記事タイトル:面打ちはてこの原理? 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: ・・・   
その場で起こせば出小手。足を踏み出しながらが大前提。
そうすれば出小手は元打ちになりからです。
>角モーメントさんぐらいに対応した場合では
確かに、竹刀を立てる(表現)では、確実に出小手の餌食にります

お名前: Hide.    URL
To サキコちゃん

拙サイトがお役に立ちますればうれしく存じます。
迷わずお稽古していってくださいねp(^-^)q

お名前: サキコ   
みなさん、アドバイスありがとうございます。
テコの原理と言っても何通りもあるのですね。
明日の稽古はみなさんのアドバイスを意識して練習してみます。

お名前: サラリーマン剣士   
こちらこそ、
レス、ありがとうございました。
(適切な返事が出来て、安心しました。)

お名前: 角モーメント   
> 手の内が解らないサキコさんにに剣の走りを理解してもらう為の過程として

了解致しました。私も、少々突っ込み過ぎました。
剣道で、数式が出て来たもので、つい(^^;
では、

お名前: サラリーマン剣士   
私なら、竹刀を上げた瞬間というか、その起こりを捉いますね
(というか、体が無意識に反応する)。

>角モーメントさんぐらいに対応した場合では
確かに、竹刀を立てる(表現)では、確実に出小手の餌食にります。

といことで、私はどちらかというと(意識としては)竹刀をあまり立てず、左腕中心で振りかぶることを意識しています。この方が、擦り上げの動作も一挙動で出来ますよね?

>私自信も重心移動の観点からその方が正しいと思いますが、

手の内が解らないサキコさんにに剣の走りを理解してもらう為の過程として
竹刀をたてて竹刀を振って見ると、今まで見えなかったことが理解できるようになるという
過程のなかの方法の一つなので御容赦下さい。

お名前: 角モーメント   
私なら、竹刀を上げた瞬間というか、その起こりを捉いますね(というか、体が無意識に反応する)。
上げて(竹刀を引き起こして)、擦り上げの動作に入る前にあたります。
擦り上げの動作って、竹刀を立てるのではなく前へ倒して凌ぐような感じになりますよね?
ですから、竹刀を立てる動作からはワンテンポ遅れます。
といことで、私はどちらかというと(意識としては)竹刀をあまり立てず、左腕中心で
振りかぶることを意識しています。この方が、擦り上げの動作も一挙動で出来ますよね?
(切り落とし面のように)

お名前: サラリーマン剣士   
開きますが、機会をとられなければ、小手は打たれません。
竹刀を上げる瞬間を狙われた場合、〜小手すりあげ面
竹刀を打ち下ろす瞬間を狙われた場合〜打ち下ろし優利なので合面で勝てる
でいかがでしょうか?

お名前: 角モーメント   
to サラリーマン剣士さん

でも、竹刀を立てると小手が空きません?

お名前: サラリーマン剣士   
こんにちは、
竹刀の軌道を円弧と考えた場合、
竹刀の軌道=回転半径×2×3.14×内角/360度ですね
ここで、小さく早い面を打とうと考えると
内角を小さくすればよいと思いがちですがこれだと軽い打ちになってしまいます
そこで、半径を短くするという方法があります
何も考えずに竹刀を振るときの半経=竹刀の長さ+腕の長さ
柄を中心に竹刀を振るときの半径=竹刀の長さ
竹刀の重心を中心に振るときの半径=竹刀の長さ×3/4
サキコさんは多分、角度だけを小さくしようとして軽い打ちに
なってると思われます。
では、どうしたら半径を短くできるかということが質問ですが、
答えは、小さく振るときでも、竹刀は立てて降る
なぜなら、竹刀をたてて降る時の回転半径は
必ず竹刀の長さより短いからです。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

「てこの原理」ですか? まぁ、私はそんなことは考えておりませんがね(^^;
小さく打つのも大きく打つのも振り方に変わりはありません。ふり幅が小さくなっただけ
ですから(^^)

まぁ強いて言うなら、剣志郎さんがあげてくれた1の打ち方が私の考えているものに近い
でしょうか(^_-)〜☆

ただ、今から打ち方を直すのはあまりお勧めできません。打ち方を直すのではなく「体を
前に出す」ことに主眼をおいてお稽古なさってはいかがですか(^o^)

お名前: 剣志郎   
この話題は過去にもたくさん語られていますので、是非サイト検索をお勧めします。
きっと、サキコさんが「これは!」と思うものが見つかると思いますよ☆

ちなみに、その先生の言う「テコの原理」というのは諸説さまざまあり、その先生が
どの場面でのテコの原理を言っているのかが、サキコさんの面打ちの振り方を見てい
ないので、アドバイスに困ります…

?中野九段・伊保八段の場合
 左手を頭上から最短距離で定位置(ミゾオチの高さ)まで突き出すように打ち、そ
 の左手を支点に、右手を振り込む。というスタイルのテコの原理。

?小川八段の場合
 右手を支点にして左手を下方に押し出し竹刀を引き上げたら、今度は左手を支点に
 して右手を絞り込む。というスタイルのテコの原理。

?宮崎七段の場合
 振り方は?に同じで、最後に振り込んだ時、左こぶしが右腕に当たるぐらい手首を
 返す。とういう手首のテコの原理を強調するスタイルです。

それぞれ、いろんな長所短所があります。また、サキコさんの振りがもともと「冴え
」がある打ちなのか、最後に「絞込み」が足りないだけなのか、判断しかねます。た
だ「面金にしか当たらない」というのは、中学生によくある「刺すような面(ホント
の刺し面とは違うけど…)」なのではないかと思います。つまり、振ってるのではな
く、腕を伸ばして面の辺りまで行き、最後に手首だけでチョン!と当てるだけの面…
。そんな感じがします。

あと二ヶ月ですか…。直すのがかなり勇気が要りますね。ん…、とりあえず、体で打
つような面を覚えて、面布団を狙うような面を習得しては如何でしょう? 振る面に
は時間がないでしょうから…。思い切って前に踏み出せば、出小手を合わせられても
元打ちになる可能性が高いですから…。中学生同士ならある程度通用するでしょう。

とりあえず、それで総体は乗り切って、後でちゃんとした剣道を覚えましょう☆

お名前: サキコ   
前に1回だけ練習を見に来た先生に「面はてこの原理を利用して打つんだ」と言われました。
私の面はてこの原理を利用して打っていないから相手の面に竹刀が届かず届いたとしても
面がねなのだそうです。
でもてこの原理を利用して面を打つとはどのようにしたらいいのでしょうか?
また小さく面を打つ場合相手の面に竹刀が届いたら「右手の手の内をしまるだけ」と言う
人と「竹刀を振る」と言う人がいるのですがどちらの方がいいのかもよくわからないんです。
ちなみにあと2か月で部活引退なんですけどそれまでに1本になるような面がとれる
ようになりまいんですけどまず小さく打つ時面に竹刀が届くようにするにはどうしたら
いいのでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る