記事タイトル:上段の有効打突と有効打突の定義について 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
To HALさん

>千葉先生は完璧な上段を使っているのでしょうか??

千葉先生の上段の試合をどこでご覧になられたのでしょうか?
先月行なわれた、今年の八段選抜ですか??(^^)

そうですね、こういっては先生に失礼かもしれませんが、往年の千葉先生の上段は、お相
手に攻められてもあんなに構えが崩れてしまうことはなかったと記憶しております(^^;

上段には戦術的に大別すると「面打ち上段」と「小手打ち上段」「諸手上段」「仕掛け上段」
「出端上段」などに分けることが出来ます。千葉先生は典型的な「小手打ち上段」でしょう
ね(^^)
お相手の呼吸や剣先の動きを絶妙な感覚で見切って片手小手を下ろされます。


列車事故で亡くなられました高知の川添先生などは「面打ち上段」でしたね。
近年大活躍の、神奈川県警の正代選手も「面打ち」で「仕掛け上段」に分類できるでしょう。
昨年の全日本選手権で注目を集めた超大型上段の広島県警の大熊選手は「出端上段」かなd(^-^)!

お名前: HAL   
返信遅れました;
かなりためになるコメントありがとうございます!
今度実践してみて分からないところがあったらまた聞きにきます!

上段の名手の千葉選手の試合を見ました。。。
次元が違いすぎて何をソコから拾えばいいのか分からないくらいでした。
千葉先生の真似してやっていきたいのですが、上段はやはり難しいようで
先生もすぐ八相にもってきて相手の打ちを警戒していました。
これは本物の上段なのか僕は全然知りません。
千葉先生は完璧な上段を使っているのでしょうか??
素朴な疑問です 教えて下さい

お名前: Hide.    URL
To HALさん

>上段から一回左肩で担いで小手打つと上手く入る気がする。

フェイント小手の一種になっているわけですね。
同じ担ぎから面、小手、小手面と打ち分けられるようになると強いですよ(^^)b


>相手が出てきたところを打ち落として面

けっこう難しい技ですね。
右足と左足をその場で入れ替えながら打ち落とし面が打てるようになるといいですね。高
等テクニックですが(^_-)~☆


>右小手狙われると対処しずらい

「抜き」か「打ち落とし」がよろしいかと存じます(^^)

お名前: HAL   
合宿行って来ました
気付いたこと書きます

上段から一回左肩で担いで小手打つと上手く入る気がする。
↑でも相手が面を警戒してくれないと打突部位が空かない・・・・

相手が出てきたところを打ち落として面
↑こっちが出れればかなりいい打ちになりますね。
 どんどん使いたいと思いましたw

右小手狙われると対処しずらい
↑結構深刻です

これくらいですかね・・・。
またアドバイスお願いします!
高体連も近いので気持ち高めていけるような稽古していきます!!

お名前: Hide.    URL
To HALさん

>さっき書いた後輩は僕とは別の学校に入りました。
>人数も少なくて下手すれば潰れてしまうのでは・・・・・・。
>何とか立て直してもらいたいです。

そうですか。
他校であったとしてもよき先輩として導いてあげてくださいね(^^)


>一気に増えて活気が出てきたんですが、一年の連中はやる気が無いんです。
>これを先輩としてどうやってやる気にさせればいいんでしょうか?

まずは、君たち2年生がしっかり声を出して「こういう風に稽古に取り組むんだ」という手
本を示すことが大切でしょうね。口で言うよりも態度で示すこと。それが大切なんじゃな
いですかd(^-^)! 


>何を言えばやる気になるのか、上の立場の僕からは何が出来るのか分かりません。

ちょっと前まで中学生だったわけですから、「やる気がない」のではなくて「わかっていな
い」っていう方が多いんじゃないでしょうか(^^;
中学時代の部活動って、学校によって取り組みもさまざまでしょうから、1からすべてを
教えてあげるような気持ちで見てあげたほうがいいと思いますよ(^_-)~☆


>上段についての本とかあるのでしたらお勧めを教えてくれませんか??

