記事タイトル:剣道?剣術? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to 富丸さん
そうですね、各質問に対しては、赤点さんがお答えしてくださった通りです。
形を十二分に練り込んでいきますと、打太刀が約束事とは違う動きをしても、仕
太刀はそれに的確に応じられるようになるといいます。逆に言うと、そこまで形
をやり込むことによって、形稽古が実戦に活きてくるわけなんですねヽ(^.^)ノ

これは古流剣術ばかりではありませんよ。日本剣道形だってしっかりとやり込ん
でいけばその域に達することができるものです(^^)


to 赤点さん
>Hide.さん、お久しぶりです。
>ある理由で、こちらでのハンドルネームを替えさせて頂きました。
と言われましても、前のハンドルがわからないとどちら様だかわかりませんが(^^;

お名前: 赤点   
Hide.さん、お久しぶりです。
ある理由で、こちらでのハンドルネームを替えさせて頂きました。

To 富丸さん

 初めまして。
 私もHide.さんも書かれているように、剣術で「理合というストーリー」を学び、
 剣道で相手を前にしての隙の作り方、体の運用を学ぶと考えています。
 
 >実践稽古とかないのでしょうか?

 ?
 これは本当の斬り合いを想定している稽古を指しているのでしょうか?
 それとも、剣道のように防具をつけての稽古ですか?

 >やはり形を覚えれば実戦につながるという事なのですか?

 形は覚えるのではなく、「練る」ものだと教えられています。
 技(形)は覚えようと思えば、いくらでも覚えらるのではないでしょうか。
 ですが、形も練って練って体に理合を覚えさせてなんぼです。
 これがいざというときに自然に出るようなって初めて「使える」と
 師匠からは教えられていますし、私もそう思います。
 ですから、形を覚えたからといってすぐに実戦に役立つとは思いません。 
 だからといって、不要だとは考えられません。

 何か、未熟者が偉そうなことを書いてしまいましたが、あくまでの私個人の考えです。
 また、兵庫県にお住まいということですが、そちらのほうで何か情報がありましたら
 提供させていただきます。

お名前: 富丸   
古流剣術の稽古は形ばかりなのですか?
実践稽古とかないのでしょうか?
私も新陰流の書物を持っているのですが、形ばかりなのです。
あと鹿島神傳直心影流の書物も持っています。やはりそれも形ばかり。
直心影流の方は戦時中に書かれた物だから読めないのです。T_T
やはり形を覚えれば実戦につながるという事なのですか?

それから、Hideさんご紹介有難う御座います。
でも、片道2時間はちょっときついです・・・。T_T
やはり兵庫県下には古流剣術の道場はないのですね・・・・。T_T

お名前: Hide.   
to 富丸さん

>Hideさんは北辰一刀流なんですか?

いえ、昔通っていた道場が「北辰一刀流の流れを汲む」ということだっただけで、
私自身、北辰一刀流は何も勉強しておりません。私が勉強したのは、小野派一刀
流です。それとて、宗家の道場に通って習ったのではなく、大学の師範にして私
の師匠が免許皆伝でしたので、その方に教えを請うたわけです(^^)


ちなみに、小野派一刀流の道場なら大阪に「「長生館」というのがあったはず。
一度、サイトを訪ねてみてはいかがですか(^_-)〜☆

お名前: 富丸   
ありがとうございます!!

Hideさんは北辰一刀流なんですか?
私も習いたくて探したんですけど、近くにはなくて・・・。
私は兵庫県に住んでいますので、東京にある道場には通えませんでした・・・。
北辰一刀流は何か本(剣術などが書かれた書物)をお出しになられているのでしょうか??
あとこの近くに道場はありませんか?
もし、お知りあいなどがいましたら、お教えください。
Hideさん、皆さん。
どうかご協力ください。お願いします。

お名前: Hide.   
to あきさん

>「剣道」という言葉自体は、明治時代から一般的に使われております。

フォローしていただきまして、ありがとうございますm(_ _)m


>また、昭和初期くらいまでは、剣道の先生方はそれぞれの流派を名乗っていた
>ようです。

そうですね。私は戦後生まれですが、通っていた道場は「北辰一刀流」系といっ
ていたはずです(^^) こうしたことって大切なように思うんですが・・・。


>古流剣術が剣道に生かされるかどうかという点に関しては、どのような剣道を
>目指すかによって違うと思います。
>若い方が試合に勝つという目的には、多分プラスにはならないのではないかと
>思います。

そうですね、どのような剣道を目指すかによって違いはあると思いますが、マイ
ナスになるということもないと思うんです(^^)
竹刀剣道の動きは、「基本技術」というものはあっても「定石としての理合」と
いうものは明確になっておりません。その点、古流剣術に伝わる形や組太刀は、
「理合というストーリー」によって作り上げられています。理合や戦術を考える
うえでの大きなヒントを内包しているといっても過言ではありません。事実、私
は大学時代、師範から小野派一刀流の太刀組太刀をご指導いただきましたが、た
いへん勉強になりましたヽ(^.^)ノ

お名前: あき   
いつも掲示板拝見しております。よろしくお願いいたします。
Hide.さんのお言葉で、少し気になりましたので、書き込みさせていただきます。
「剣道」という言葉自体は、明治時代から一般的に使われております。
「質」的に変化したのは、戦後からというのはそのとおりだと思います。
揚げ足をとるようで、申し訳ありません。
また、昭和初期くらいまでは、剣道の先生方はそれぞれの流派を名乗っていたようです。
古流剣術が剣道に生かされるかどうかという点に関しては、どのような剣道を目指すかによって
違うと思います。
若い方が試合に勝つという目的には、多分プラスにはならないのではないかと思います。

お名前: 富丸   
ありがとうございます!!
それでは、古流剣術を習っても、あまり剣道には生かされないのでしょうか?

お名前: Hide.   
戦前までは「剣術」っていってましたが、戦後、学校体育を中心として行われる
ようになったとき、投げ技、関節技、足がらみ、などをつかった「組み討ち」が
禁止され、現代の「剣道」という「竹刀を使い勝敗を競う」競技形態になったも
のです(^^)

お名前: 富丸   
皆さんにお聞きしたいことが!!
剣道と剣術(昔からの流派)って違うのですか??
剣術の本を見てみると、剣だけじゃなく、拳や投げ技などつかっていました。
やはり、ちがうのですか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る