記事タイトル:面の打ち方 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To 初めてですさん

そうですね、色々と工夫しながら取り組んでいってください(^_-)~☆

お名前: 初めてです   
とりあえずやってみます

お名前: Hide.    URL
To 初めてです君

そうですか、だとしたら中心のとり方が問題なのかもしれませんね(^^)

中心を取るときに自分の剣先はどちらを向いておりますでしょうか? お相手の中心から
外れてしまっているというようなことはありませんか?

また、中心を取るときに、右のひじが突っ張るようにしておりませんか?
これだと、面を打つためにひじを再度緩めなくてはならず、すばやく打突には移れません
から(^^)

お名前: 初めてです   
素早く力強くは打てます。

お名前: Hide.    URL
To 初めてです君

はじめまして、管理人のHide.というオヤヂです。よろしくね(^^)

中心を取ったからといって面があたるわけではありませんよ(^^;
中心を取って瞬時に打たなければ、次の瞬間にはお相手に中心を取り返されているわけで
すから。また、「中心を取らせること」を「誘い」としてお相手が使っている場合、そこに面
を打っていったら、もののみごとに返されてしまいますからね(^_^ メ)

大切なことは「中心を取ること」ではなく、しっかりした面を打つ事なんです。
しっかり踏み込んで、力強く&素早く面を打つ事ができますか?

お名前: 初めてです   
僕は、今年初めて剣道を始めたのですが、いくら中心をとっても              面が当たりません。どうすればよいですか。

お名前: Hide.   
to 洸ちゃんさん

>面うちの時の踏み込み方がよくわからないので教えてください。

そうですねぇ、文章で説明するのは難しいんですが、拙サイトの「Hide.剣道研究
室」に「足さばきの指導法(3)踏み込み足」というのがあります。それを参考に
ご覧いただけますか(^^)

右足は、左足が身体を押し出すので出ていくもので「右足を出す」ものではありま
せん。「足を出そう」と思うから、足先から出ていってしまうのですね(^^;

でも、ホントは、これを矯正するためには、「すり足」からやらなきゃ直らないと
思いますが・・・(^_^ メ)


>相小手面のようなあまり前へ出なくていい場合は、どうなるのでしょうか。

相小手面の小手は、(間合にもよりますが)ほぼその場を踏みつけるような感じに
踏み込みます。その反動を利用して次の面の踏み込みを作ります(^^)

お名前: 洸ちゃん   
面うちの時の踏み込み方がよくわからないので教えてください。
自分は、どうしてもつま先から先に出てしまい、仲間に歩いているようだといわれます。
そのため、右足で引っ張り込むようにして体を前に出しています。
膝から前に出ていかないといけないのでしょうが、そのためには、
腰から先に前へ出していくのでしょうか。
その後で、膝が前へ出ていくようなことになるのでしょうか。
相小手面のようなあまり前へ出なくていい場合は、どうなるのでしょうか。
つま先から大きく前へ出る癖がついてしまいこのような技は、苦手です。
良い方法は、ないでしょうか。

お名前: Hide.   
to 洸ちゃんさん

いくらか感じがつかめたようで、よかったです。その手ごたえを、より確実なも
のにしていかれますよう、応援させていただきます(^^)

お名前: 洸ちゃん   
大きく面打ちと小さく打つことについて、何となくやってみてわかりました。
いつも質問ばかりして申し訳なく思っていましたが、
お陰様でその感じがわかりました。
姿勢を崩さないで、遠くまで上から乗るようにして打てるような気がします。
ありがとうございました。

お名前: Hide.   
to にしのさん

>構えた形を変えないで打つとは、具体的にどのようにするのでしょうか。

構えた形が変形するということは、それだけムダな動きが多いということはおわ
かりになりますか? 同じようなスピードで同時に打ちあった場合、ムダが少な
いほうが早いのは明白です(^^) ですから、「構えた形をできるだけ変えないよ
うにして打突する」ということが大切なんです。

具体的には、中段の構の手首と肘の関節の角度をできるだけ変えないようにして
頭上まで振りかぶり、その形ができるだけ変わらないように気をつけながら面の
高さまで振り下ろしてみましょう。どうですか? いつも振ってるのとはだいぶ
違ったコースではありませんか? でも、これがにしのさんの最もムダのない振
り方なんです(^^)


>大きな面と飛び込み面の打ち方は、どう違うのでしょうか。

大きく振りかぶって打つ面も、小さく振りかぶって打つ面も、振りかぶりのコー
スとそこから面に振り降ろす過程はまったく変わりません。ポイントは振りかぶ
りが大きいか小さいかって言うことだけです。