上段についての本というのは、とくに出版されておりませんね。
でも、スキージャーナル社から出ている小川春樹先生の著書に、けっこうスペースを取っ
て上段が解説されていたと思いますd(^-^)!

お名前: HAL   
そうですか、東京でしたかw
早とちりスイマセン

手首は固いほうなんですよねぇ
何とか手首を柔らかくしていきたいです。

明日から合宿です。
試合ばかりなんで相対したことは無いと思いますけど頑張ってきます!
高体連も近いし(インハイ予選)気合入れていかないと!!!!!

さっき書いた後輩は僕とは別の学校に入りました。
人数も少なくて下手すれば潰れてしまうのでは・・・・・・。
何とか立て直してもらいたいです。
僕も一年の頃は二年一人3年一人の厳しい状態でした。
僕達の入った年に8人入って今年は9人
一気に増えて活気が出てきたんですが、一年の連中はやる気が無いんです。
これを先輩としてどうやってやる気にさせればいいんでしょうか?
稽古中は厳しく言ってますがそれ以外はのびのびやらせています。
これが原因なら何とかしたいものです。

本当に最近はやる気の無い人が多くて困ります。
声の出し方が分からない人、胸の張り方が分からないひとなど色々な人が居ますが
そのうち「私は出来ない」と最初から諦めている人ばかりです。
何を言えばやる気になるのか、上の立場の僕からは何が出来るのか分かりません。
下に居るなら「先輩を超えてやろう」と煽れますが・・・・。
そういう人間が少なくなっているのははっきり言って社会的に問題なんじゃないでしょうか?

とスレタイとは関係の無い話しでスイマセン。

上段についての本とかあるのでしたらお勧めを教えてくれませんか??
本を見ればいつでも確認できますので。

お名前: Hide.    URL
to HALさん

>やはり気合が全然たりないみたいです。
>かなり悲惨な結果になり、皆悔しがっていました。

それはいけませんね。
気持ちを入れなおしてお稽古に臨まなければねd(^-^)! 


>直接会えるということは静岡市周辺に居られるのですね?

いえ、僕が住んでいるのは東京です。
ただ、一年の内に何度か静岡県内の練成会に出かけることがあるっていうことですよ(^^)


>うって一回声を切ってまた連呼に近い感じで「こてっこてっこてっ」というんです。
>明らかに入ってるのに残心で損をしていました。

試合のときだけきめの声を出そうと思ってもうまく行くはずありません。
普段の稽古から、「打ち切って決める」を心がけるように、部員全員で意識していくとい
いでしょう(^_-)〜☆


>上段なんですが手首は伸ばしたほうがイイのでしょうか??

打突の瞬間には伸びていないと冴えのある打ちにはなりませんよd(^-^)!

お名前: HAL   
こんちわぁ
いやぁ 昨日練習試合終わったんですけどその後ぐっすり12時間近く寝てましたw

やはり気合が全然たりないみたいです。
かなり悲惨な結果になり、皆悔しがっていました。

直接会えるということは静岡市周辺に居られるのですね?
結構近くに居ると思うと何かすごいですw
いつか直接会って教えていただきたいです。

発声法は自分の中では三通りくらいあって、一番いい声が出る方法がむずかしいんです。
昔から声だけはでかかったので自信があったんですが、
高校二年になって少し出なくなった気がします。
やっぱ自分が奮い立つ領域まで大きな声を出せないといい動きは出来ませんんでね。

今日は合同稽古に行って来ました。
後輩が一人居たんですが知らないうちに手首が柔らかくていい打ちをしていたんですが、
これまた知らないうちに声が出ていなくて一本になってませんでした。。。
うって一回声を切ってまた連呼に近い感じで「こてっこてっこてっ」というんです。
明らかに入ってるのに残心で損をしていました。
僕は決まったと思ったら(満足したら)声を伸ばす方なので考えられません。
声ってこんなに重要なのに・・・。

上段なんですが手首は伸ばしたほうがイイのでしょうか??

