記事タイトル:有効打突になる小手 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.   
to himさん

>あれを白髭のじいさんではなくて中学生がやったら、こっぴどく叱られるでしょ
>うねぇ(^_^;

あの「左手をグリン」は叱られるでしょうが、巻き技だったら顧問が腰を抜かしま
すよ(笑)

お名前: him   
to Hide.さん

>きっと、どなたも泉先生の巻き技をくらったら、ぐうの音も出なくなることでしょうね(笑)

あれを白髭のじいさんではなくて中学生がやったら、こっぴどく叱られるでしょうねぇ(^_^;
しかし、泉先生のシルエットを「ガチャピンみたい」と言われたne-mamaさんのセンスに拍手!

お名前: Hide.   
to himさん
>後半のカキコにありますように、払い技にしても巻き技にしても、どのような場
>合に出すべき技なのか?
>を十分認識して使えば、う〜んと唸るような素晴らしい技になると思います。
>これは、すべての技に共通することだと思いますがね。
>ということで、少々軌道修正させて頂いたつもりでおります(^_^;
了解いたしました(^^)
きっと、どなたも泉先生の巻き技をくらったら、ぐうの音も出なくなることでしょ
うね(笑)


to 柳に風さん
>日本橋剣友会行って来ました。一時間ちょっとで5人の元の先生に掛かることが
>でき、大変有意義な稽古を頂きました。
そうですか、それはよかったですね。床が滑るところがまたいいでしょヽ(^.^)ノ
バランスが悪いとぜんぜん打ち込めません。最近ではどこでもニス塗の床が多いで
すから、ああいうお稽古場は貴重です。
第2道場にも参加されたのでしょうか?(^^)

>8月になると金曜日でも大丈夫になると思います。もし顔を合わせることがあり
>ましたら、Hide.さん、よろしく稽古をつけてください。
その前に電剣会でお会いできるんじゃないっすかね(^_-)〜☆


to みのるさん
まったく、泉先生の巻きはみごとですね。ただ「巻き」だけでなく、「すりあげか
らの巻き落とし」や「受け止めからの巻き落とし」もあるんですよね。恐るべし!

>真っ直ぐ攻めて面だけより攻めて抑えて面なんていいですよ〜(^_^)~☆
ハイ、お相手が何もできなくなるような抑え・・・怖いですねぇヽ(^.^)ノ

お名前: みのる   
to himさん

 >払い技にしても巻き技にしても、どのような場合に出すべき技なのか?
 >を十分認識して使えば、う〜んと唸るような素晴らしい技になると思います。

この竹刀さばきはあの「ひげのおじいさんのビデオ」が演じて見せていますね。
竹刀を刀の様に使う・・・
真っ直ぐ攻めて面だけより攻めて抑えて面なんていいですよ〜(^_^)~☆

お名前: 柳に風   
to Hide.さん、himさん

日本橋剣友会行って来ました。一時間ちょっとで5人の元の先生に掛かることができ、
大変有意義な稽古を頂きました。元の方たちは皆さん攻めを意識した稽古をされていて、
また、気持ちの良い剣道で、とても楽しく稽古をさせていただけました。
 最後ははくどーさんに締めていただき、パリで戸田先生にお願いして以来の二刀との
稽古を満喫いたしました。いやぁ、楽しかったです。

 8月になると金曜日でも大丈夫になると思います。もし顔を合わせることがありましたら、
Hide.さん、よろしく稽古をつけてください。

お名前: him   
to Hide.さん

>払い技や巻き技も立派な剣道の技と考えますがいかがですか?(^_-)〜☆

このトピにカキコを始めた時には、いつも道場で自分より下手の方々がいきなり竹刀を払って
飛び込んで来るということに頻繁に遭遇しておりました関係で、「そうじゃないでしょ」という
思いが強かったのです(^_^;
構え合っていきなり竹刀を払って打込んで来るというのは、試合では作戦として「あり」かも知れませんが、
竹刀を通した「会話」「コミュニケーション」を拒否していることになるのではないかなぁ?
と愚考致しました。
これは私にとって、剣道をやる意義を否定されたような気が致しまして、あんまり嬉しくない(^_^;
ただ、これも個々の剣道のスタイルが大いに関係していると思いますので、「好み」の問題かな?
というところへ繋がっております。

