記事タイトル:ばんぶーソード 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.    URL
to 剣桐さん

ゆえに、「禁止」ってことなんですね(^^)
[2003/05/11 07:23:11]

お名前: 剣桐   
hide.さん、ご丁寧にお答え頂きありがとうございます。
面金の中に剣先が入ってしまう
ってことを考えると恐ろしいですね…
[2003/05/10 14:05:39]

お名前: Hide.    URL
to 剣桐さん

>質問です、先細竹刀と言うのは単に先が細いという竹刀なのでしょうか?

そうですね、剣先が細くて面金から中に入ってしまう可能性のありそうなものを指して
いっているはずです。


>昔先輩に「実践型竹刀は先が細い」と聞いた事があります。それとは異なるのでしょう
>か?

「実践型」といわれて市販されているものは、先細ではありません。ちなみに先輩がおっ
しゃったのは、試合などの実践では先の細いもの(バランスが手元にある)の方が「振り
やすい」っていう意味だったのではないでしょうか(^^)


>先細竹刀は普通に売られているのですか?それとも自分で手を加えるとか?

販売はされていないはずです。
先を軽くするために、自分たちで削るのではないでしょうか(^^;


>現在では先細竹刀の使用は禁止されていますが、先細竹刀の利点はどんな所なんでしょ
>うか?

上記した通り、バランスが手元にありますので「軽く振れる=竹刀操作が容易」ってこと
なんじゃないですか(^^)
[2003/05/10 09:40:26]

お名前: 剣桐   
質問です、先細竹刀と言うのは単に先が細いという竹刀なのでしょうか?
昔先輩に「実践型竹刀は先が細い」と聞いた事があります。それとは異なるのでしょうか?
先細竹刀は普通に売られているのですか?それとも自分で手を加えるとか?
現在では先細竹刀の使用は禁止されていますが、先細竹刀の利点はどんな所なんでしょうか?
質問だらけですが、お答え頂ければ…
[2003/05/09 21:38:18]

お名前: Hide.    URL
To 剣志郎さん

ドンマイっす(^^)


>そういや、鍔のにも規定があるんですね…。

剣先の大きさにも規定があるんですよ。先細竹刀で事故が遭ったそうでして・・・。
[2003/05/07 09:47:31]

お名前: 剣志郎   
Hide.さんへ☆
>柄の長さに規定はありません。…
大変失礼しましたm(__)m。調べてみました。確かに規定はないですね…(苦笑)。ちなみ
に4分の1とは「中結の目安となる位置」との事…いやいや、お恥ずかしい(^^ゞ

そういや、鍔のにも規定があるんですね…。なんでも直径9cm以下だとか…。初めて知り
ました(恥)。細かい規定は中西武道具店のHPに載っていました☆
[2003/05/05 10:32:50]

お名前: Hide.    URL
to 鑑真君
>小手面・面・ひきどうが得意です!
これまで竹刀はどうやって購入していたんですか? 剣道具屋さんに行って、竹を一本一
本持ってみて自分が振りやすいものを探したことがあるのでしょうか?
返し技よりもしかけ技が中心になっているようですが、カラダはそれほど大きいとはいえ
ないようですね。それから考えると、やや先が軽いものの方が振りやすいんじゃないかと
考えられます(^^)

僕は竹刀を買いに行く時は、それこそ、剣道具屋さんにある竹をすべて持ってみて、自分
にとって「調子がいい」「悪い」を判断していきます。だから、ゆうに1時間以上は竹刀
を選んでますね。鑑真君もそうやって「好みの竹刀」を探してみたらどうでしょうかヽ(^.^)ノ


to 剣志郎さん
>ずばり「古刀作り」の事です。ずんぐりと言うかスラーッとした…と言った方が私は表
>現があっていると思います。
なるほど、わかりました。ありがとうございます(^^)

>ちなみに「実戦型」とは、扱っている武道具店によりますが、計量にギリギリ通る比較
>的軽い竹刀です。
なるほど、そういうネーミングだったのですか(^^;


to 松尾芭蕉さん
>39を37のながさにきるとどうなりますか??
うーん、これはどういうご質問なのでしょう?
先を切れば、先の重めの竹刀が、手元を切れば先が軽めの竹刀が出来ますが・・・(^^)