お名前: Hide.    URL
To HALさん

>富士の遠征は行きません。
>藤枝での合宿と今回の練習試合のみです。

そうですか、それは残念です。
直接拝見できれば、もう少し具体的なアドバイスもさせていただけたかもしれませんのに
ねぇ(^^)


>と、いうことで攻め方を教えて下さい!!

「教えてください」ではなく、まず、ご自身がどんな攻め方をされていたのかを思い出して
ください(^^;


>そういえばイイ発声方法とか剣道でもあるんでしょうか??

練成会や大会などで「あんな発声がいいな」とおもったものを真似してみて、そこからオリ
ジナルを作るのが一番手っ取り早いですよ(^_-)~☆

お名前: HAL   
練習試合行って来ました。
五日間ほどのブランクは自分の動きを忘れさせています。
全然思いどおりの内容ではありませんでした。
でも調子が完全に回復したようで、明日が楽しみです゜+.キラ(´∀`)キラ.+゜

どうやら二週間の朝練で疲れがたまっていたようです。
今まで疲労感など一切無かったため風邪と一緒に爆発的にきたんでしょう・・・。
まだまだいけそうな絶頂期に風邪を引いたのはホント悔しくてなりません。

ちなみに試合の結果はチームでは全試合負けました。
自分は二回だと思ったんですが引き分けです。
皆三週間の朝練で疲れているのか動きが悪すぎ・・・。

富士の遠征は行きません。
藤枝での合宿と今回の練習試合のみです。

上段での稽古を疎かにしていたせいか、攻め方など忘れてしまいました・・・。
今日やっていて「相手が下がる所を打つ」というのを思い出し、
他のことも忘れているのじゃないかと自分に自問・・・・。
何も思い出せない始末。。。。
と、いうことで攻め方を教えて下さい!!

上段の気の持ちようはかなり大変です。
前みたいにでかい声は出なくなったし、動きも冴えないし
最悪のコンディションとしか言い様が無いです。
声が出なくなったのは風邪だと思うのですが、出し方が悪かったのかも・・・。

そういえばイイ発声方法とか剣道でもあるんでしょうか??

お名前: Hide.    URL
to HALさん

>技としても難易度が高いので早々に見送ったほうがいいようですね。

そうですね、残念ながら、試合には向かないと考えた方がいいかもしれません。


>言ってる時点で極秘かどうか疑問ですけど、一度お話したいものです。

アハハ、まぁ、大人の人ですから、その人も納得の上やってます(^^)
上背があって左利きで、手足も長いんです。もう30代ですが、都道府県の予選などを目
指して頑張ってもらおうかと(^_-)〜☆


>ところで、明日磐田で遠征です。
>風邪ですが、何とか治っててもらうって言う設定で行きます。

そうですか、無理をしてぶり返さないといいですね。
勝ち負けよりも、内容のある試合を!!p(^-^)q
ちなみに、GWは富士の遠征に参加しますか?


>上段をとる以上、その心構えを教えて下さい。

すでにご存知の通り、上段は「火の構え」といわれています。つまり、お相手をも「炎で
焼き作るような気迫が必要」なんですね。
これは、面以外、左右の小手と胴、それに突きまでをもお相手の前に無防備にさらけ出し
ている構えであるがゆえ、「どっからでも来い、来たら打ってやる」という気迫がなけれ
ば構えていることすらおぼつかないからです。
昨今、高校生や大学生の上段で、ちょっと脅かされるとすぐに三所よけになってしまう選
手を散見しますが、これでは何のために上段を取っているのかわかりませんね(-_-)

「気を錬り」「機を狙い」「機に爆発する」・・・その迫力があればこそ、上段の上段た
る価値があろうというもの。そのためには、まず、出端面の威力がなければお相手に対し
てバリアが張れませんね(^^)
出端面でバリアを張り、それを攻めにも活かしグイグイ攻め入っていける心の強さを持つ
ことこそ、「炎の構え」にふさわしい上段といえると考えます(^o^)

