記事タイトル:出小手の時 


書き込み欄へ  ヘルプ
いちに会はネチケット強化月 間です!(^^)

1.特定の個人団体に対する誹謗中傷はおやめくださ い。
2.個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わることは書いてはいけません)
3.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
4.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていない意見は意見とは言えません)
5.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってお願いしますヽ (^.^)ノ


お名前: 中学生   
はい、分かりました。

お名前: Hide.    URL
To 中学生君

しっかり打つことこそ大前提になります。そこのところを間違えないようにしてください
ね(^^;

お名前: 中学生   
To Hideさん
へぇー、はやりなんですか。
僕も練習してみようと思います。

お名前: Hide.    URL
To 中学生君

>そのやり方でも、審判はちゃんと取ってくれるんですか?

そのやり方のほうが一本になりやすい傾向にあるから、そういう形がはやりなんです(^^;

お名前: 中学生   
To Hideさん
>中学生君のやり方が「基本」です。
>でも最近は、「やや左下」の方に剣先を向けるのがはやりの形ですね(^^;
じゃあ僕の打ち方で正しいんですね。
大会の時見ると、他の学校の人は左に竹刀を向けているのに
入っているので不思議でした。
そのやり方でも、審判はちゃんと取ってくれるんですか?

お名前: Hide.    URL
To 中学生君

>返し胴ですか。僕は返し胴がとても苦手なんでいつも引き技に持ち込んで決めています。
>引き技で攻める、というのはいいんでしょうか。

返し胴ではなく「面抜き胴」です(^^;
基本的な技ですから、この際しっかりと覚えておきましょう(^_-)~☆


>引き胴の残心は、打って左に(自分から見て)竹刀を向けるのが正しいのでしょうか。
>僕は引き胴を打ったあとはそのまま構えた時と同じ形で残心をとっています

中学生君のやり方が「基本」です。
でも最近は、「やや左下」の方に剣先を向けるのがはやりの形ですね(^^;

お名前: 中学生   
to hideさん
返し胴ですか。僕は返し胴がとても苦手なんでいつも引き技に持ち込んで決めています。
引き技で攻める、というのはいいんでしょうか。
あと、このスレとは関係ないんですけど
引き胴の残心は、打って左に(自分から見て)竹刀を向けるのが正しいのでしょうか。
僕は引き胴を打ったあとはそのまま構えた時と同じ形で残心をとっています

お名前: Hide.    URL
To 中学生君

>こういう人たちは、見たことないのでびっくりしています
>無理に出小手を打つ必要はありませんか?
>また、どう対処すれば良いのでしょうか?

出小手が打ちにくく出端面も突っ込んできて防御するというのであれば、面抜き胴なんか
がよろしいのではありませんか。
胴を意識してくれれば、今度は出端面があたります。攻撃を分散させてみましょう(^_-)~☆

お名前: 中学生   
>太陽丸さん、剣志郎さん、hideさん、返答ありがとうございます。
ところで、もう一つ気になることがあるんですが、
僕の剣道部の人たちは、みんな中学校から始めた初心者なんですけど
その人たちは、面を打つ時にとても特殊な形の面を打ってきます。
その面とは、ひどく右側(相手から見て)に曲がった面です。
なので、小手が当たりません。かといって、出鼻面を打つと
すぐに防御してきます。その防御の仕方も変で、体ごと突っ込んできて、
面が当たらないようにしています。
こういう人たちは、見たことないのでびっくりしています
無理に出小手を打つ必要はありませんか?
また、どう対処すれば良いのでしょうか?