後半のカキコにありますように、払い技にしても巻き技にしても、どのような場合に出すべき技なのか?
を十分認識して使えば、う〜んと唸るような素晴らしい技になると思います。
これは、すべての技に共通することだと思いますがね。

ということで、少々軌道修正させて頂いたつもりでおります(^_^;

お名前: Hide.   
ありゃありゃ、なんかずいぶん話が進んじゃってるなぁ(^^;

to himさん
>その「相手の竹刀を力技でどかせて打つ」ということに抵抗が出て来まして(^_^;
>それよりは、剣先や間合いによる攻めでお相手の手元を崩すことの方に喜びを感
>じた・・・ということでしょうか。
ハハァ、そういうもんですかね・・・。
私はhimさんと違って小柄ですから、やはり工夫して間合いに入らなければ懐の深
いお相手には届きません。払いばかりでなく、巻き落としや巻き抑えも積極的に
使っております(^^)

払い技や巻き技も立派な剣道の技と考えますがいかがですか?(^_-)〜☆


to まるさん
>しっかり打たれた場合はそういう技をを練り上げてきた相手を讃える意味でも一
>本と考えるとともにどんなときでも打たれないようにしようと思います。
そうですね、そういうふうに考えるのが発展的な考え方ですね。

剣道では、お相手にいただいた打ちは軽くても(ちょっとはずれていても)一本と
考え、自分が打った技はしっかり当たっていても満足することがないようにお稽古
していくのが本筋です。「正しく打てば正しく返される」の理に従い、「機」と見
たらどんな技でも思い切って打ちきるお稽古をしたいものですねヽ(^.^)ノ

>裏から払って小手はそのひとつとしてどこまで今の稽古量のなかできちん
>と打てるか研究してみたいと思っています。
払い方にも色々あるんですよ。
 1.触る
 2.はじく
 3.払う
 4.張る
 5.打落す
これらはみな調子やタイミング払うコースが異なります。単純に「払う」と言って
もこれだけの技の工夫があるわけです。こうした技法も剣道の重要な技量と考えま
す。ぜひぜひご研究をヽ(^0^)ノ


to 柳に風さん
日本橋剣友会はお稽古になりますよヽ(^.^)ノ
私も何度かお邪魔したことがありますが、最近は仕事がちょっと忙しくて足が遠の
いております。柳に風さんは火曜日だとだいじょうぶなのですか。私は火曜日は愚
息の通う剣友会のお稽古なものですから、行けるとしても金曜日なのです。残念な
がら、日剣でお会いすることはできそうもありませんね(^^;
まぁ、いずれ電剣会の方でお会いすることが出きることでしょう(^_-)〜☆

お名前: him   
to 柳に風さん

メールをお送りしましたが、一度エラーになりまして、取り敢えず再送致しましたが・・・

今日は、体調は何とかなったのですが、ちょっと仕事の都合で日剣には行けそうもありません。
申し訳ございません。
また、スケジュールを別途ご相談したいと思います。

お名前: 柳に風   
to himさん
間に合います。よろしければ、何時にどこにいるとお知らせ頂けると、
小心者の私も、行きやすくなるので、ここでも良いですし、何回か前に
メールアドレスを入れてありますので、メールを下さっても嬉しいです。
今晩は、ゆっくりお休みください。

お名前: him   
to 柳に風さん

そうですね。
当初は、明日行こうと思っておったのですが、今日の電剣会で殆ど立ち切り状態でありまして、
左足が途中で何度もつりそうになりまして、明日回復しているか?ちょっと微妙ですね(^_^;
基本的には、金曜日は毎週お稽古に行っております。
今度の金曜日も、日曜日に「日剣杯」がありますので、仕事で問題がなければ行く予定にしております。

ただ、明日は浜町の体育館へ行かなくてはならない用事(前回、竹刀袋を忘れて事務室に預かってもらっておりますので)が
ありますので、やっぱり行かなくては・・・う〜ん、ちょっと辛いかも(笑)
明日朝起きた状態で決めたいと思いますが、それで間に合いますか?(^_^;

お名前: 柳に風   
himさん、うっかりしてました。この時間では早くても明日の夜までは
ここ見ませんよね。来週の火曜日は、いかがですか?

