記事タイトル:ユニークな稽古法、大集合! 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.   
【トライアングル】

調子に乗って、もうひとつ(笑)
これは、下の「連続引き技」の応用編で、崩しが入っている点がポイントです!

試合場の一辺の真ん中に元立ちA、反対側の二つの角に元立ちBとCが立ちます。
ちょうど、正三角形を作って立つのです。ABCはそれぞれ内側を向きます。A
から見てBとCは時計回りとします。

(つばぜりから表を崩して引き面を例に説明します。時計回りになります)
実施者は元立ちCに背中を向けてAとつばぜり合いを作ります。掛け声をかけ気
力を充実させてから、右足を右斜め前に送りながらAを崩し引き面を打ってBの
方角にさがります(体は60度の角度で切っています)。Bに接近したら振り向
き、Aに背中を向ける形でつばぜりを作り、素早く右にさばきながらBを崩して
引き小手を打ちCの方角にさがります。Cに接近したら振り向き、Bに背中を向
ける形でつばぜりを作り、素早く右にさばきながらCを崩して引き胴を打ちAの
方角にさがります。Aに接近したら振り向き、Cに背中を向ける形でつばぜりを
作り素早く右にさばきながら崩して引き逆胴を打ちBの方角に下がります。
以上で終わりです。

★ポイント
 ・最初つばぜりの向きをしっかり作る
 ・体をさばきながらの崩しとその角度を正確に
 ・引き技を打ったあと素早くさがる
 ・打突後、形を崩さないようにキメながらさがる
 ・体当たりではなく、「つばぜりになった瞬間」に技をかけることを目標とす
  る

この例では、面・小手・胴・逆胴と4種類を打ちましたが、難しいので面なら面
だけに限定して行うのもいいでしょう。

また、左に体をさばいての裏崩しからの引き技もできます。この場合は、反時計
回りのトライアングルになります(^^)

さらに、これを体当たりで実施することも可能ですヽ(^.^)ノ
[2000/07/12 12:12:37]

お名前: Hide.   
【連続引き技】

これはつまんないネーミングですが、連続稽古のバリエーション「つばぜり編」
って感じでしょうか(笑)

ほぼ一試合場分(10〜11メートル)離れて2人の元立ちABが向かい合って
立ちます。
実施者はAとつばぜり合いの形を作り、掛け声をかけ気を充実させます。そして、
引き面を打ってさがります。Bの手前2〜3メートルまで引き面の形を作ったま
ま素早くさがり、振り向くとBとつばぜりを作り、今度は間髪を入れず引き小手
を打ってさがります。以下同様に、Aに対して引き胴、Bに対して引き逆胴、A
に対して引き面、Bに対して引き小手・・・・・・、と都合2セットを繰り返して終了
です(^^)

★ポイント
 ・素早く引き下がる
 ・引き面、引き小手、引き胴、引き逆胴の形を崩さずにさがる
 ・次の元立ちに行くときに、あまり早く振り返りすぎない
 ・体当たりではなく「つばぜりになった瞬間」の引き技の体得を目標とする

もちろん、同じような形で「連続体あたり」を稽古することも可能です。
この場合は、一足一刀からはじめ、Aに対して面体当たり引き面、Bに対して
面体当たり引き小手・・・・・・、のように繰り返していけばいいわけですヽ(^.^)ノ
[2000/07/12 11:41:08]

お名前: Hide.   
To たいちょー

>先輩や先生に聞いた訳ではありませんが、仲間内では、
>「終わったときはフラフラで千鳥足になるからでは」なんていってました。

ハハハ、それで「ちどり」とはナイスネーミングですね。
これ、たいちょーさんの‘ネタ’ってことはないでしょうな?(爆笑)


To エミ

>「コテ・ドー・メン」
>そのまんまなんですけどね。まず、右足を出して「コテ」、左足を左前に出して
>「ドー」、そこの中途半端な間合いから「引きメン」を出すわけです。

ウオォォォ!
こ、こいつは見たことも聞いたこともない稽古法だぁ!!!!!!
これって、大きくゆっくりやるんですか? それとも小さく早く???
うーん、やっぱ小さく早くは無理かぁ・・・(^^;
それにしても、なぜ、胴の時左足を出すのでしょうか??? 謎だぁぁ!


To AB型の高校生

>あれらは全てHide.さんが命名したのですか?

ハリケーンは僕のネーミングですが、あとは、TR校のK先生のネーミングだっ
たと思います。
生徒達に稽古の指示を出すとき「一言でその稽古に入れる端的なネーミングはな
いかなぁ・・・」なんてことで考えるんですね、ああいうのって(笑)
[2000/07/12 08:42:11]

お名前: AB型の高校生   
S実でも昔からハリケーンなどもやっていたのですが、
名前が付いたのはS先生が来てからです。
あれらは全てHide.さんが命名したのですか?

