記事タイトル:脇構えについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To 猫銀さん

脇構えの解説、ありがとうございました(^^)

直線的に鋭い技を応酬しあう竹刀剣道におきましては、隙が大きすぎて脇構えのメリット
は少ないようですね。古流であれだけポピュラーな八相の構えですら、現代剣道ではたい
して役には立ちませんからねぇ・・・(^^;

まぁ、面・小手・胴・突きと打突部位がきめられており、1対1で戦いあうと限定された
竹刀剣道では、しかたのないことではありますが。
ゆえに、脇構えの解説も「太刀の長さを読まれないように」ってなことになるのでしょう
ね(苦笑)


ちなみに、小野派一刀流の脇構えは、完全に正面から刀身が見えてしまっております。

お名前: 猫銀   
お邪魔します。 由来マンの猫銀です。 解説をさせてください。


「脇構え」は、古流では「シャ(斜、車、捨)の構え」と呼ぶのが一般的で、進行方向
に対して身体が先に動いて太刀がその後を付いてくる形からとった構えです。
前敵に斬り込んだ直後に後敵に向きなおる場合、或いは左(右)から切りつけて直ちに
右(左)に切り返す場合、また或いは相手の打ち込みを後退しながら外す場合などに
瞬間的に顕れる体勢に由来します。 剣道形七本目では、折り敷いての脇構えで終わり
その後の展開は省略されていますが、本来なら胴を抜いた後、相手が振り向く間もなく
二の太刀を浴びせる形になります。

剣道の入門書などには、よく「脇構えは、実戦で相手に自分の刀の長さを知られない
ようにする構えである」という説明がありますが、とんでもない誤りです。 素人に
「鞘を見れば長さは分かるんじゃないの?」と突っ込まれたら、即アウトです。
これは、古の指導者から「刀身が身体に隠れるようにせよ」と教わったものを誤解した
のではないかと思います。 半身になって身体と太刀が一直線になるようにすれば正面
から見て刀身が隠れて見えなくなります。 稽古上の留意点を実戦の極意と勘違いした
ものでしょう。  

剣道の実践で役に立つ構えではないと思います。 脇構えは半身の体勢からの動作が
理解できていないと使いものにならないからです。 剣道においては基本の段階で撞木
足が矯正の対象になっている以上、半ば自動的に半身も脇構えも駄目、ということに
なってしまいます。 理合いが解れば、かなり応用の利く構えだとは思うのですが・・・。

お名前: Hide.   
>…でも、やってみたいなぁ、脇構え…。

先生や先輩におやりになるのはまずいと思いますが、友達同士でしたら、一度試してみても
いいかもしれません。けっこう強かったりしてね(笑)

お名前: 空我   
こんな質問に答えていただき、ありがとうございました。
そうですね、冷静に考えたらかなり不利でした。
…でも、やってみたいなぁ、脇構え…。

お名前: Hide.   
管理人のHide.です(^^)

有効打突の要件を満たす打突ができれば、審判はどんな構から打ったものでもとります。
ただ問題は、竹刀を使って行なう剣道はある意味スピードが勝負でして、脇構えのように
スキをさらけ出しているうえに竹刀が後方にある構は「極めて不利」と談ぜざるを得ませ
んね(^^;

お名前: 空我   
 突拍子もない質問ですが、日本剣道形にある「脇構え」は試合で使えるのでしょうか?
 中段、上段、下段、二刀流は見たことがあるのですが、脇構えは見たことがありません。
 自分で色々やってみたのですが、当然最大の武器である足の切り払いは使えませんが、左手さえ強ければ、右面(片手)、左面(片手)、面と見せて小手、左胴、右胴、突き、と色々な技が出せそうなのですが、最大の問題は「決まるのか?」ということです。
 割ときれいに入るんですが、どう考えても審判の先生がとってくださる気がしません。
 皆さんの見解をお聞かせください。とりあえず、強い弱いは考えないでください。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る