お名前: 柳に風   
himさん、ありがとうございます。
明日は1年前からの予定が入ってまして、本当に残念なのですが・・・
日本橋剣友会は火曜・金曜ですか。火曜日は行かれます。himさんは
毎回出席ですか。いきなりでもよろしければ、明後日でも私は良いのですが、
himさんのご都合はいかがですか?
 ただ、第2で11時半までいると、家にたどり着けなくなりそうなので、
そちらはお先に失礼することになるかと思います。

お名前: him   
to 柳に風さん

日本橋剣友会は、毎週火曜日・金曜日の午後7時30分〜8時40分までが第一道場で、
その後第二道場が大体早くて11時半頃まででしょうか(^_^;
場所は都営新宿線「浜町」からすぐの中央区総合スポーツセンターの剣道場です。
詳しくは、「はくどー庵」から「日本橋剣友会」のHPへ行けますので、ご覧あれ。

>生意気を言ってしまったので、「ふふん、口だけだな。」などと思われないよう、
>精進しておきます。

アハハ、そりゃお互い様です。
しかし、こうやってインタネで語り合っているだけでなく、実際に一緒にお稽古することが
出来るのが、この剣道のHPの凄いところで、バーチャルの世界から少しの勇気さえあれば、
リアルの世界へ飛び込んで行くことが可能です。

だから、こうやってカキコする時は、極力「本音」を書くようにしています。
確かに全てが正しい方向に向かって剣道に取り組めている訳ではありませんから、
時には「あれ、オレの考え方は違っているのかな?」なんてことはままあります。
そこでもう一度、自分を見つめ直す、あるいは自分の考え方を整理する・・・ということを
繰り返して来たこの一年でしたね。

そして、いろいろと語り合った皆さんと実際に竹刀を交えてみると、やっぱり皆さん非常に
正直にカキコされているのがよく判ります。
カキコされている内容と、その剣風が違っていたという方は不思議とおられなかったですね。
そこでまた更に親しさが増すということでしょうか。
今では、実際に竹刀を交えさせて頂いた方々のカキコを拝見するだけで、お顔が浮かんで来たり、
きっとこの人はこうカキコしてくるだろう等という予想が出来たり、それがまた楽しみになっています。

明日、第三回の電脳剣士稽古会が開催されますが、機会があれば是非参加されることをお奨め致します。

お名前: 柳に風   
to himさん
お誘いありがとうございます。今度稽古お願いします。稽古の曜日とか時間など
教えてください。都合が合えば、連れていって頂けますか?他の方々ともお会い
できることを楽しみにしています。
 生意気を言ってしまったので、「ふふん、口だけだな。」などと思われないよう、
精進しておきます。

to まるさん
 払い技その他のしかけ技は、himさんがおっしゃっているように、機会が大事です。
機会を捉える、もっと上に行けば、機会を作ることを目指して頑張ってください。
機会を作るのは、攻めです。その攻めの一つとして、例えば、払いもあるわけですが、
払うことが今有効なのか、というようなことを考えながら、その場に合った攻め方を、
研究していくと、幅が広がると思いますよ。

お名前: まる   
この質問をさせてもらったまるです。
皆さん真剣に議論して頂きありがとうございます。
これだけ真剣に議論してもらったおかげで、すこし深く私なりにも考えることができ
ました。
私的には、この問題に答えてくださったみなさんの見解を参考にして以下のように思いました。