>特に、うまい人のを見ると、左手が前にでていって振りかぶっているようで
>すが、自分は、どうしてもそうなりません。

これは、応用的な振り方ですね。あまりこれにこだわらないほうがいいと思いま
すよ(^^)

お名前: にしの    URL
構えた形を変えないで打つとは、具体的にどのようにするのでしょうか。
大きな面と飛び込み面の打ち方は、どう違うのでしょうか。
特に、うまい人のを見ると、左手が前にでていって振りかぶっているようですが、
自分は、どうしてもそうなりません。
具体的に教えていただけないでしようか。

お名前: Hide.   
to MIRAさん

>面を打ったときに先生に「お前は相手の上にのっかれていない」と言われたこ
>とがあるのですがこの「相手の上にのる」というのは、どういうことなのでし
>ょうか?

そうですねぇ、どんな状況なのかが良くわかりませんので、私が同じことを生徒
にアドバイスする場面を想像して書きますが、下から上に打ちに行くような面打
ちで、竹刀が面金をとらえてしまって「面布団」を打っていない場合とか、手首
が立っていて、竹刀の先端が十分に伸び切っていないようなときにそういう表現
をしますね。心当たりがありますか?(^^)

お名前: MIRA   
この間はレスありがとうございました。
ところでまた質問なのですが、面を打ったときに先生に
「お前は相手の上にのっかれていない」と言われたことがあるのですが
この「相手の上にのる」というのは、どういうことなのでしょうか?

お名前: Hide.   
to すみなりさん

脱力・・・これは本当に大切です。「必要最低限でかつ十分なだけの力」で構え
られることが上級者の条件といってもいいくらいなのです。
剣道は「緊張」と「弛緩=脱力」の連続で成り立っています。力の入った構から
は、「一度力を抜いて振り上げ再び力を入れ直す」という作業になりますが、程
よく脱力された構からは「力を抜いて振りかぶる」という工程がなくなる分だけ
圧倒的に打突が早くなりますヽ(^.^)ノ

気合は肩や腕・足にみなぎらせるものではありません。「臍下丹田(せいかたん
でん)」といって、へその下の「下腹」に気力をみなぎらせていきます。これに
よって、柔らかく滑らかな足さばきや打突が可能になるんですね(^^)

お名前: すみなり   
Hideさん、レスありがとうございました。
ぼくも、左手をひいて打つということには疑問を抱いています。
これでは「抜けること」ができないのですから。
ですが、中指を中心とした握りはなかなかよかったです。
すごく力が抜けて、振り下ろしが楽になりました。
また、これも聞いた話で恐縮ですが、
剣道には脱力が大事なのだそうです。
両手の力をできるだけ抜いて構え、打突の瞬間に力を入れる。
これを実行することで、力みが消え、相手を良く見ることができるのだそうです。
ただ、これでは気合も抜けていくような気がするのですが・・・

お名前: Hide.   
to すみなりさん

これは私見なので、必ずしもすみなりさんに教えてくださった方の考え方とは合
致していないと思いますので参考程度に読んでほしいのですが、私は「構えた形
をできるだけ崩さずに打突に移れることがベストである」と考えています。

そこから考えますと、「左肘は伸ばし、右手は曲げながら振りかぶる」という動
作は、構えた形を著しく崩すものです。ちょうど竹刀の柄の中心部を支点にする
ような振りかぶり方ですね。さらに打突動作に入ってから「左肘をひき、右手を
伸ばす」となりますが、身体の進む方向と左肘の方向が逆になっていますから、
それだけ左腰や左脇が抜けやすい状態になっていると考察できます(^^)

基本の振りかぶりは「構えた肘と手首の関節の角度をできるだけ変えないように
して振りかぶる」ですから、小さく振りかぶるときもこれに準じて行なえばいい
わけです。振り上げた後は下ろす動作だけですから、身体の前進する方向と逆と
いうことはありません。スムーズでシャープな打突ができますよ(^^)

お名前: すみなり   
これはその後聞いた話です。
竹刀の握りは、中指を中心として持つ。
そして、左肘は伸ばし、右手は曲げながら振りかぶる。
打つときは、左肘をひき、右手を伸ばす。
つまり、斬る剣道です。このスナップをうまく使うことで、
冴えのある打ちができるらしいのですが・・・。

お名前: Hide.   
to MIRAさん

「面のための面」というのは当たりませんね。まず、相手に簡単によけられてし
まいます。MIRAさんの面は、「面のための面」になってませんか?(^^)

