記事タイトル:打つ前に・・・ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

攻めというのは本当に難しいですね。
よく「中心を取ることが攻め」と勘違いしている方がおられますが、中心をとったって攻
めでも何でもありません。攻めというのは「お相手の気(心)を乱す」行為ですから、
お相手が「攻められた」と感じてくれなければ、こちらがいくら「攻めた」と思っていて
も「攻め」ではないわけなんですね(^^;

「中心を取る」ということが「攻め」につながりやすい(お相手が「攻められた」と感じ
やすい)のは、中心をとられると「このままだと打たれるかもしれない」と感じるからな
んですね。
中心を取られたままになってしまう人でしたら問題なく打てるわけですが、たいがいの場
合お相手は何らかの反応を示します。ゆえに、「中心を取っただけ」では「攻めた」こと
にはならないんですね(^^)


真人君のご質問から外れてしまいましたが、どうもお尋ねの「攻め」は「お相手の竹刀を
中心からはずすこと」のようですから、そこを中心にお話しましょう。
攻めにおける竹刀操作の方法論としては、
 ●付け
 ●さわり(触れる)
 ●押し
 ●押さえ
 ●乗る
 ●たたく
 ●張る
 ●払う(払い上げor払い落とし)
 ●打ち落とす
 ●巻く
 ●巻き押さえる
 ●刷り込む
 ●巻き落とす
 ●巻き上げる
 ●はずす
などがあります。
これは単に竹刀操作だけの問題ではなく、足さばきとも密接な関係がありますね(^^)


>あと攻めの部分がうまくなるには稽古以外で何かトレーニングみたいのは
>ありますか?

すですね、見取り稽古が一番でしょうね。
「どこをどう攻めてどう打ったか」を見取るわけです。
一流選手や高段者の大会でのビデオなどを繰り返し見て、「攻めの読み取り」をするのも
効果がありますよヽ(^.^)ノ

お名前: ケンヂ   
ケンヂです(@@)

攻めというのは、一概に竹刀を払うといった事だけではなく
相手の喉元に剣先をつけて、いかなる技も受けてやるという自信を持って
相手を威圧するというのも、立派な攻めですよ。
高段者の先生方とお手合わせ願いますと、わかるのですが、先生方は
竹刀を遊ばす(揺らしたり、払ったり)するのは極力控えて、構えを動かさず
気によって、攻めてきます。
そういう「精神的な」攻めというのも、必要なのかもしれません。

例えば、こちらがいくら払ったり、打ち込もうとフェイント(本当はしちゃいけないんですが笑)を
してみても、相手が動じなかったら、怖いですよね?
そういう不動の心というのも、攻めですよね。

僕は攻めを鍛える?というか気を練るために、座禅をしています。
これによって、相手と対峙した時も、平穏のまま応じる事ができるようになりました。
「いつでも来い。こちらもいつでも行ってやる」の精神が剣道には大事ですね(^0^)ノ

お名前: 真人   
お久しぶです。いつも筋トレのことやら何やら回答ありがとうございます。

新しい高校の稽古にも慣れてきました。が、1ヶ月やっていますが
まだ中学生のときのような思い切った飛び込み面や技がだせなくなって
きてしまいました。多分打つ前の攻めが足らないと思うんですが、
中学の頃は無心でやっていたのかなんなのか、あまり意識していなかったせいかで
初心というかなんというか確認(?)できようがありません。
先輩には表裏をとって中心をしっかりとって技をだせと言われました。
そのとおりにじっくり表裏をせめてみましたがまだ全然わかってないというのも
ありますが先に打たれるか応じ技を打たれるだけです。
そこでなんですが、表裏以外の攻めで他にはどんなのがありますか?
自分は
?表裏を取って打つ
?横にはらって打つ
?まいて打つ
これくらいしかわからないです。他にどんなのがありますか?
あと攻めの部分がうまくなるには稽古以外で何かトレーニングみたいのは
ありますか?なんでもいいです!ヨロシクお願いします!m(_ _)m

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る