>柄って長さ関係ないんですか?
柄の長さに規定はありません。右の握りの位置は、一般的に、柄頭を右ひじに当ててひじ
を直角に曲げたときにつかめる位置が適正な長さと言われています。
あとは、やはり自分の剣道のタイプによって短い柄の方がいい人や長い柄の方がいい人な
ど、さまざまですね(^^)
[2003/05/04 19:19:36]

お名前: 剣志郎   
鑑真さんへ☆
それは失礼m(__)m だいたい自分の剣道は判ってられておいでなのですね(^O^)。では、
どのような剣風なのか教えてください。そうすればある程度アドバイスして差し上げられ
ますよ☆

…そうそう、ちなみに2才から剣道されてたんですか?超早熟ですね。ちなみに私が中2
の時の握力は左50右48でしたよ…同じ身長でね。若干筋力に欠けるようですね…。と
なると、逆に重い竹刀を使われて見たらどうでしょう?手の内がしっかりしてきますよ☆

松尾芭蕉さんへ☆
>39を37のながさにきるとどうなりますか??柄って長さ関係ないんですか?
他のトピでも書きましたが、詰める側によって、先重、先軽に重心が変わります。ちなみ
剣先を切り詰めますと先が重く感じられます。柄の長さは確か、竹刀全体の4分の1以下
が規定だったと思います。
[2003/05/04 18:53:45]

お名前: 松尾芭蕉   
39を37のながさにきるとどうなりますか??柄って長さ関係ないんですか?
[2003/05/04 16:37:39]

お名前: 鑑真   
始めて13年目です!
[2003/05/04 13:43:11]

お名前: 鑑真   
始めて13年目です!
[2003/05/04 13:41:35]

お名前: 剣志郎   
うむ〜(-.-)
鑑真さんはまだ剣道をはじめたばかりの様ですね? 自分の剣道がどんなモノなのか認識
ができていますか? それによると思うんですよ、竹刀選びは…(^^ゞ

ちなみに「実戦型」とは、扱っている武道具店によりますが、計量にギリギリ通る比較的
軽い竹刀です。「重いよりは軽い物が振りやすい」という一般論的に命名された竹刀でし
て、剣道人としては「実戦型=自分にとっての試合用最良竹刀」とは限らないので、鑑真
さんの得意技の趣向や体格などを聞いた訳です。つまり、鑑真さんが書かれている文章か
らは「どんな剣道がしたいのか?」「今使っている竹刀にどんな不安があるのか?」など
の判断ができません…。詳しく知りたいと考えたら、なるべく詳細なデータを書いてくだ
さいね☆ 特にまだ剣風のようなもが出来ていない場合には、別に気にする必要はないで
す。先ずは標準的な竹刀を使って、自分の剣風を確かめる事が重要です。ころころ竹刀を
変えていると手の内も定まらず、剣道に変な癖がついてしまいますので…
[2003/05/04 13:18:29]

お名前: 鑑真   
実践型はどんなものですか?
[2003/05/03 23:39:20]

お名前: 剣志郎   
Hide.さんへ☆

>「関東型」というのがどういうものなのかはちょっとわかりかねますが・・・(^^;
と、言うことなので、お答えします。ずばり「古刀作り」の事です。ずんぐりと言うかスラ
ーッとした…と言った方が私は表現があっていると思います。つまり、太さがあまり変わら
ない形のものです。ただ、私が古刀作りと呼ばないのは、その地方によって、伝承のタイプ
の刀を作った時、みんな古刀作りと呼ばれているので、あえてスラーッとした竹刀を関東型
と呼んでいます。最近は「細身」「中太」「胴張り」という呼び方や、素材で「桂竹」「真
竹」「加工もの」というのが全国共通のようです。

鑑真さんへ☆
Hide.さんが申されているように、使う技や体格によって「自分にあった竹刀=試合用の竹
刀」というのが決まってくると思います。鑑真さんの技を見ていると、決まり手が殆ど自分
から攻める「飛び込み技」の部類のような気がします。擦り上げ技や擦り落し技等の応じ技
はあまり使われないようですね☆

