記事タイトル:後退切返しと引き面の関係 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
>一瞬の動作の中で、気剣体一致が成立しているかどうか、と言うのも様々な考え
>方がある様ですね。

そうですね。
前に出て打った場合でも、熟練者の場合、竹刀が先に当たってから踏み込みが起き
るのが一般的です。初心者ほど、足が早くなる。
基本では「同時に」って教えるんですが、実際は同時ではない。でも、打つと同時
に踏み込んだのより、足が遅れ気味の方が「気剣体一致」の打突に見える。不思議
な話です(笑)


>剣道の奥深さをあらためて感じますし、Hideさんの広く深い知識と分析力に敬服
>します。

恐れ入りますm(_ _)m
ただ、剣道界で言われていることと実際との間にあるギャップを、普通あまり言っ
たり書いたりしないのですが、私はけっこう融通がききませんで(笑)


>これからも、難問・奇問の変剣でご面倒おかけしますが、よろしくご指導お願い
>いたします。

お役に立てますれば幸いに存じます(^_-)〜☆

お名前: 初心   
to Hideさん
 アドバイスありがとうございます。
後退のタイミングに、微妙なズレがあったのですね。
練習します。
 でも、きっと、私の様な素人剣士だからこそ、こんな疑問が湧いてくるのでしょうね。
実践に於ける引き面が、踏み込みに変化してきたのは、気剣体一致をより強く表現
しようとした結果なのでしょうか。
一瞬の動作の中で、気剣体一致が成立しているかどうか、と言うのも様々な考え方が
ある様ですね。
剣道の奥深さをあらためて感じますし、Hideさんの広く深い知識と分析力に敬服します。
これからも、難問・奇問の変剣でご面倒おかけしますが、よろしくご指導お願いいた
します。

お名前: Hide.   
ちょっと違うようですね。
 3.左足着地の直後、面を打突
 4.直後に素早く右足を引きつける
です(^^)

引き技ですが、基礎(送り足)と応用(踏み込み)が違います。といいますのも、
どうも最初は、「引き技で踏み込む」という技術が存在しなかったようなのです。
昔の映像(昭和天覧試合など)を拝見しますと、つばぜり合いや一足一頭からの抜
き引き技も、踏み込み足を使わず「すり足の歩み足」もしくは「送り足」でさがっ
ております。

しかし、戦後と申しますか、私が小学生時代だった昭和40年代には「引き技の踏
み込み」が存在しておりましたので、戦後の技術と考えられるのではないでしょう
か(^^;

つばぜり合いからの引き技が奨励されるようになってきた過程で、「送り足」によ
る方法よりも「踏み込み」の方が「強くしっかり打てる」というニーズに合致して
いたものと考えられます。このあたりは、私よりも詳しい方がいらっしゃるでしょ
うから、そのご意見を伺いたいですね(^^)

お名前: 初心   
 切り返しの、後退左右面で、踏み込みと打突のタイミングは、
1. 竹刀を振りかぶる。
2. 左足を後ろへ下げながら、竹刀振り降し。
3. 左足着床するのとほぼ同時に、面を打突する。
4. 直後に素早く右足を引き付ける。
の手順で、良いですか?
 これが正しいとすると、引き面の踏み込みと打突のタイミングも、
1. 〜4.まで同様。
5. 後退送り足で素早く間合いを切る。
で良いのでしょうか?
 別のトピで、「引き面の踏み込みは、左足は動かさず、右足下げて右足踏み込みで
打突する。」と言うのを見て、混乱しています。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る