記事タイトル:体当たりの効果 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to くにさん

>なるほど、単純に、打って下がる引き技しか知りませんでしたが、これができ
>ると、打ちに幅が出来ますね。

でも、あまり大人の方のお稽古では使われませんよ。っていうのも、左右の幅が
狭いところでのお稽古が主になりますでしょ? こうした技は、小・中・高・大
学生など、運動量の多い年代が多用しています(^^)

お名前: くに   
なるほど、単純に、打って下がる引き技しか知りませんでしたが、これができると、打ちに幅が出来ますね。
上位者とやると、当たった引き際に一本入れられてしまうことがありますが、こんな技も使っていたのか…。
意識して稽古してみることに致します。ありがとうございました。m(_ _)m

お名前: Hide.   
to くにさん

「体当たり&崩し」は、「体当たりをしてから崩す」というより「体当たりの勢
いを崩しに利用する」といったほうがいいでしょう(^^)

体当たりで使う足ですが、先日の電脳剣士稽古会でも解説しました「トン、タタ」
の足です。「トン」が右足の踏み込み、最初の「タ」が左足の着地。次の「タ」
が右足が「基本の足型」に入ったところで、実際に体当たりをするのはこの「2
番目のタ」の時です。

体当たりから「表崩し」に入る場合は、この「2番目のタ」が下の説明の2.「右
足から右斜め前に・・・」の足になるわけです。
裏崩しの場合は「2番目のタ」の後、左足を出していきますが、これが下の説明
の2.「左足から左斜め前に・・・」の足になります。


現象面としては、「体当たりをした瞬間に左右に捻りを入れて相手の体勢を崩し、
そこから引き技」ということになります(^^)

お名前: くに   
ありがとうございました。
質問しておいて、回答を見忘れておりました。(さる稽古会のことで頭がいっぱいになっていて)
なるほど、引き技なのですね。
当たって、体を開いて打って下がる。その時に、相手の体制を崩すと言うことですか?
体当たりした圧力をフッとはずして、体制が崩れた瞬間を打つ、という…。

お名前: Hide.   
to くにさん

たった一行で、ずいぶん説明に手間のかかることをお尋ねになりますなぁ(^^;

これは、「体当たり」&「崩し」という高等テクニックです。まぁ、あまり大人
のお稽古では使われませんね。一般の方でも、試合などを行う方は覚えておいて
損はないと思いますが・・・。それでも聞きたいですかぁ???(笑)


体当たりについては下に説明いたしましたので、「崩し」の部分だけにいたしま
しょう。正確には「つばぜり合いからの崩し」と言ったほうがいいですね(^^)

【表崩し】
 1.正しいつばぜり合いを作る
 2.右足から右斜め前に「開き足」を使って前進しながら、相手の右斜め後
   方に右腕と竹刀を使って押す
 3.左足を基本の足型に引きつけ、2の反動を利用し素早く引き技を放ち
 4.自分の右斜め後方に引きさがる

【裏崩し】
 1.正しいつばぜり合いを作る
 2.左足から左斜め前に「開き足」を使って前進しながら、相手の左斜め後
   方に左拳で相手の右小手筒部を押す
 3.2の反動を利用し引き技を放つ(右足の引きつけなし)
 4.自分の左斜め後方に引きさがる

となります。
表崩しの場合は「左拳」、裏崩しの場合は「右拳」がカラダの中心から動かない
ようにすることがポイントです。
崩しを入れたあとの打突は、斜めからにならないように気をつけます。

ま、こんなところかな(笑)


つばぜり合いで互いにほぼ静止した状態でやっても難しいですから、「体当たり」
という動きの中で行なうことはどれだけ難しいかおわかりいただけますね(^^)

お名前: くに   
崩しについて教えて下さい。m(_ _)m

お名前: Hide.   
ハハハ、そこまでお尋ねになりますか?(^^)

