記事タイトル:胴は斜めに? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to 瞬速さん

そうですか、今、大学出方を大切にしているところってどこかなぁ?
でも、本当に形稽古は勉強になりますから、しっかりと取り組んでくださいね(^^)

お名前: 瞬速   
Hide様>かたの字間違いました・・・。
ちなみに私はJ天堂ではないです。そんな強い学校じゃないです・・・。

お名前: Hide.   
to ヨシキさん

そうですね、おっしゃる通り「攻め切れて」いれば、いとも簡単に打つことが出
来ますね。逆に言うと、攻めきれておらず対応が遅れた場合、「斜め前に抜けな
がら打つ胴」は打ちにくいのかもしれません。

昔の先生(まぁ、今でもおやりになる年配の先生はいらっしゃいますが)の面応
じ返し胴は、右斜め後ろや左斜め後ろにさがりながら打つものが主流だったよう
に記憶しています。「後の先」で打った場合、むしろこうなるのが自然で、左手
を放してムリに右片手で抜きに行くのはどうかと思うのですがねぇ(^^;

お名前: ヨシキ   
私も背の高い者の一人です。
足さばきについては、私も斜めに抜けるように教わりました。

胴打ちは、どうしても間合いが近くなりがちです。
応じ技については、自分が相手に近づきすぎないようにするのも大事ですが、
相手が自分に近づけないようにすると、よりやりやすいです。
つまりは、相手に腰の入ってない打ちをさせるのです。

そのためには、しっかり構え、威圧感を与えることです。
相手の打ちに腰が入ってなければ、少々始動が遅くても応じることができます。

確かに深長差があると小手や胴が少し打ちづらい時がありますよね。
そのぶん打ちやすい時もあるんですが・・。

お名前: Hide.   
to S−1さん

おお、そうですか。
まだ、見ていませんので(自宅からだと時間がかかりそうなので、来週大学から繋い
でもます(^^;)何とも言えませんが、拝見してからコメントしたいと思いますヽ(^.^)ノ

お名前: S-1   
失礼します。

全剣連のサイトに全日本東西対抗に先鋒戦と大将戦の動画が乗っています。606KB、1.16MBとちょっと大きいですが、
共に面返し(すりあげ?)胴です。コマ送り的に見れるので、技前から残心まで
とても良く分かります。理合が解釈できているかは疑問ですが (^^;
それを見ると左足の送りや膝の使い方が参考になるかも知れません。

以下、簡単に手順を書きます。

先鋒戦

A: 右足をやや大きくすすめて、剣先、重心ををさげてためる

B:Aの右足に合わせて右足を小さくあわせて攻めに備える。
  相手の剣先のさげに、おくれて剣先をさげ面をさそう?

A: 誘いにあわせて、面に飛ぶ

B: 下がった剣先をあげ、小さく踏み込みながらアップバランスで
  面をすりあげながら左手を右手に送り、すぐさま踏み込みながら
  重心を下げると同時に胴を打つ。
   打突にあわせて左足を引くと同時に竹刀を膝下にぬき、
   右足を追いこすまですすめて歩み足。
  竹刀を抜いた余勢で右に回りそうな体を途中でとめ
  左回りに回り足で体制を立て直す

大将戦

A: 右足を一足すすめ重心を落としながら、裏?から、剣先をさげ
   表を面をうかがう。

B: それにあわせて、右足をすすめるも、一度面を防ぐ。
  Aの面がこないのでそこから、思い直して面に飛ぶ?

A: 面をすりあげ、右胴を斜下に打突、そのまま膝下に片手で抜く
  左足をすすめて歩み足. その時点でお互い縁をきる?

です。これ以上の解説は小生にはきついので、Help me (^^;

お名前: S-1   
失礼します。

全剣連のサイトに全日本東西対抗に先鋒戦と大将戦の動画が乗っています。606KB、1.16MBとちょっと大きいですが、
共に面返し(すりあげ?)胴です。コマ送り的に見れるので、技前から残心まで
とても良く分かります。理合が解釈できているかは疑問ですが (^^;
それを見ると左足の送りや膝の使い方が参考になるかも知れません。

以下、簡単に手順を書きます。

先鋒戦

A: 右足をやや大きくすすめて、剣先、重心ををさげてためる

B:Aの右足に合わせて右足を小さくあわせて攻めに備える。
  相手の剣先のさげに、おくれて剣先をさげ面をさそう?

A: 誘いにあわせて、面に飛ぶ

B: 下がった剣先をあげ、小さく踏み込みながらアップバランスで
  面をすりあげながら左手を右手に送り、すぐさま踏み込みながら
  重心を下げると同時に胴を打つ。
   打突にあわせて左足を引くと同時に竹刀を膝下にぬき、
   右足を追いこすまですすめて歩み足。
  竹刀を抜いた余勢で右に回りそうな体を途中でとめ
  左回りに回り足で体制を立て直す

大将戦

A: 右足を一足すすめ重心を落としながら、裏?から、剣先をさげ
   表を面をうかがう。

B: それにあわせて、右足をすすめるも、一度面を防ぐ。
  Aの面がこないのでそこから、思い直して面に飛ぶ?