「左で相手の中心を割るように攻める」ことをされた相手は、よほどボケーッと
していないかぎり、IMAINGさんが解説してくださっているように、反射的によけ
の動作に入ります。ここにウチに行ったのでは当たりませんね。
よけの動作に入った相手を見たら、別な技(たとえばこの場合小手)に変化でき
なければなりません。たとえこの小手が当たらなかったとしても、相手は「面だ
と思ったところに小手が来た」ということで「よみが外された」という意識が残
ります。次に同じように「左で相手の中心を割るように攻め」られたとき「面か
小手か」という「迷い」が生じるわけです。
このように、同じ展開から相手の変化に応じて打つ技を変化させられるような攻
め方を「見合(みあい)」といっています(^^)

私はこのサイトの中で何回か「単に中心をとっただけでは攻めにならない」と書
いてきましたが、「面のための面」や「小手のための小手」ではいくら中心をとっ
ても当たらないんです。「小さく早く打つ」技術の修得は大切ですが、それプラ
ス「攻め」を学んでこそ「技としての完成」があるんですヽ(^.^)ノ

お名前: IMAING    URL
私もHide.さんが書かれたように「刺し面」という打ち方はいわゆる「当てっこ剣道」の
代表のようであまりお勧めしません。(^_^;)

ただ、当てっこ競技として考えた場合にやられる分には人それぞれですから
強制はしませんので、一応ちょっと解説しておきましょう(^^)
MIRAさんは多分「左拳で相手の中心を割るように攻める」というのを
「左拳を前に出して、剣先が相手の中心に入り込むように進む」ことだと勘違いされて
いるような気がします。
そして真直ぐ突き出した状態で正面の上部を「刺し当てる」ような打ち方なのでは無いでしょうか?
前提として前に出る以前に「攻め」を十分に効かせてあれば(攻め勝っていれば)また違うのでしょうが
難しくなるのでとりあえずおいといて(^_^;)事象面からお話しますと
「刺し面」は竹刀を(あまり)振りかぶらないために、剣先は常に相手の近く、目の届く範囲に
あります。
すると人間には反射機能がありますので、目前の竹刀が真直ぐ喉から頭に上がってこれば
自分の竹刀で受けるのは誰でも容易なことですよね。
(これも読みの仲間ですが)
ましてや打っていく側は出る、打つと手も足も身体も使わなければいけないのに
受ける側は手元だけで可能です、どちらが早いかは言うまでも無いですよね。
そこで受けられないようにするには、振りかぶることによって相手の竹刀の可動範囲から
一度自分の剣先を外すのです。
またその状態からは面も小手も胴も打ちにいけますよね、よって相手も面だけを守るわけには
いかないのでそこではじめて「攻め」が効くのです。
(結局は刺し面の否定になってしまったかも?)
まあ、打つ前の攻めがあれば刺し面でもいけたりしますが・・・・

Hide.さん、まとめてください<(__)>

お名前: MIRA   
はじめまして、MIRAです。
僕も面の打ち方で悩みがあります。
僕もどちらかと言えば差し面を使っています。
「左拳で相手の中心を割るように攻める」時なんですが、
中心を攻めるのはいいんですが、まっすぐ過ぎて面を打ったときに
逆に簡単に相手の竹刀で受けられてしまいます。

自分では面を打つときに竹刀に力が伝わっていないのかなとも
思っているんですが・・・

お名前: Hide.   
to すみなりさん

うーん、こういう打ち方を教える方もいらっしゃいますが、私は勧めませんね。
そもそも、「刺し面」という考え方自体あまりいいとは思いません。剣道はどん
な場合でも、「振りかぶって打つ」が原則であるべきです(^^)

「左拳で相手の中心を割るように攻める」はいいですね。このあと、「左拳の高
さを変えずに」そこを「支点」にして右手で前に打っていきます。小さく振りか
ぶる動きの中心は左手で、前に打っていくのは右手です(^^)

握りですが、左は「支点」として終始しっかり持っていますが、小指と薬指で握
り締めると動きが悪くなってしまうようです。中指と薬指の付け根で持ち親指の
つけ根の手の平部分(母指球)で支える感じでしょうか。
右の握りは、打突の瞬間のみ親指の内側方向に内転させながら握り、打突直後、
形が崩れない程度の力を残して脱力させます。

お名前: すみなり   
面の打ち方(差し面)は、左拳で相手の中心を割るように攻め、
そのまま左拳は高さを変えず、正中線の上におき、打つ。
つまりてこの原理を利用したもの(右手は支点にし、左手で打つ)
と聞いたのですが、本当でしょうか?

また、左手の握り、右手の握りについてもできるだけくわしく
教えていただきたいのですが・・・

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る