お名前: HAL   
いやぁ 色々とありがとうございます。
内小手は入ることはないんですかぁ・・・。
技としても難易度が高いので早々に見送ったほうがいいようですね。

極秘に右上段を育ててるんですか?w
言ってる時点で極秘かどうか疑問ですけど、一度お話したいものです。

ところで、明日磐田で遠征です。
風邪ですが、何とか治っててもらうって言う設定で行きます。
この機会を逃したら今までの上段技の稽古が打目になるような気がしてなりません。
自分のこれだけ休んだ体が重い道理動いてくれるとは思っていませんが、
扱き抜いて動かしたいと思います。

インターハイ予選の対戦相手もきまりました。
一回戦目は何とか抜けたとして、二回戦目は東海大翔洋・・・。
気合で、内容で負けない試合に出来るよう頑張りますです。


上段をとる以上、その心構えを教えて下さい。
色々聞いてきましたがHideさんの考えもお聞きしたいです。
人それぞれの考え方ってありますし、お願いします。

お名前: Hide.    URL
To HALさん

>いつか右上段に出会えることを祈って見るしかないようですね。

実は極秘情報ですが、いちに会の指導者を一人、右上段に育てています(^_-)~☆


>小手って普通は裏から攻める技ですよね?
>それを表から打つんです。
>内小手とでも言うべきでしょうか・・・。
>まだ分りにくいでしょうか?

わかりました(^^)
ルール上は筒部を正確にとらえれば有効打突になるはずですが、近年、中段同士の対戦で
も「内小手」を一本にとっているのを見たことがありません。まして上段からの片手小手だ
と、難しいかもしれませんねぇ・・・(-_-)


>片手小手の右鎬はどれくらいの角度なんですか?
>出来るだけ自分に前方的に垂直方向が一番楽です。

これは、お相手を平正眼に構えてもらうか、平正眼の角度に打ち込み人形などの構えを固
定しておいて、送り足で進みながら、軽くでいいですから、何度もコース取りを実践して、
自分でつかむ意外に方法はありませんよ(^^;
私のDVDの第5巻には「上段ヘン」があるのですが、まだ出るのは先の話ですから、見ていた
だければ参考にはなると思うんですがねぇ・・・。


>自分が知っているのは「目上の人に対してはご無礼・失礼と一言言う」ということだけ
>です。マナーが他にもあるのなら教えて下さい。

高校生であれば、まずは中段でお稽古してから、「失礼します」といって上段に取るのがい
いでしょうね。上段でお稽古してみて、お相手が上段を嫌うようであれば、早々にお稽古
を切り上げるのがいいでしょうd(^-^)! 


>ついでに、卒業生は目上の方と見て正しいのでしょうか?
>同学校の先輩は目上ですが先生の下では変わらないということで目上と見ては居ません。

もちろん目上の人ですよ(^_-)~☆

お名前: HAL   
そうですかぁ・・・。
もう卒業なされましたか、残念です。
いつか右上段に出会えることを祈って見るしかないようですね。

内側の小手の話ですが、
上手くいえないのですが花序湯がきで説明すると
・自分は左諸手上段
・打つ部位は右小手
・お相手が平正眼
・自分は表側から打つ
 小手って普通は裏から攻める技ですよね?
 それを表から打つんです。
 内小手とでも言うべきでしょうか・・・。
まだ分りにくいでしょうか?
この打ちで当たるのだとしても入れるのは難しいので技としての実用性は薄いのかも知れません。
しかし色々な技が使えることは自信・強みになると思います。
ルール上入らない、絶対ムリがあるなどの技以外は少しでもしって、対策・応用に生かしたいです。

片手小手の右鎬はどれくらいの角度なんですか?
出来るだけ自分に前方的に垂直方向が一番楽です。
そう考えると一番楽に、確実に入る角度があると思うのですが今実践できません。
(風が長引いてしまって・・・w)
本当に色々聞いてしまいますがご教授お願いします。

それと上段について無知すぎました。
まず上段を取るものの礼儀すら知らなかったようです。
礼儀が分からないのは剣道をやる以前の問題!!
という事で上段を取ることについてどのようなルールがあるのでしょうか?
自分が知っているのは「目上の人に対してはご無礼・失礼と一言言う」ということだけです。
マナーが他にもあるのなら教えて下さい。

ついでに、卒業生は目上の方と見て正しいのでしょうか?
同学校の先輩は目上ですが先生の下では変わらないということで目上と見ては居ません。
社会的関係上上ですからもちろん敬語ですし、尊敬もしています。
ですが卒業すると同学校生ではないし、社会人=先生方と同じって言う風にみても正しいのですか?