「面体当たり」からの引き技がしっかりできなければ、いくらやっても試合には
応用が利きませんから、そこのところは焦らずに取り組んでいってくださいね(^^;

【応用パターンの一例】
a.決まりやすい体当たりからの技(崩しを入れない形)
 1.小さく面体当たり、引き面
 2.小さく小手体当たり、引き胴
 3.小手面体当たり、引き小手

b.押しきっての打突
 1.小さく面体当たり、押しきって面
 2.小さく面体当たり、押しきって小手面
 3.小さく面体当たり、押しきって面フェイント小手

といった感じです(^^) まぁ、まだまだ応用系はいくらでもあるんですけど・・・。


a.は、「崩しを入れた形」というのがあります。面体当たりには右崩し(表崩し)
を入れ、小手体当たりと小手面体当たりは左崩し(裏崩し)を入れます。ここま
で来ると、高校生でも都道府県の上位でなければ、なかなかキチンとこなすのは
難しいです(^^)


b.は、「押しきる」というところがポイントです。
正しい体当たり後、腕を伸ばしていき、相手を押しさげて間合をとります。適正
な間合になった瞬間、間髪を入れず打突するもので、「面フェイント小手」以外
は前に抜けて打ちます(^^)

これも、どうしても「手押し」になりやすいのですが、大切なことは、「体当た
りで相手を崩す」にプラスして「手を伸ばしながら押しさげる」ですから、体当
たりが「主」、押しさげるが「従」です。

お名前: ppp   
基本を確実に身につけさせたいです。
・・・で、そのあとの
「試合に有効なパターン」っていうと
どんなのがありますか

お名前: Hide.   
まず、キチンとお相手に体当たりをする正しい方法を身につけなくてはいけませ
ん。

 ●1.2メートルくらい離れて向かい合います
 ●「いっせーのせ」で呼吸を合わせ、互いに軽く右足から踏み込んで体当たり
  をします

こんなお稽古方法があります。このとき注意しなければならないのは、

 ●つばぜりの時より心持ち竹刀を右斜めに寝かせ、胴の中央部に柄の中心が来
  るようにし、そこを体当たりの接点とする
 ●背筋をピンと張り、顔をしっかり上げて、体当たりをしたとき面金がぶつか
  らないように気をつける
 ●手首をしっかり立て脇を締めて、体当たりをしたとき、柄と胴の間に親指を
  挟まないようにする
 ●ぶつかった瞬間腰を引かず、下から上方向にむかって押し上げるようにする

などです(^^)
最初は軽くぶつかるようにし、慣れてきたら、少しずつ力を入れて当たれるよう
にします。


この基礎稽古を十二分にやった後、体当たりからの引き技に移行します。

 1.大きく振りかぶって面、体当たり、引き面
 2.大きく振りかぶって面、体当たり、引き小手
 3.大きく振りかぶって面、体当たり、引き胴
 (4.大きく振りかぶって面、体当たり、引き逆胴)
 5.最後に大きく振りかぶって面を打って抜ける
   ※1〜3を2セットくり返して「最後に面」がふつうです

という「基本中の基本」とも言えるパターンを、これまた念入りに行なう必要が
あります。それから、「小さく面」から入るとか、「試合に有効なパターン」を
お稽古していきます(^^)


女子の場合、どうしても体当たりを手だけで行なおうとする「手当たり」が多い
ですから、最初の「正しい体当たり稽古」を十分行なわせて、「正しく当たれば
恐くない」という気持ちを持たせてやる必要があるでしょうヽ(^.^)ノ

お名前: ppp   
生徒の試合で、どうも体当たりを効果的に使えていない気がします。
他の学校の子達を見ると、ガ―ンとぶつかって、
相手を崩して打っていける子がいるんですけどね。
うちの大将は、体も大きいし、力もあるので
試合で効果的に使える体当たりって教えたいなあと思うのですが・・・
よい練習法などあったら教えてください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る