね(笑)。

今の私に言えることはそんなとこです(恥)。愚見ですいません。

お名前: 戒   
最近僕が悩んでいるのは打つまでにできる隙のことです。足腰を鍛えるトレーニングも始
めましたが、どうやら単に早く打てれば良いというものでは無くて・・・。そこでいろい
ろ考えて出てきた考えがあるのです。
出鼻面のようにその場で踏み込む技とは違い、前に出て遠間を打つ際、必ず腰の移動が生
じますよね。特に飛び込み面は顕著だと思います。
その飛び込み面を打つとき、構えから打つまでの間に、必ず腰を前に出す、「ググッ」、
といった感じの動作があると思います。僕もいろいろ構えを研究してみましたが、構えた
ときに左足に力をためても、必ずその腰を出すわずかな時間が生じてしまうと思います。
出鼻面を打つときのように重心をかなり前にかければその予備動作なしに前に打ち出すこ
とは可能ですが、遠い距離を飛ぶことはできなくなります。
いろいろビデオを見てみましたが、遠い間から打つのが得意な立花選手、宮崎選手でもビ
デオをスローにしてみるとほんのわずかですが、そういった腰を動かす予備動作があるの
がわかります。つまり打つ前にほんのわずかだけど腰を動かす予備動作があるのはどんな
選手でも同じで、それを完全に消すことはできないと僕は思いました。もちろん足腰の強化でそ
の時間を限りなく短くすることは可能だと思いますが・・・。
それはやはり遠くへ飛ぶためには必ず腰を出さなければならず、腰をある程度前に出して
から出なければ左足で床を押して踏み切ることはできないからだと思うのです。もし腰を
まったく出さずに左足で飛んだら上に飛ぶか、腰のまったく入らない打ちになってしまう
と思います。
つまりそういった打つ前に必ずできる隙を相手に突かせずにいかに相手を打突するかが大事なのかな、と思う
のです。特に面を打つ際には隙が大きいのでそこに気をつけなければならないと思うので
す。

ここで、攻めの話に移るのですが、たとえば、僕が飛び込み面を打つとき、
遠間からいきなり打つ場合は、
相手がそこから一歩入る瞬間を狙うとき、
こちらの竹刀を払ったり巻いたりしようとするのをすかして打つとき、
引き技を打って下がった瞬間、
疲れて息を抜いたところです。
それ以外のところでは打ちません。応じられる可能性が経験上高かったからです。
あと、自分が中心をとっていて、相手が剣先を下から回して中心を取り返そうとする瞬間
にも打ちに行きますが、これは相手の実力が自分と同程度かそれ以下でないと決まらない
気がします。応じられることは余り無いのですが、ガードされてしまうことが多いです。

そこで先輩に言われたのが、最初に書いた、「ググッ」という腰の移動時間を攻めに使
え、ということです。その腰の移動の間に相手をよく見て、それに応じて打て、といわれ
ました。相手が返し胴を狙っていて手元を上げたら小手を、打ってきたら返し胴を打つな
どしてです。確かに、その打ち方なら相手をよく見ながら打っていけるので良いと思うの
ですが、よほどの反射神経と反応能力がいると思います。変化できるべき技の引き出しも
多くないといけないし・・・。
それにこれだと常に前に出続けるように攻めることになるのでそうならないよう、後ろに
移動し間合いを取りながらも、相手が出てくればすぐに打てる体制が取れるようにもなら
なくてはならないですよね。そういう時の打突の機会は移動中に来るからどうしても足幅
が広くなりがちになると思います。構えて止まってるときに足幅が広いとよく注意されま
すがこういう場合はよろしいのでしょうか?また、そういう腰の移動中は右足はほんのわ
ずかですが全部の面を床から浮かすべきなのでしょうか?それとも足先だけ軽くつけてか
かとを紙一枚浮かすといったやり方で「ググッ」と移動するべきなのでしょうか?
また長文になってしまってすみません。状況をわかりやすく説明しようとするとどうしても長く・・・。どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る