A: 面をすりあげ、右胴を斜下に打突、そのまま膝下に片手で抜く
  左足をすすめて歩み足. その時点でお互い縁をきる?

です。これ以上の解説は小生にはきついので、Help me (^^;

お名前: Hide.   
to 瞬速さん

形は日本剣道形のことですよ。あの太刀の七本目が、左足が前になったときに斬って
るじゃないですか(^^)

形を取り入れている大学だなんて、J天堂大学かな? あそこは、私と同じ小野派一
刀流の流れを汲んでますヽ(^.^)ノ

お名前: 瞬速   
Hide様>型で肯定されてるんですか!私の入る大学では型の練習を取り入れるそうです。やっぱり型って重要ですね!

お名前: Hide.   
to 瞬速さん
剣道形七本目でああいう足さばきが肯定されておりますので、「ぜったいにイケマセ
ン」といえないところが弱いですね(笑) でも、私の経験から言って、左足を出す
と間が詰まりすぎて左手を放さないとうまく抜けません。


to みのるさん
うまい方の面応じ返し胴は、おっしゃるように刷り上げるように手の内を使っている
ので、打っていったこちらの面が上にはじかれるような感じになりますが、ほとんど
の方は「受け止め」てそこから胴に変化しようとしますから、右手の一本打ちになり
やすいようですね(^^;

お名前: みのる   
わたしも返し胴のとき剣道形の7本目のように左足を進めながら
打つことを試したことありますが、ちょっと窮屈な感じでした。
もっと習熟すればクリアできたのかもしれませんが・・・
普通はやはり打つ時に右足をだしながらの方が自然な感じがしました。
面と同じに胴を打つ瞬間に右足を右斜め前に踏み込み同時に胴を打ちます。
それと、抜き胴と返し胴はタイミング的に違いますね。
抜き面はけれんみのある技だと思います。決まると気持ちいい〜ヽ(^.^)ノ
面返し胴は、一度竹刀で受け止めて(ディフェンス)から打つのと、
面を擦り上げて相手の竹刀を流しながら、返す竹刀で胴を打つのとが見られますが、
本来はこの様に擦り上げて返して打つ技だと思います。

お名前: 瞬速   
Hide様
この打ち方のほうが、間合がつまりすぎて胴が窮屈になりませんか>えっとこれは打つ動作
の時左足を前に出すのでなく打った後左足を前に出して「抜け」をスムーズにしているつもり
なのですが・・・。駄目っすかね?基本からはかなりずれるのは確かですね!改良しないと。というか基本どおりを心がけます。

お名前: Hide.   
to じゅん君
「胴は膝で打て」なんていう言葉があります。これは、とくに背の高い人が小柄
な人に打つときに必要ですね。腰をかがめるようにすれば当然姿勢が崩れてしま
いますし、胴打ちの原則は「手元は剣先よりも低く」ですから、うまく打てませ
んね。そこで、膝をスッと折って腰の位置をストンと落とすようにして打てばう
まくいくんですヽ(^.^)ノ

抜き胴の足さばきは、送り足で右斜め前。胴を打つ動作と「右左」という送り足
を連動させて膝を折って頭の位置を落とします。鏡の前などで、この部分だけを
とりだして何度も動いてみると感覚がつかめますよ。相手の突っ込みが厳しくて
間合がうまくとれない場合は、右真横に「送り足」をする場合もあります(^^)

応じ返し胴の場合も同じことです。この場合も鏡でチェックして「面を応じた姿
勢の時に竹刀がしっかりと面をディフェンスしているか」ということを確認しな
がら、あとは抜き胴の時と同じように「腰をストンと落として」打つことを稽古
します(^^)


to 瞬速さん
>僕は思い切って胴をうった瞬間左足を前に出しています。

この打ち方のほうが、間合がつまりすぎて胴が窮屈になりませんか? 右手一本
の片手で打てば問題ないのかもしれませんが、基本の打ち方からは外れているよ
うです・・・(^^;

お名前: 瞬速   
同じく背が低いものです・・・。抜き胴のときはわかりませんが、返し胴の時に窮屈になるのは相手の竹刀を受けてから胴を打つまでが遅いのでは?もっと速くひきつけるような感じで打てば
よいではないでしょうか?あしさばきを教えてください>僕は思い切って胴をうった瞬間
左足を前に出しています。こっちのほうがすり足で抜けるより速く抜けられるのでいいのでは?
要するに打った瞬間の一歩だけ歩み足にしてみては?ということです!斜めに抜けることは
ないと思いますが・・・? こんな下手な私が答えても構わないのですかね・・・。しかも高校
三年のひよっこで申し訳ないです

お名前: じゅん   
僕は背が高いため、胴打ちが窮屈になってしまいます。
特に応じ返し胴や抜き胴の時にそうなります。
そこで、先生に斜めに抜けろと言われたのですが、
あしさばきを教えてください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る