裏から払って小手にかんしては、裏から払ってしっかりとした小手を一息で打つというのは
Hideさんの言われるようにかなりの打突力というか基本稽古での練り込みが必要なので、
しっかり打たれた場合はそういう技をを練り上げてきた相手を讃える意味でも一本と考える
とともにどんなときでも打たれないようにしようと思います。
自分が打つのにかんしては、社会人になってくると稽古量も少ないうえに、体力も正直いって
落ちてきているので、へなちょこの裏から払って小手を打ってごりおしするようなことは、
やるまいと思います。
ただきちんと構えてる相手を自分から仕掛けて技で崩して一本とるって技は攻めの機軸として
重宝しますので、裏から払って小手はそのひとつとしてどこまで今の稽古量のなかできちん
と打てるか研究してみたいと思っています。

お名前: him   
to 柳に風さん

私の我が侭にお付き合い頂きまして、申し訳ございません(^_^;

>himさんが、相手にも自分のレベルを
>求めているのではないかな?下手の人(そのような打ちを出すのは下手の場合が多い
>ので)には酷かな?どんな打ち方でも、打たれないようにするのも稽古になるのでは?

いゃ〜、おっしゃる通りなんですよね>

いつも、もっと素直にならなきゃいけないと思うのですが・・・(^_^;

今度、是非「日本橋剣友会」にお越し下さい。
はくどーさんも、PAPAさんも、みずみずくんも、怪我が癒えたらりょうさんもいらっしゃいますから、
出稽古に足をお運び下さい。
いっしょにお稽古しましょう(^O^)/

お名前: 柳に風   
to himさん
himさんのおっしゃりたいこと、感じていること、大体わかったように思います。
ネックは、

>ただ、心の中では「認めたくない,参ったとは思っていない(思いたくない)時がある」・・・
>ここが我が侭たる所以でして(^_^;
>要は、「どういう場面でその技が使われたか,使われるべくして使われたのか」というところに
>拘りがあるのです。

のところですね。
 前半と後半を分けてしまえば良いのではないでしょうか?
 前半:ご自分が打たれてしまったのであれば、相手の打ち方(刃筋が立っていないとか
は別にして)、機会がどうであれ、対処できなかった自分を反省して参りましたと言う。
 後半:自分が使う時には理にかなった機会を捉えて使う。

 確かに強引な打ちや体当たりなどをする人もいますが、そこを打たせないようにするのも
自分の稽古かなと思っています。前回私が言いたかったことは、(どのような相手を
想定しているのかわからなかったのですが、)himさんが、相手にも自分のレベルを
求めているのではないかな?下手の人(そのような打ちを出すのは下手の場合が多い
ので)には酷かな?どんな打ち方でも、打たれないようにするのも稽古になるのでは?
ということでした。

 自分でもできないですが、元に立ったら、理に合わない打ち、正しくない打突は
打たせないことによって、相手にそれが正しくないということを教えるのが本当かな?
と思います。まあ、現実は、打たれてしまうこともありますし、言葉で言わないと通じない
ことが当然ながら多いですが。

 失礼な書き方をしてしまったかもしれません。お許しください。

お名前: him   
to 柳に風さん

>うーん。この文章からは、「自分ではもう払い技などのようなレベルは
>卒業したから、そういう技で打たれても一本ではない。」というニュアンスが
>伝わってくるような気がするのは私の邪推でしょうか?

それは違いますね。そのように伝わってしまったのならお詫び致します。
卒業したとか、しないとか、ということではなくて、好みが変わって来たと捉えているのですが。

以前、大阪在住の頃に少しだけ習った柳生新陰流(江戸柳生)では、力技で相手を圧倒するのを「殺人刀(せつにんとう)」と呼び、
相手を動かせてその裏を取るのを「活人剣(かつにんけん)」と呼んでおりました。
「力は力に屈する」の例え、「相手を引き出し、その技の尽きたところを打つ」活人剣こそが
流派の奥義であるということでした。

「払い技=すべてが力技」という訳ではないのですが、なんとなくそのイメージが自分の中に
あるからかも知れませんね。

>私も払い技は滅多にやりませんが、それでも払い技で打たれれば、
>参りましたと言いますよ。打たれたということは、そこに隙があったと
>いうことですから。打たれても心が動かなかったから一本ではないというのは、
>下手の人に機会や攻めを教えるためには使っても、自分が「打たれ」ていない
>理由にはならないと愚考します。

