記事タイトル:鍔競りの処置 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to 三剣士の母さん

いやぁ、なにしろ現場を拝見しておりませんので、たしかなことは申せませんが、審判員
を信じられないのは不幸なことです。
審判員の先生方も、周りから信頼されるような立ち居振る舞いを心がけてほしいですね(^^)
[2004/08/16 21:50:17]

お名前: 三剣士の母   
Hide.さんお答え有難うございます。
周りから観戦していた父兄には、そのような(不正な鍔競り)には見えなかったのですが、
何故反則を取られたのか聞いていなかったので、定かな所は解りません。もしかすると
何か周りからは解らない事があったのかも知れませんね。
丁度3年生の引退の試合だったので、顧問の先生にも詳しく聞けず終いでした。
ただ、審判の先生が誰かが旗を挙げると、少し間があって後の2人が全部同じように挙げて
しまうと言う事が繰り返される試合だと、観戦している方も選手も少し「本当かな?」と
いう気持ちになってしまうのは確かです。
旗を挙げるにしても、打ち消すにしても自分の意思の見える審判の時は結構「あーあそう
取られたか」みたいに納得するのですが…。生意気な意見ですみません。
[2004/08/12 21:44:21]

お名前: Hide.    URL
To 流浪の勤皇志士さん

管理人のHide.です。
合宿&遠征で、レスが遅くなりましたことをお詫びいたしますm(_ _)m

>「反則を一回とられてる子は、二回目場外に出そうになったらうまく止めをかけて反則
>で決着をつけないようにしてください」
>ってのがありましたよ(苦笑)
そんなあほな!
それは「反則行為があっても目をつぶれって行ってるのと等しい」ではありませんか!
最近の高校生や大学生はなかなか小ずるいですから、審判は「反則では負けにしないだろ
う」と高をくくってきます。そんなことを許してしまうような審判はいけません!(`´)

>実際2分の試合時間の中で鍔競りで反則にいたる小学生はほぼいませんが(苦笑)
そうですか、私は打つ意思が感じられない場合や明らかにくっついて逃げている場合はど
んどん反則にしちゃいますよ(^^;


To 三剣士の母さん

管理人のHide.です。
合宿&遠征で、レスが遅くなりましたことをお詫びいたしますm(_ _)m

>この試合の場合、選手は打突の機会を狙っていたにも関わらず、審判は引き分ければ勝
>てる試合だったため、引き分ける為の鍔競りと取ったらしく、(傍目にはそのように
>は見えなかったし、技も相手より多く出していたのですが。)本当に残念でした。
反則は審判員三者の合意によって決定されます。
三者が「反則」と認定したのですから、反則行為があったのではありませんか(^^)
ひょっとしたら「空費」ではなく「不正な鍔ぜり合い」のほうだったかもしれませんし・・・。
[2004/08/11 10:31:14]

お名前: 三剣士の母   
高校の県総体では団体戦で、どうしても打って出られないような膠着した状態であった
にもかかわらず、あまり時間が経過していなかったのに引き分ければ勝ちのチームの大将が
鍔競りで反則を取られました。こちらがわざと離れなかった訳ではなく、相手の動きも
殆ど同じであったのに片方だけの反則でした。その後鍔競りで相手の出方を見たり、打突の
機会を狙う事が出来なくなり、結果的には負けてしまいました。
この試合の場合、選手は打突の機会を狙っていたにも関わらず、審判は引き分ければ勝てる
試合だったため、引き分ける為の鍔競りと取ったらしく、(傍目にはそのようには見えなか
ったし、技も相手より多く出していたのですが。)本当に残念でした。
このときの試合では鍔競りでの反則がとても多かったように感じました。団体戦でも延長
1回ありの試合だったので、反則を背負っての試合の厳しさが身にしみました。審判によって
は、膠着した場合は反則ではなく止めをかける方もあって(慣れた審判の先生でした。)、
個人的には、明らかに試合妨害で無い場合は反則をとるのはどうかと思いました。
[2004/08/06 22:20:59]

お名前: 流浪の勤王志士   
わたしも匿名さんに賛成です。特にレベルが高ければ高いほど厳密な意味で「反則」を判定していかないと
いけないと思います。でないとそれこそ
「県大会ではOKだったのに全国では反則をとられた」
なんて結果につながってしまうのではないでしょうか・・・

Hideさま

>>こういう場合『別れ』か『やめ』で試合の流れをつくるのが常
>>むやみに『反則負け』を作らないのが申し合わせであるはず

>こんな申し合わせって、本当にあるんですかぁ??(^_^ メ) 
>どんな状況でも反則は反則です。見逃していいわけありませんよ(-_-)

「こんな申し合わせ」本当にあるんです(苦笑)
中体連・高体連に関しては存じませんが、特に地方の大会ですとローカル申し合わせといいますか
「反則を一回とられてる子は、二回目場外に出そうになったらうまく止めをかけて反則で決着をつけないようにしてください」
ってのがありましたよ(苦笑)
「鍔競り」ではないからちょっと違うかもしれませんが・・・
最近では鍔競りに関してはローカルであっても中学生であれば、「注意」なしにいきなり「反則」の傾向にありますね。
小学生に対しては一度「注意」を入れてから「反則」とするパターンが多いですけど、
実際2分の試合時間の中で鍔競りで反則にいたる小学生はほぼいませんが(苦笑)
[2004/07/31 10:04:16]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

匿名さんの意見に賛成です。

両者が反則になったという事は、この場合「打突の意思なく試合時間を空費した」というこ
とですよね。膠着とは「わかれよう、打とうと思っているが、互いにそれができない状
態」です。その場合は「わかれ」でいい訳ですが、3者が合議して裁定したものですから、
「反則」たる明確な状況であったものと推察されます。


>こういう場合『別れ』か『やめ』で試合の流れをつくるのが常
>むやみに『反則負け』を作らないのが申し合わせであるはず

こんな申し合わせって、本当にあるんですかぁ??(^_^ メ) 
どんな状況でも反則は反則です。見逃していいわけありませんよ(-_-)
[2004/07/29 07:54:02]

お名前: 匿名   
スコアから見た結果としては、反則による一本が試合全体を左右したかもしれませんが、
審判が合議したうえで反則の判定をされてる以上は、
当事者である選手の鍔競り合いが反則に値するものだからでしょう。
申し合わせ事項として、むやみに反則負けを作らないというのもうなずけません。
審判が試合の流れを作るという点は理解できますが、
反則という判定がくだされた以上は、当事者に責があるものと思います。
[2004/07/28 22:57:40]

お名前: 剣爺3段   
膠着した鍔競りの審判の処置についてお伺い申し上げます。
7月24日に行われた長崎県の中学総体団体戦でのこと
当日団体優勝した島原一中対西諫早中の決勝リーグ1回戦
先鋒島原一本勝ち、次鋒西諫早の一本勝ち、中堅でのこと
西諫早が場外反則1でその後鍔競りで『やめ』、主審の合議
結果両者反則1で合わせで島原の一本勝ち、
副将西諫早が一本勝ちで 2−2の対 大将戦で延長引き分け
その後代表戦で島原が勝ち勝負が決した。
両者事実上の決勝戦のようなハイレベルの戦いに水を差したのが
中堅戦での反則判定
こういう場合『別れ』か『やめ』で試合の流れをつくるのが常
むやみに『反則負け』を作らないのが申し合わせであるはず
勝った島原一中、負けた西諫早中 どちらもすっきりとしないだろう
みなさま、どう思われますでしょうか。
(島原一中の全国大会での活躍を期待します。)
[2004/07/28 10:45:49]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る