お名前: Hide.    URL
To HALさん

>左小手では無くて右の小手です。
>説明不足お許しください。

う〜ん、状況がよくわかりませんね・・・。
右片手で右小手を打ったっていう話ですか???(^^;


>小太刀の形と同じということは練習次第では綺麗に当てることが出来るのですね!?
>チャレンジしてみたいと思いますw

規則上は一本になりますが、それを有効打突と判断できる審判がどれくらいいるかってい
う点は疑問です。ノーマルに、左片手での小手をお稽古なさることをお勧めいたします。


>他にこのサイトでみた「竹刀に平行」とはどういった感じに平行にすればいいですか
>ね?
>竹刀の「側面」や「みね」でも平行の感じが全然変わってしまうのでそのコツがあるの
>なら教えていただきたいです。

平行のとり方にはいろいろなものがあります。
お相手が平正眼だと仮定して、
 ●お相手の竹刀のツルの面に対して平行
 ●お相手の竹刀の右鎬に対して平行
などです。
基本は後者ですが、前者が応用になります。前者はきわめて難しい技法ですのでかなりの
お稽古が必要になりますd(^-^)! 


>片手小手は全然分からないんです。
>「走り抜ける」とか「その場で残心を取る」とか言われても手元(手首)の動きが
>よく分からないので入るかどうかって所なんです。

これにもいろいろな方法がありまして、個人の好みや剣風によって変わってきます。
 ●走り抜ける
 ●お相手に密着する
 ●踏み込んだ左足を引き戻して決める
などがあります。


>磐田北に右上段の女子が居たってどこかに書いてありましたが、まだ居るんですか?

もう卒業されたはずです。
いい上段でしたが、大学には進学していないと伺ったことがあります。残念ですね(^^)

お名前: HAL   
出来ましたら残心についても教えて下さい。。。
片手小手は全然分からないんです。
「走り抜ける」とか「その場で残心を取る」とか言われても手元(手首)の動きが
よく分からないので入るかどうかって所なんです。

そろそろ試合も近いというのに風邪をこじらせ
「無欠席無遅刻無見学」の目標が断たれてしまいました;;
朝連で三十本ほど掛かり稽古やってるんです。
三週間やる予定で「絶対休まない!!」とか思ってたのでかなりショックでした。
体が動かせない声も出せない=やることも無いので新入部員を教えてます。
やっぱり一年生は打突が弱いですねぇ
今日しみじみ思いました。

早く復帰して金曜からの磐田遠征に備えたいと思ってます。
磐田北に右上段の女子が居たってどこかに書いてありましたが、まだ居るんですか?
だとしたら見てみたいですけど、卒業されてるんならその機会は無くなっちゃいますね。
まだ居るといいんですがw

お名前: HAL   
あ、スイマセン。
左小手では無くて右の小手です。
説明不足お許しください。

小太刀の形と同じということは練習次第では綺麗に当てることが出来るのですね!?
チャレンジしてみたいと思いますw
ありがとうございました!!

片手小手のことなんですけど、打ち方がよく分かりません。
僕はまず相手の剣先の外側まで小手を持ってきてソコから手首を使って小手を
打つイメージがあるんですけど、他にこのサイトでみた「竹刀に平行」とは
どういった感じに平行にすればいいですかね?
竹刀の「側面」や「みね」でも平行の感じが全然変わってしまうのでそのコツがあるのなら
教えていただきたいです。

左諸手上段から右足をだすのが大変なのは僕の構えがおかしいのですか?

