記事タイトル:剣道 = 竹刀道!? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To 丹田さん

先生方は長年の修行で、「ムリ・ムダのない動き」を体得されていかれたわけです。当然、最初
の頃は無駄な動作も多かったことでしょう(^^;
ま、「千里の道も一歩から」ってことで、慌てず焦らず、しかし、方向性だけは間違えないよ
うに学んでいきたいですねヽ(^.^)ノ


>それにしても色々呼んでいて、私の師匠(?)も古流の宗家なんで教わってみようかな、
>と思えてきました。

そんな願ってもないような状況を活かさない手はありませんぞ!
ぜひぜひ教えを請うようにされたらいいと思います(^0^)

お名前: 丹田   
なるほど・・・
確かに高段者の先生方の立ち会いは美しくすらありますよね。
洗練された、無駄な動きの無いイメージですよね。
でも一般的な稽古となるとどうしても竹刀を使うのは仕方ないと思います。
お偉い先生方も若い頃は無駄打ちも手数も多かったんだと思います。
それが洗練されて最終的にあのような域にまで達するのかと・・私のような者が言うのもですが・・
もちろん先生方も剣道形の稽古は欠かさなかったと思われますけど。。

それにしても色々呼んでいて、私の師匠(?)も古流の宗家なんで教わってみようかな、と思えてきました。

お名前: Hide.    URL
To MKさん

>私もどちらかといえば、形稽古は懸命に取り組むのですが、多少竹刀稽古(特に立ち合い)
>を軽視していた面もあったと思います。やはり、どちらも手を抜いてはいけないものなの
>ですね。

形稽古は剣道の稽古方法の分類では「約束稽古」というものに当たります。竹刀稽古にも「技
の稽古」などの「約束稽古」がありますが、約束から離れて打ち合う形式が多いですね。
「約束稽古」で学んだ理合や竹刀操作、技といったものが、竹刀稽古に活かされるのが理想形
だと考えます(^^)


>形について尋ねると、「それで、問題ないじゃない?」と、なかなか教えてくれないものです。

そうですか? 必ずしもそういう指導者ばかりではないと思われますが・・・(^^;


>必勝でありますか、、何故必勝なのかお尋ねしたい気もしますが、、

アハハ、だって、負けてしまった流派の形は後世には伝わらないんですよ(^^;
現存しているのは勝ち残った流派、あるいは他流試合をしなかった流派の形っていうことに
なりましょうかね(^^)


>小野派一刀流、いつかは学んでみたいのですが、、その前に剣道形を
>もっと、磨かなければいけませんね。(^^;

私のように、古流を学んではじめて日本剣道形の味わいがわかったものもおります。もしチャ
ンスがありましたら、古流の形も学んでみてください(^_-)~☆

お名前: MK   
Hideさん、はじめまして

>昔から「形稽古と竹刀稽古は半々に行うのがいい」って言われているようですよ。
やはり、剣道でも中庸をよしとするのでしょうか。
私もどちらかといえば、形稽古は懸命に取り組むのですが、多少竹刀稽古(特に立ち合い)
を軽視していた面もあったと思います。やはり、どちらも手を抜いてはいけないものなのですね。

>とくに、試合を中心とした中高大学の剣道部では、形稽古はほとんど行われていないのが
>現状ではないでしょうか(^^;

これにはとても困っております。竹刀の問題点は指摘してくれるのですが、
形について尋ねると、「それで、問題ないじゃない?」と、なかなか教えてくれないものです。

>形というのは先人が命のやり取りの中から編み出した必勝の剣です。
必勝でありますか、、何故必勝なのかお尋ねしたい気もしますが、、
この答えは、やはり形を何万何十万回と繰り返して自分で見つけるのでしょうね。

>剣道部で師範から小野派一刀流の組み太刀を教えていただきましてから、形稽古の面白さ
>に目覚めました。
小野派一刀流、いつかは学んでみたいのですが、、その前に剣道形を
もっと、磨かなければいけませんね。(^^;