最初の方にも書きましたが、しっかり打たれたら「参った」と言います。
ただ、心の中では「認めたくない,参ったとは思っていない(思いたくない)時がある」・・・
ここが我が侭たる所以でして(^_^;
要は、「どういう場面でその技が使われたか,使われるべくして使われたのか」というところに
拘りがあるのです。

>まぁ、払い技にも使い時によってお相手の心を崩す技にもなれば、単なる引っ掛け技にもなるとは思います。

と書きましたが、相手の出ばなにパッと出た払い技とか巻き技は素晴らしいと思います。
どんな技でも、その使い時しだいで活きもすれば死にもするものだと思います。

よ〜く考えたら、私はこういうことが言いたかったんだな・・・と気が付きました(笑)

お名前: 柳に風   
to himさん
うーん。この文章からは、「自分ではもう払い技などのようなレベルは
卒業したから、そういう技で打たれても一本ではない。」というニュアンスが
伝わってくるような気がするのは私の邪推でしょうか?
 私も払い技は滅多にやりませんが、それでも払い技で打たれれば、
参りましたと言いますよ。打たれたということは、そこに隙があったと
いうことですから。打たれても心が動かなかったから一本ではないというのは、
下手の人に機会や攻めを教えるためには使っても、自分が「打たれ」ていない
理由にはならないと愚考します。
 これは好みの問題ではないと思います。(払い技を使うかどうかは好みと
状況の問題ですが。)

お名前: him   
to Hide.さん

私も若い時は、結構「払い小手」なんかが得意でよく使った技ではありますが、四段を取った以降は
殆ど使わなくなりましたね。
その「相手の竹刀を力技でどかせて打つ」ということに抵抗が出て来まして(^_^;
それよりは、剣先や間合いによる攻めでお相手の手元を崩すことの方に喜びを感じた・・・
ということでしょうか。

早い話が「好み」の問題のような気がします(^_^;

まぁ、払い技にも使い時によってお相手の心を崩す技にもなれば、単なる引っ掛け技にもなるとは思います。
もちろん、試合ではちゃんと打突部位を捉えれば、どちらも同じ一本ではありますがね。

お名前: Hide.   
to himさん

>ただ、あんまり払い小手って打たれたことないですし、
>現実にはそのままボヤッと打たれているということもないような気もしますが・・・(^_^;

まぁ、himさんの場合、そんなに無防備に払わせてしまうってことがないから、ピ
ンと来ないのかもしれませんね(笑)

お名前: him   
to Hide.さん,柳に風さん

ニュアンス的にはお二人のおっしゃることは判るのですが、
自分の中ではちょっと釈然としていない・・・(笑)感じですかね。

ただ、あんまり払い小手って打たれたことないですし、
現実にはそのままボヤッと打たれているということもないような気もしますが・・・(^_^;

ちょっとよく判らなくなりました(^_^;

お名前: Hide.   
to まるさん
>相手の手元のあがった瞬間をとらえるとこれは文句なしなのですが、あがらない
>ものを打った時の判定は難しいみたいですね。
そうですね。「打ちきれていれば」完全に一本ですが、当たっただけでは一本には
なりにくいです。このあたりの判断は、たしかに難しいところですね(^^)

>ということはこれは攻める上で単純に便利ですね。
そうですね。しかし「払う」というのはそう簡単な技ではありませんよ(^^;


to himさん
>言い換えると、竹刀を払われて「アッ」と思ってしまった時は負けで、
>「なんじゃそりゃ」と思った時はなし・・・こんな感じですかね。
ニュアンスとしてはわからないではありませんが、やはり払われてスキをさらして
しまったら負けですよ(^^;