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

出小手の打ち方やそのコツにつきましては、これまでに何度か拙サイトで取り上げられ
ております。「サイト内検索」の機能をお使いになりまして、関連するトピを参照してい
ただきたく存じますm(_ _)m

なお、お答えいただきました太陽丸さん&剣志郎さんには、心より御礼申し上げます(^^)

お名前: 剣志郎   
はじめまして。

出小手は「相手との距離・跳躍力・反応俊敏性」等によってタイミングがだいぶ変わ
ると思います。

一般論で言うと、遠間(切先が触れ合う程度の距離)から打って来た場合ですが、竹
刀を引き上げて上から打つという大きな技が使えます。これは私の経験ですが、遠間
から打ってきた相手は、こちらが竹刀を引き上げることによって「守りに入った!よ
し、打ち切ろう!」と思う場合が多いようです。この一瞬の動作が「引付」の効果を
もたらしているようです。逆に下から廻して小さく小手を打つ場合はグッ!と我慢し
て、十分に引付けてから出ないと、相手によっては「小手打ち落とし面」という技を
出してきますので要注意です。

次に中間(切先から互いに三寸程度の距離)からの攻撃の場合、大きな技は危険にな
ります。この場合竹刀を下から廻して小さく小手を入れるのが上策であると思います
。この場合、「裏(相手右側)からの小手」の動作のように思いきって前に竹刀を刺
し込むような気勢が重要です。大きな技だと出小手が間に合わない場合がしばしばで
す。その場合は瞬時に左半歩下がり「押さえ小手」を打つと良いと思われます。

次に近間(相手に半歩で届くような距離)からの攻撃に対しては刺すような小さな小
手以外出端技と取られるような技は皆無ではないか?と考えます。これはよく大人に
なり中心を取り合うような剣道をし始めると見受けられる光景ですが、相手の面に飛
んで来そうな重圧に耐えかねて、こちらが成すすべなく面に飛び込んだ瞬間、バシッ!と決められてしまう、あの出小手です…。

あと、気になる文章がひとつ…
>下から打つ人もいます。
>ほとんど手首だけで打っていますが、肘や肩も使った方がいいんでしょうか?
との問いに対してですが、「下から」というのはあくまでも竹刀を裏に廻すまでの行
為で、打突時は当然竹刀は上から斬りこむのです。また、腕の主な動作としては確か
に「手首だけ」と捉えられがちですが、実は重要な要素は「腰・足さばき」にありま
す。相手との適度な距離を保つ足さばき、腰の入った打突、気勢が美しい技の基本と
考えます。小中高の若年者に見られる「早くて軽い打ち」の刺すような小手と私の言
う刺すような小手とは、根本的に異質なものと考えてお読みください。<(_ _)>

お名前: 太陽丸   
To 中学生さん
始めまして。
町道場で小中学生の指導者をしています、太陽丸と申します。

私が子供達に出小手を教える時は
1、相手の起こり鼻を捕らえる(相手が「打とう」と手元を上げ始める時)
2、ひじ、手首を伸ばして打つ
3、踏み込みは小さく鋭く(相手が出てくるので大きく踏み込む必要はない)
4、踏み込む足は相手の右足を踏むつもりで(方向で)踏み出す
5、竹刀は相手の竹刀と平行になるように打つ(横から打たない)

以上のような点を注意します。

>僕は相手の竹刀の上から打っているんですけど、下から打つ人もいます
私はケースバイケースでどちらでもよいと思いますが、
出小手と限定するならば下からの方が打ちやすいと思います。

>僕はほとんど手首だけで打っていますが、肘や肩も使った方がいいんでしょうか?
肘、肩を使うとモーションが大きくなりますので、
深くなったり遅れたりします。
「小さく鋭く」が良いと思いますが、触るだけの打ちにならない様注意して下さい。

もう一つ一番重要なことですが、
「相手が面を打ってくるからで小手を打つ」ではなく、
「相手に面を打たすように攻めて(仕向けて)その起こりを打つ」と言う気持ちで攻めないと、
出遅れてしまいます。

以上のような指導をしています。
得意技が増えるといいですね。

お名前: 中学生   
こんばんわ、また書き込みさせていただきます。
今、出小手をがんばって練習しているんですけど、打ち方がよく分かりません。
僕は相手の竹刀の上から打っているんですけど、下から打つ人もいます。
一体どうやって打てばいいんですか?
また、僕はほとんど手首だけで打っていますが、肘や肩も使った方がいいんでしょうか?

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る