お名前: Hide.    URL
To HALさん

>やり方などありましたら教えて下さい。

ちょうど、日本剣道形の小太刀の使い方と同じですよ。
ただし、竹刀は長いですし、柄のあまりも多いですから、きわめてバランスがとりにく
くなります。スピードの速い高校や大学では、有効打突を奪うことは難しいかもしれませ
んね(^^;


>左小手を数回綺麗に当てたことがあります。

中段対中段の場合、「上げ小手」など特殊な場合を除いては一本にはなりませんよ(^^)


>それと平正眼の時に上段から小手の内側(正中心の軌道)に向かって打っても入るので
>しょうか?

「左小手が有効打突になるケース」を「サイト内検索」で調べていただけましたか?(^^;
平正眼への左小手打ちは、しっかり当たれば一本って書いてあったはずですが・・・。


>足についての特集でこのサイトが乗っていたので目が自然と・・・

ああ、昨年(2004年)の特集記事でしょうか?
ここにはたくさんの情報がありますので、「サイト内検索」の機能を上手に使って、自分に
とって必要な情報を探し出してみてください(^_-)~☆

お名前: HAL   
つまり今でも右手で入るのですね?
だとしたら少しやってみたいと思います。
やり方などありましたら教えて下さい。

左小手を数回綺麗に当てたことがあります。
(入ったように見えましたがルール上一本にならないため当てたにしました)
なので「ありなのでは??」という疑問が出てきて聞きました。

それと平正眼の時に上段から小手の内側(正中心の軌道)に向かって打っても入るのでしょうか?
正しい表現が分からないですが、普通片手小手といえば竹刀の外側から打ちますよね?
その反対から打つといった感じの打ち方です。
形は悪いと思いますけど、このような打ちは有効打突として認められるんですか??

有効打突自体がよく分からないので「有効打突=気剣体一致」って僕の中では
なってしまっているので正しいことを詳しく教えてもらいたいです。

余談ではありますが、今日教室で剣道日本(結構前)に載っていた記事を見ましたw
足についての特集でこのサイトが乗っていたので目が自然と・・・
同時に切腹の方法なども載ってたりしていろんな意味で興味がわく一冊でしたねww

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

>しかし左諸手から右手一本で打っていって入るのでしょうか?
>鍔元を握っていると竹刀がビーンと振動してしまいますが関係あったりするんですか?

以前は中段からでも右肩手の技というのが存在していたのですが、スピードを重視する現
代剣道では完全に廃れてしまいましたね(^^;
もちろんしっかり打てれば一本になりますが、支点となるべき柄頭が不安定なため、正し
く打つ事は至難の業なんですよ(^_^ メ)


>それと、中段対中段でいきなり左の小手を打っていっても入ったりするんですか????

左小手が有効打突になる定義につきましては、拙サイトで何回か取り上げられています。
「サイト内検索」の機能をお使いになりまして、関連するトピをお調べくださいますよう
お願いいたしますm(_ _)m

お名前: みつやす   
HAL様

中段と上段での有効打突部位の差は、左小手が有効になるかどうかです。
中段に対しては、左小手は無効です。
が、上段に対しては、左小手も有効打突部位です。

お名前: HAL   
始めまして静岡県の高校二年で上段をとっています。
色々聞きたいのですが、中段に対して
上段からの有効打突部位と中段からの有効打突部位の違いと
有効打突についての定義などありましたら教えていただきたいです。

例えば、上段から面が入るのは当然です。
しかし左諸手から右手一本で打っていって入るのでしょうか?
鍔元を握っていると竹刀がビーンと振動してしまいますが関係あったりするんですか?

それと、中段対中段でいきなり左の小手を打っていっても入ったりするんですか????
「奥の方にあるから入っていても一本にはなら無い」と聞いたのですがどうなんでしょう??

他にも技に関しては興味津々で聞きたいことが沢山あります。
でも、まずは有効打突を知り技を見直したいので是非教えて下さい。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る