>この場合は、やはり審判は選手の心の動きを見ているのではないか?と感じまし
>たが。
「打ちきれている」か「いない」か、ってことも左右すると思いますよ(^^)


to 柳に風さん
>私が思うに、心が動いてなくても、打たれてはいけないと思うのですが。
     (・・・後略・・・)
そうですねぇ、私もどちらかというと柳に風さんのこの意見に近いかな。小手であ
れ面であれ、スキを作られて打たれてしまえば、「自分にとって機会でない」と言
いはっても「機会」であることは明白ですから(^^)

お名前: まる   
柳に風さんへ。

構えの開いてる人に対しての”ばかっ”と打った面は確かに一本です。
あときちんと構えてる人の構えを例えば裏から払って崩ししっかり面を
捉らえたらこれも一本になるますよね。

それらのことから考えると柳に風さんの論理は非常にクリアなのですが、
私はhimさんのいうこともわかります。
小手と面では有効打突の基本的な考え方に差があるのかなあと
柳に風さんの例示された有効打突になる面との比較を考えるたび
に悩んでました。
皆さんの見識をさらに頂けたらうれしいです。

お名前: 柳に風   
横から失礼します。
私が思うに、心が動いてなくても、打たれてはいけないと思うのですが。
心が動いていないのならば、その先を取るなり返して打つなり、できないと。
例えば、今話題になっている払い小手でも、打たれてしまっては、心以前に
形の上で隙を作っているわけで、これは、構えの開いている人が、
真っ直ぐに面を打たれて、「でも心は動いていない」と言うのと同じような
気がするのですが。そして、それが、機会ではないと言うのであれば、
当然打たせてはいけないはずです。打たれてしまったのはそこにすきが
あったからだと思います。つまり、払い小手に対して、注意が行き届いて
いなかったのだと思います。
 私の結論としては、しっかり打たれてしまった場合、相手がアピール
するしないにかかわらず、参ったと言うべきだと思いますが。

お名前: him   
to まるさん

>でもhimさんも試合では一本になると思われるのですね。

おっしゃる通りです。
試合は第三者の審判が判定する訳ですから、「今のはオレの心は動いていない」と言ってみたところで、
回りから見て動いたように見えれば、それはもう「一本」でしょう。

ただ、七段選抜大会などの試合を見ますと、いくらいい音の小手を打っても審判の旗が微動だに
しないことがあります。
この場合は、やはり審判は選手の心の動きを見ているのではないか?と感じましたが。

>この動じない、居着いてるについては私には少し難しいと感じることが多いです。

これはもう自分の「心の問題」ですから、自分に正直に感じたままを表現するしかないですね。
こちらが「なんじゃその払い小手は」と思って、お相手も「あれ、今のは入っていなかったかな?」と
自分の打ちに疑いを抱くようなら、心は「動じていなかった」のではないでしょうか(笑)

いずれにしても、地稽古でこういう小手を打たれて、お相手が「お小手だぁ!」とダメを押すようなら、
私は素直に「参りました」と言うことにしております(気持ちは別にして・・・(^_^;)
意地を張っても気持ち良くはないですし、お相手から見て「これは一本だ!」と見えたのなら、
それを一つの反省材料にすべきだと考えます。
今度はお相手に「あれ、入っていなかったかな?」と思わせるにはどうするか?ということを
考えます(笑)

皆我師、打って感謝、打たれて感謝・・・ですね(^^)

お名前: まる   
himさんへ。
himさんと同じような感じかたをされるかたも多いと思います。
私もそれでちょっと自分なりにどうなんだろうと思って質問してみた次第です。
でもhimさんも試合では一本になると思われるのですね。

小手の誤審で、当たってる当たっていないに関しては私でも誤審だと
わかるわけですので日々の自己申告審判制の地稽古にはなんら不都合
は生じないのですけど、この動じない、居着いてるについては私には
少し難しいと感じることが多いです。

でもHideさんのいう”冴え”のある打ちは手元が浮かなくても
”パコーン”という心地いい音がすると”小手ありお見事”といいた
くなりまなります。
剣道って難しい、、、