とてもアドバイス参考になりました。

お名前: MK   
丹田さん、はじめまして。

>アナタの信念に基づいて敢えてそのような稽古をなさってるのなら良いのでは
>ないでしょうか??剣道形は決して軽視してはいけないものですからね。
>ただ、世間一般に認識されている「剣道」(アナタの言う竹刀道?)で勝ちたかったら
>どうしても竹刀を使っての稽古が増えるのは仕方ないと思いますよ。

偉大なる先人が、、ともっともらしいように書いてはおりますが。
正直いいますと、竹刀剣道で立ち合う時に
悪い意味で相手に合わせてしまい、普段の形、自分のペースが崩れてしまう。
これが、すごくいやで形稽古に費やしています。
これなら、迷いなく、自信を持って打つことができますから。
しかし、試合に勝つにはやはり竹刀稽古は避けては通れないのですね。
打ち込み等の基本稽古なら好きなのですが、打ち合いになると
どうしても、「勝つ」欲が働いてしまいます。これが嫌でたまらないものです。
やはり、修行あるのみなのでしょうか、、。

>MKさんは剣道歴1年ちょっと、ということは最近始められたのですね。
>もしかして古流や居合のイメージを持って剣道を始めてしまったのでは??

私が剣道を始めたのは、ある先生方の立ち合いを見てすっかり魅せられてしまったからです。
動作の一つ一つが無駄がなく、また動作にともなう音が魅力的に思えたものです。
そして、稽古が終わったあとの立ち振舞いでさえも、とても洗練されていて
立ち合いと同じくらい美しかったのです。

私が形稽古に傾倒する理由の一つは、剣道形が先生方の立ち合いのイメージに
一番近いと感じたからであります。

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

昔から「形稽古と竹刀稽古は半々に行うのがいい」って言われているようですよ。でも、
現代剣道では日本剣道形や古流の形稽古を取り入れている時間は極めて少ないようです
ね。たいへん残念なことです。
とくに、試合を中心とした中高大学の剣道部では、形稽古はほとんど行われていないのが
現状ではないでしょうか(^^;

でも、MKさんのように形稽古を大事にされるのはとてもいいことですよ。形というのは
先人が命のやり取りの中から編み出した必勝の剣です。そこには竹刀剣道では分らない理
合の妙があるものですヽ(^.^)ノ
私も大学に入るまでは形稽古というものにはちっとも興味がありませんでしたが、大学の
剣道部で師範から小野派一刀流の組み太刀を教えていただきましてから、形稽古の面白さ
に目覚めました。そうしたら、今までたいして興味が湧かなかった日本剣道形も楽しく
なってまいりましたよ(^o^)

お名前: 丹田   
こんにちは。
アナタの信念に基づいて敢えてそのような稽古をなさってるのなら良いのでは
ないでしょうか??剣道形は決して軽視してはいけないものですからね。
ただ、世間一般に認識されている「剣道」(アナタの言う竹刀道?)で勝ちたかったら
どうしても竹刀を使っての稽古が増えるのは仕方ないと思いますよ。
MKさんは剣道歴1年ちょっと、ということは最近始められたのですね。
もしかして古流や居合のイメージを持って剣道を始めてしまったのでは??

お名前: MK   
この掲示板には、初カキコさせて頂くMK(剣道歴1年ちょっと)です。

私の大学では週2回稽古を行っておりますが、
稽古の殆どは竹刀競技に費やされてしまいます。

剣道とは竹刀と防具による打ち合いが主で、木刀による形等はオマケなのでしょうか?
オマケではないとしたら、何故稽古時間の9割以上を竹刀運動のみに費やすのでしょうか?
私個人としては、せっかく偉大な先人が己の魂をすり減らして生み出して下さった
形を軽視するのはもったいのないことのように思えますが。

現在、私は週2回の大学での稽古(防具をつける時)以外は竹刀を使用しておりません。
日々の稽古は、素振り、剣道形にひたすら費やしています。

この稽古ははたして正しいのでしょうか?

アドバイスをよろしくお願いします。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る