その場合、私は関東型をお勧めしますよ。胴張りの長所は、手元が太いですから応じ技に有
効です。刀の形を生かした技ができるわけです。胴張りは基本的には手元に重心があります
ので、シャープな振りが期待できます。しかし、短所は先が軽いために竹刀を叩くなどの、
相手の竹刀を制するのには不向きです。どちらかというと「相手の力を利用して」の技がで
きないと、意味がありません。(Hide.さんレベルになれば別ですが…(^^))
その点、関東型は全体的に形が均一ですから、竹刀の特徴を意識しなくて良いと思います。
また、先重の方が飛び込み技を多用される方には打突の冴え、伸びがありますから良いでし
ょう。それと、鑑真さんは中学生ですから、標準的な刀法を覚えるには刀形を意識しないで
振れるものが良いのではないでしょうか?いま言えるのはこんな所です(笑)
[2003/05/03 23:12:00]

お名前: 鑑真   
小手面・面・ひきどうが得意です!
[2003/05/03 20:47:04]

お名前: Hide.    URL
to 鑑真君
剣風なんかも関係してきますからね。
どういう系列の技が得意で、どんなふうに攻めますか??(^^)


to ぐにょさん
>石神井公園のお店も三鷹のお店も武蔵境のお店も胴張りのほうが圧倒的に多くて、古刀
>作りは選択の余地があまりなかったように思うのですが。
ひょっとすると、大量の在庫を抱えているのかもしれませんよ(^^;

>まだ素振りしかしていないのですが、「軽く振れる」竹刀よりもより「力に頼らない振り」
>を要求されるように感じました。
たしかに、先重の竹刀を力で振ろうとするのは難しいですからね。身体の押し出しととも
に、素直に技が出るといいですよねヽ(^.^)ノ
[2003/05/03 13:35:50]

お名前: ぐにょ   
Hide.さん。:2003/05/02
>でも、最近胴張りってあまりおいてないんですよ。

 ええっ?そうなんですか?私は逆だとばかり思っていました。
 石神井公園のお店も三鷹のお店も武蔵境のお店も胴張りのほうが圧倒的に多くて、古刀作
りは選択の余地があまりなかったように思うのですが。

 私の場合はあまりにも非力なので少しでも速く振れそうな胴張りを使ってきたのですが、
今回初めて古刀作り(で、しかも「昔ふう」というズングリムックリの)を買ってみました。
 まだ素振りしかしていないのですが、「軽く振れる」竹刀よりもより「力に頼らない振り」
を要求されるように感じました。これでしっかりお稽古したら胴張りのをシュパッと振れる
ようになるかな。(^_^)
[2003/05/02 22:39:19]

お名前: 鑑真   
身長は165ぐらいで体重50ぐらい握力は左38右34の中学生です!けっこうてはでかいんですが・・・
[2003/05/02 20:25:29]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

竹刀のタイプは人それぞれなんじゃないですか。私は小柄で近間に入ってからの細かい変
化が得意ですから、どちらかというと先が軽くて手元がしっかりした胴張りモデルを好ん
で使ってますヽ(^.^)ノ
でも、最近胴張りってあまりおいてないんですよ。知り合いの剣道具屋さんに聞いたとこ
ろ、
 1.先が細いため割れやすい(耐久性がない)
 2.胴のところを膨らますのに技術がいる
ということのようです。

最近のはやりは「古刀作り」といって、手元から剣先まで太さにかわりの少ないスッとし
たタイプの竹刀ですね。「関東型」というのがどういうものなのかはちょっとわかりかね
ますが・・・(^^;
[2003/05/02 10:56:22]

お名前: &&&&   
ってよく見たら質問に全然答えてないですね・・
なんか一人でレス付けちゃってごめんなさい。
[2003/05/01 20:45:30]

お名前: &&&&   
私は細い竹刀の方が振り回しやすい(笑 本当はダメなんでしょうが・・)ので
そういう竹刀を好んで使いますが、人それぞれだから自分にあった竹刀を見つけて、
柄の長さまで指定して買うとヨイと思いますよ!!
[2003/05/01 20:44:08]

お名前: &&&&   
ばんぶーソード=竹刀か!!
[2003/05/01 20:41:40]

お名前: 鑑真   
関東型や同張りどういう竹刀が試合向きなのですか?詳しく教えてください!
[2003/05/01 18:33:42]


記事一覧に戻る