記事タイトル:技の組み合わせ、について 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.   
To 冴

僕の話で恐縮だけど、僕の「キメ技」は小手なんだ。でも、「一番多く打ってい
る技」は面技で、「得意技」と「攻め技」は突なんだよ(笑)

最後の「小手」に繋ぐために、それまでを「どう組み立てていくか?」ってこと
が稽古や試合でのテーマなんだ。むろん、その前に面で勝負がついてしまうこと
も多いわけだし、相手によっては、「キメ技」を使う必要がない場合もあるね。

なにしろ、「キメ技」は「安売り」しないもんだよ(笑)

お名前:   
To Hide.

わかりやすく書いて頂きありがとうございます。m(_ _)m
実は今日お昼頃このカキコを読んだんですけど、自分の稽古内容を考えているうちに頭が一杯
になってしまい、考えがまとまらず。(^^;

>「技(攻め)は有機的につながっている」=「気が切れない」っていうことをテーマに稽古
>していくべきだろうね。

打突後ふっと気が切れてしまうと、一本うちで終わってしまって、打突が繋がらないですよね。
そういえば、先日の稽古でも「打った後!次がない。一本だけ打ってそこで終わりか!」と注
意されました。

>面が好きで面を決めたいと思えば思うほど、小手・胴・突がうまくなる必要があるし、それ
>らの「攻め」が相手に「効く」状態を作り上げる必要があるんだ(^^)
攻めが相手に効く状態って難しいなあ。う゛ーん。う゛ーん。ちょっと攻めのセオリーを読ん
でこよ。

まずは「気が切れない」を念頭において稽古に励んでいきたいと思います。
小手・胴・突もみがくぞー! L(^o゜)/

お名前: Hide.   
To 冴

冴はさぁ、囲碁とか将棋ってわかる?
アレってね、ムダな一手がないんだ。逆に言い換えると、ムダな一手を打ったほ
うが負けかな。なにしろ、相手と交互に石を置いたり駒を動かしたりするゲーム
だからね。

剣道でも同じなんだよ。ムダな一本っていうのはないんだ。
前に打った技が決まらなかったとしても、そのうちを活かして(効かせて)次の
打突に繋いで行くんだ。つまり、「打突と打突は有機的につながっている」とい
うのが、理想的な攻撃なんだヽ(^.^)ノ

むろん、「相手に面だとわかっていながら当たる面」が究極の技(攻め)なのか
もしれないけど、そんな神業みたいなことはもっともっと修業を積んでから考え
ればいいことで、今は、「技(攻め)は有機的につながっている」=「気が切れ
ない」っていうことをテーマに稽古していくべきだろうね。

面が好きで面を決めたいと思えば思うほど、小手・胴・突がうまくなる必要があ
るし、それらの「攻め」が相手に「効く」状態を作り上げる必要があるんだ(^^)

お名前:   
う゛ーん。(→_←)
面が好きで面ばっかり練習&試してきたから今大変苦労しています。
最近になって、やっと苦手な小手も少しずつ決まるようになってきましたが・・・。
バランス良くいろんな技を試そうと心がけてはいますが、まだまだ一本打ちが多く、技と技が
うまくつながっていきません。

面で決めるにしても、一番決め技が生きるように相手をそれまでの攻めで切り崩していかない
ことには、決まらないだろうし。
そもそも、これで決める!って感じで技を出そうとするから変に限定されてしまって単調にな
ったり、柔軟に変化出来ないのかなあ。

攻めのセオリーとともに悩んでいますが、難しーよー! でもとっても面白いです。

お名前: Hide.   
ゲストブックに、こうじのおかあさんから質問がありました件で、回答が
長くなりそうなので、こちらにフィールドを移してお話することにしまし
た(^^)


技の組み合わせですが、「上を打ったら下、下を打ったら上」や「単発の
次は二段技」というように、「同じ技を続けない」「技が単調にならない」
というのが一般的なセオリーです(^^)
しかし、剣道には相手がいるもので、そのタイプによっても攻略法は異な
りますし、局面、局面で相手の精神状態も変わってきます。また、相手の
読みや技の技量によっても組み合わせを変えなければイケマセン。そうい
った意味で、いわゆる囲碁や将棋のような「定石」が語られにくいのです。

ですから、ここで述べることはあくまでも僕の経験則に則った、高校生の
中位から上位にかけての男子選手を対象とした「ほんの一例」とお考えく
ださい(^^;

------------------------------------------------------------------
【攻撃的な相手の場合(状態)】
  A飛び込み面 → 小手面(または裏からの払い面) → 小手(ま
   たは胴)

  B飛び込み小手 → 裏から巻いて(払って)面 → 小手胴
------------------------------------------------------------------
Aは入りの技が飛び込み面です。その面が効いている場合、相手はそれを
警戒して出小手か抜き胴または応じ返し胴を狙っていることが想定されま
す。そこで、小手から入るか、払いを入れて牽制しながらさらに面を攻め
ます。先で面を攻められているので、攻撃的な相手の場合(状態)では、
劣勢を跳ね返そうと、先で上を打ってくることが考えられます。そこで、
小手(または出小手)か胴(または抜き胴・応じ返し胴)を狙っておきま
すが、待つのではなくできたら先で誘って引きだしたいところですね(^^)

Bは入りの技が小手です。裏を打ったので、畳み込むようにもう一度裏か
らの技を打ちます。最後も裏から入って小手胴です。相手の小手に対する
返し技を引きだすのが狙いです(^^)


------------------------------------------------------------------
【受けに回っている相手の場合(状態)】
  C飛び込み面 → 面フェイント小手 → 小手フェイント(下段攻
   め)突

  D飛び込み小手 → 面(小手)フェイント逆胴 → 左片手半面
------------------------------------------------------------------
このケースはいかようにも組み合わせられます。相手が受けに回っている
わけですから、よけ方や受け方をよく見て攻撃を組み合わせればいいでし
ょう。
ただ、上位の場合、突は必須ですね(^^)


------------------------------------------------------------------
【つばぜりからの仕掛け技のローテーション】
  E早い引き面 → 崩しを入れた引き胴 → 胴フェイント引き面
------------------------------------------------------------------
これは最も初歩的な組み合わせの一例です(^^)


くどいようですが、組み合わせはあくまでも組み合わせにしか過ぎず、定
石でも定説でもありません。相手と自分との関わり合の中から、様々な
「読み」が発生して、それに伴って柔軟に変化していくものです。
この「引き出し」が多いか少ないかは、本人の稽古・創意工夫にかかって
くるものですが・・・(^^;


記事一覧に戻る