お名前: him   
to Hide.さん

>「払う」というのは竹刀操作による「技」です。技によって打突部位にスキが生じ
>たのですから、心の動き如何に関わらず、立派な一本ですねヽ(^.^)ノ

確かに、打突部位を正確に捉えていれば試合では一本になるのでしょうが、
自分としては認めたくないですね(^_^;
竹刀を払われたことに連動して、自分から手元を動かしてしまった場合には、素直に「参った」と
言いますが、ただ竹刀を払われて物理的に空いただけのところを打たれても「参った」という気には
なりませんね。

言い換えると、竹刀を払われて「アッ」と思ってしまった時は負けで、
「なんじゃそりゃ」と思った時はなし・・・こんな感じですかね。
アハハ、我が侭なオッサンですねぇ(^_^;

お名前: まる   
Hideさんお返事有難うございました。
相手の手元のあがった瞬間をとらえるとこれは文句なしなのですが、あがらないものを
打った時の判定は難しいみたいですね。
裏からはらって小手はとにかくきちんと打てば一本と考えていいみたいですねえ。
ということはこれは攻める上で単純に便利ですね。

お名前: Hide.   
to トマトカイザー
そうですねぇ、全日本選手権クラスであれば、相撲のように物言いがついて、ビデ
オ判定なんていうことがあってもいいのかもしれませんが、一般の大会において
は、すべての対戦をいろいろな角度からビデオ撮影することは不可能。ルール上ビ
デオ判定が取り入れられない所以だと思いますが(^^;


to ガクさん
>やはりその時に打つタイミングが「居着いたとき」等の関係も作用し。当たった
>ように反対側の審判が見えて二人が旗をあげてしまえば一本になりますしね。
目には見えない「気」とか「攻め」とか「冴え」なんて言うものも、有効打突の判
定の重要な要素なんです。やっぱ、人間が実際に目で見、肌で感じで判定するのが
一番なんです。それが「当たった」「当たらない」だけではない剣道の魅力にもつ
ながっていると思いますけど(^_-)〜☆

お名前: ガク   
to トマトカイザーさん

>前の試合で、「腕に当たったのに取られた!」と嘆いている人がいました。

よくあることですね。私は当たっていて「ヤベ!完全に取られた!」と思う引き篭手をもらった
時に取られなかったというのがありました。相手も一本取ったと思っていたらしく疑問を感じて
いた様子でした。おそらく合い引き篭手だったから助かったのかも・・・。

>やっぱりスロー再生などあったほうがいいんでしょうか?

やはりその時に打つタイミングが「居着いたとき」等の関係も作用し。当たったように反対側の
審判が見えて二人が旗をあげてしまえば一本になりますしね。
それにあとからビデオを見て「やっぱり有効打ではなかったので無効にします」なんて言われた
らどんなに温厚な人でも頭にくると思いますし・・・。

お名前: トマトカイザー    URL
小手の判定ってむずかしいですよね。
前の試合で、「腕に当たったのにとられた!」と嘆いている人がいました。
あと「勝者の戦術」のビデオでも、明らかに腕に当たっているのに
小手をとられている選手がいました。
やっぱりスロー再生などがあったほうがいいんでしょうか・・・。

お名前: Hide.   
>相手の手元が上がらなくても、打ってすごく良い当たりだったら一本になるので
>しょうか?

「動じなかった」のか「居着いたのか」によって多少結果は異なるでしょうが、一
本になるものと推察いたします(^^)


>また全然、手元が動かない人に裏から払って小手というのは一本になるのでしょ
>うか?

もちろん一本になります(^^)
「払う」というのは竹刀操作による「技」です。技によって打突部位にスキが生じ
たのですから、心の動き如何に関わらず、立派な一本ですねヽ(^.^)ノ

お名前: まる   
裏から小手で攻める時、私は相手の手元の浮くところ、すなわち心の動く
ところを小手で押さえるべく攻めるのですが、相手の手元が上がらなくて
も、打ってすごく良い当たりだったら一本になるのでしょうか?
また全然、手元が動かない人に裏から払って小手というのは一本になる
のでしょうか?この場合は相手の心の動きを捉らえたたというより、
なんだかこじ開けてあてたようなフィーリングを持つので、これで
いいのかなあといつも思っています。

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る