ハリケーン、トルネード、タイフーン、本来は全部似たような意味なので、
僕は未だに間違えてしまいます。(笑)
[2000/07/12 00:53:39]

お名前: エミ   
「コテ・ドー・メン」

そのまんまなんですけどね。まず、右足を出して「コテ」、左足を左前に出して
「ドー」、そこの中途半端な間合いから「引きメン」を出すわけです。
基本打ちの中に組み込まれていたものですが、一度も試合で使ったことがない、
究極の連続技です。(笑い)当然、人がやったのも見たことないです。

「トルネード」は良くやってましたね。(名前はなかったけど)

ちなみに連続掛かり稽古は「レンカ」と呼んでました。(まんまじゃん!)
[2000/07/11 23:14:32]

お名前: たいちょー   
僕が中学生の頃に部活で「ちどり」というのがありました。

簡単にいえば連続掛かり稽古なんですが、まず部員全員で円陣(順に1,2,3,・・・番)を作ります。
その中で1番の人が2番の人に掛かります。笛の合図で今度は3番の人に掛かります。
このとき2番は待機していて、次の笛で、1番が4番に、2番が3番に掛かります。
これを繰り返していって、最後の人に掛かったらその次に元立ちとして立ちます。
これを人数によって2周・3周とやるわけです・・・。

先輩や先生に聞いた訳ではありませんが、仲間内では、
「終わったときはフラフラで千鳥足になるからでは」なんていってました。
先生が時計も持たずに笛を吹いているときは最悪でした(泣)。

なんだかユニークな稽古名になってしまいましたか!?
[2000/07/11 22:44:19]

お名前: Hide.   
To 酔いどれ剣士さん

そうですね。
ジグザグが一番「自由度」が高く実戦に近い稽古法ですからね。
それから考えると、「ハリケーン」「トルネード」「タイフーン」とも「技の稽
古の応用」もしくは「連続パターン稽古」とも考えられます。

一番センスが要求されるのが「ジグザグ」でしょうねヽ(^.^)ノ
[2000/07/11 08:21:39]

お名前: 酔いどれ剣士    URL
連続稽古のバリエーションって面白いですね。

しかし、なぜジグザグがお題になってたのかわかりました。
最も奥が深そう(稽古見てて一番面白そう)ですから。

栃木南高校のは南半球のトルネードですね(~_~;)
[2000/07/11 05:34:27]

お名前: Hide.   
【タイフーン】

これは「ハリケーン」の応用版で、移動しながら連続して技の稽古をしていくも
のです。技の組み合わせによっては「トルネード」的効果も期待できます(^^)

実施者が一人、残りの者は元立ちとして2メートルほど間隔をとって1列に並び
ます。

(ここでは、「相面振り向いて面に対して出小手」を例にとって説明します)
実施者と元立ち1番が向かい合って掛け声をかけ気力を充実させます。指導者の
合図もしくは実施者の自由意志で相面を打ってすれ違い、素早く振り向き元立ち
1番が面を打ってくるのに対して出小手を打ちます。
次いで素早く振り向き、ただちに元立ち2番に相面を打ち振り向いて出小手、間
髪を入れず振り向き、元立ち3番に相面を打ち振り向いて出小手・・・・・・。という
要領で最後の元立ちまで繰り返していきます。

★ポイント
 ・元立ちの1番以外は、連続して行う
 ・最初の技(この場合は相面)を正確に打つ
 ・あとの技を打った後、残心をとらずに進む

最初の技は相面だけでなく、「出小手」「抜き胴」「相小手面」「小手すりあ
げ面」などのように限定してもいいし、単に「面に対しての返し技」「小手に
対して返し技」という風に実施者にまかせてもいいと思います。
また、「面体当たり引き面」というように体当たりからの「タイフーン」も考
えられます。

後の技も同様に、様々なバリエーションを考案できますヽ(^.^)ノ
[2000/07/10 14:58:00]

お名前: Hide.   
【トルネード】

トルネードと名付けた稽古法は、連続して相手の振り向き様を打つ稽古法です。

体育館のたての下座(上座でもOK)に、2人組で向かい合います。左右の危険
がないよう幅によって人数を調整しますが、おおむね、3〜4組が適当でしょう。
狭い道場では、斜めに使って一組ずつ区切ってスタートさせるやり方もあります。

(ここでは面の例を説明します)
相対し、気力を充実させたあと、実施者の自由か指導者の合図をもって開始しま
す。
実施者Aが面を打って実施者Bの横を素早く抜け振り向きます。その瞬間に、B
がAの面を打ってBの横を素早く抜けます。Bが振り向くと同時にAがBの面を
打ち・・・・・・、ということを繰り返しながら、体育館の下座から上座まで移動しな
がら進んでいきます。
回転しながら移動していきますのでトルネード=竜巻と名付けました(笑)

★ポイント
 ・素早く移動する
 ・振り向いてから打つのではなく振り向いた瞬間に打つ
 ・抜けを早くする
 ・横に進まずまっすぐ抜ける
 ・できるだけ中段の構えから打つ
 ・打たせた側が移動しすぎない

面だけでなく「小手面」「面と小手面」「面と胴」などの他、栃木南高校のビ
デオでは相手の右側を擦り抜ける「逆周りのトルネード」も見かけましたが、
和田監督も話しておいでのように調整力の稽古というだけで、実践的ではない
と思います(^^)
[2000/07/10 14:26:53]

お名前: Hide.   
「ジグザグ」で酔いどれ剣士さんと話し合ってるうちに、ジグザグ以外のユニー
クな(ネーミングが)稽古法についての話に発展してきましたので、ここに、新
しいお題を設けました。

ちなみに、ジグザグとハリケーンについては、「ジグザグ」に説明を欠かせてい
ただいておりますので、そちらをご参照ください。
[2000/07/10 14:04:22]


記事一覧に戻る