記事タイトル:貝結びについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To はくどーさん
管理人のHide.です、お久しぶりです(^^)
また、懇切丁寧なカキコありがとうございます!!


To 中年剣士さん
拙サイトが少しでもお役に立ちましたのならうれしく存じます(^0^)

お名前: 中年剣士   
皆様懇切丁寧な情報アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。

お名前: はくどー   
こんにちは、ご無沙汰しています。
久しぶりに来てみました。(^^ゞ

袴下に結ぶ帯の結び方は、一般には「一文字」ですね。
ただ、この結び方は結び目が出っ張ってしまいます。

もちろん、この出っ張りが袴の腰板の下部を若干持ち上げて、
袴独特の前下がり後ろ上がりの美しいシルエットを作るのですが、
剣道の場合は、この出っ張りが少々危険なんです。

ちょうど脊椎の位置に結び目が来てしまいますので、
万が一稽古中に真後ろに転倒して腰を打ったりした場合に、
脊椎を損傷してしまう可能性があります。

このため、剣道の稽古時には帯を締めない習慣になったとも聞いています。
特に昔は、子どもの場合には大人と違って角帯ではなく兵児帯を
締めていたでしょうから、この帯をそのまま剣道の稽古の際にも
締めさせると、蝶結びにして背中に大きなコブができてしまいます。
これが危険なため、剣道の稽古では子どもには帯を締めさせないように
したのでしょうね。

ただ、子どもと違って大人の場合は、たしなみとしても、また腰の安定の
ためにも帯(角帯)を締めた方がよいと思います。

そもそも袴はズボンのようには袴の紐を腹に締めて履くものではなく、
着ものに締めた帯に取りつけるものだと思います。
ですから、帯を締めずに袴を履くのは、エリのないTシャツにネクタイを
締めるような違和感がありますね(笑)

と言うわけで、武蔵会では、背中に出っ張り(コブ)ができない角帯の結び方
として、「片ばさみ」を薦めています。
この結び方は、俗に「浪人結び」とも呼ばれ、時代劇に出てくるお侍さんが
着流しでいるときに、後ろの結び目が八の字のようなっている結び方です。
今度テレビや映画を観たときなどに注意して見て下さい。

結び方は、夢さんが紹介してくれたサイトにも出ていますね。(^^)

お名前: Hide.    URL
To 夢さん

管理人のHide.です。
情報のご提供、ありがとうございましたヽ(^.^)ノ

お名前: 夢   
To 中年剣士さま
「貝の口」のことですよね,きっと。でしたら,次のようなところが参考になるかと思います。
http://www.kimono-taizen.com/wear/w_kaku1.htm
http://kimonoo.net/kituke4-0.html
http://homepage2.nifty.com/910/yumi2/d03_02f.html
・・・直リンクって,あまりよろしくないんでしたっけ??
もし不適切でしたら,削除してください。

なお,貝の口は袴下にはどうかなと思います。。一般的には一文字ではないでしょうか。
というより,居合の師に「帯はこう(一文字に)結ぶもんだ!」と教わりました(^^;

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

私は帯を使っておりませんので、ちょっと結び方の手順がわかりませんね。
ちなみに、笹島すみさんの「帯結びの本」というのがお勧めだそうですよd(^-^)!

お名前: 中年剣士   
お世話になります。貝結びの手順をお教えいただけませんか?
袴の下の帯は皆さんどのような結びをされますか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る