記事タイトル:1本の基準て下がってる? 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 見かたを変えてさん

管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました(^^)

>要は公平性が保たれているか否かがポイントであって技の切れや打ちの強弱などの要素
>による「一本の基準」はそれこそ「厳密」に言うと決して不変なものでは「ない」とい
>う見かたは暴論でしょうか^^

そうですねぇ、元々有効打突の判定っていうもの自体が、「あたった、あたらない」では
なく、気勢や姿勢、機会まで加味した「切れたか切れないか」という非常に観念的かつあい
まいな基準ですからねぇ。刀で切り合いをしていた時代が遠のけば遠のくほど、それに
ブレが生じるのは仕方がないことなのではないでしょうか。

ゆえに見かたを変えてさんがおっしゃるように「普遍なもの」って考える方に無理がある
のかもしれません(^^;
[2007/05/18 08:02:41]

お名前: 見かたを変えて   
確かに年配の先生方のお話を伺っていると「一本の基準」は変化しているようですね。
小手ひとつとってみても「最近の小手は触ってるだけ 切ってない」なんて議論をし
ばしば耳にします。ただ剣道に限らずあらゆるスポーツも例外なくその基準や規定は
時代とともに少しづつ変わってきてますよね。プロ野球のストライクゾーンなんて毎
年のように変わってて一昔前と比較すると全然違うものになってる。ラグビーなんか
も私が学生の時にやっていたころとは規定やルールが明らかに違って見ていて「おや
っ」と思うような場面がまれにございます。やはりヒデさんがおっしゃってる「昔よ
りも技術が多様化したために…」ような理由がその背景にあり、ある意味自然な流れでは
とも思えるのですが…。要は公平性が保たれているか否かがポイントであって技の切れや
打ちの強弱などの要素による「一本の基準」はそれこそ「厳密」に言うと決して不変な
ものでは「ない」という見かたは暴論でしょうか^^
[2007/05/18 06:25:12]

お名前: Hide.    URL
To k2さん

管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました(^^)


>現役?最高峰の試合としては、やはり正確に打突部位を捉えていない場合は
>一本ととらない考えもあるのでは無いか....

そうですね、私もここ数年、毎年のように間近で全日本を見ておりますが、けっこうミス
ジャッジが多いですね。丸目の七段戦もDVDで拝見する限りにおいては、「あれ、当たっ
てないぞ」という打突が一本になったり(^_^ メ)
実は、今年度の全日本八段選抜でも刺し違いがありました。

剣道の審判ってとても難しいですからね。機会や角度によって、まったく違って見えるこ
ともありますし。かといって、ビデオ判定を取り入れるなど殺伐としたものにはしたくあ
りませんから。

やはり審判技量の向上しか、問題の解決方法はないのでしょうね( -o-) フゥ
[2007/05/17 21:13:31]

お名前: K2   
お初にお目にかかります。
今までROMだったのですが、興味のあるスレだったので一言。
一本の基準について、確かに違和感のある場面があります。
気剣体が一致していることは大前提でしょうが、最近の全日本などにおいて
必ずしも打突部位をとらえていない場合でも、一本になるケースがあるよう
に感じています。

個人的には、機会も捉えたうえでの打突であるので、それもありかとおもっ
てますし、稽古などでもそう言う機会に打突をされれば、打突部位に正確に
当たっていない(あるいは打突そのものがふれていない)場合でも、「いい
ところを頂戴した!」と、自分で納得するのが自然ですしそうあるべき。

ただ、全日本クラスの試合でも、そういうケースで旗が揚がるのは、はたし
て正しいのか、ちょっと悩ましい気持ちになるのも事実です。
現役?最高峰の試合としては、やはり正確に打突部位を捉えていない場合は
一本ととらない考えもあるのでは無いか....
昔のビデオを見返すと、その当たりに歴然の差があるように思えます。
(15年、20年前の全日本ですが。ただ、試合は長い・・・・)

ただ、管理人さんの仰るとおり「複雑化」も理由にあるのでしょうね。
特に良く見受けられるのは、相手が左手を上げ気味にした場合の小手で
す。肘などでも結構あがっているようなので。
[2007/05/17 16:59:12]

お名前: Hide.    URL
To ぼんじさん

>これまで1本の基準というのは、明確なようでそれぞれの剣道観による
>部分が大きかったので、是非ここで明確な基準を提示していだきたい
>ですね!

御意!
文言で示すのは難しいと思いますので、ビデオとかDVDで具体例を示していただけますと
助かりますね(^^)
[2007/05/13 22:48:52]

お名前: ぼんじ   
To 稜さん
そうですね、発声って大切ですよね。1本の要素「気・剣・体」の一致
でも「気」が一番に挙げられてますしね!気持ちのこもった大きな発声
は説得力あります。

To Hideさん
まさにおっしゃっている、平打ち・残心の不十分な技が一本になること
が問題だと思います。このほか、腰の入っていない、なでるような打ち
が1本になることもかつてはありえなかったような気がします。
これまで1本の基準というのは、明確なようでそれぞれの剣道観による
部分が大きかったので、是非ここで明確な基準を提示していだきたい
ですね!
[2007/05/13 13:56:10]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

そうですねぇ、基準が下がっているとは思いませんが、昔よりも技術が多様化したために、
「打突機会が複雑化した」とはいえると思います。

ただし、
 ●ひら打ちの胴
 ●回転胴
 ●残心の有無(打突の終末の確認)
などにつきましては、もっと厳格&厳密に規定していく必要を感じます。


また、昨今言われております「鍔ぜり合いからの分かれる同意(?)があったときの一本」
や、「反則の適用」なども、たいへんあいまいな見解だと思いますので、もう少し剣道界
での議論が必要なところでしょう(^^)


さらに、高校生などでは試合時間の大半が鍔ぜり合いになってしまう現状も、考えていか
なければいけませんね(^_^ メ)
[2007/05/13 08:25:32]

お名前: 稜   
高校1年生ですが、書かせてもらいます。

うちの学校の先輩が、「声の大きさ」大切じゃないか?と言っておりました。

今日、市総体があり見ているとそんな気もしなくはないです。
駄文失礼しました
[2007/05/12 19:29:01]

お名前: ぼんじ   
タイトルのとおりですが、学生の試合から全日本に至るまで
一本の基準が甘くなっている気がします。少なくとも高校時代
を昭和と平成の狭間で過ごした自分にはそう感じられます。
今の若い人の試合があれこれと批判されちゃうのは、小手先の
打ちでも旗があがっちゃうから、そういう試合展開になってし
まうんでしょうか(基本稽古とか見てたら、今の子もちゃんと
してるんですが)。

もしかすると議論尽くされた内容かもしれませんが、もっと
1本の基準を明確に(回転胴の判定なども含めて)かつ厳格
にする必要があると思います。みなさんのお考えはいかが
でしょうか?
[2007/05/12 18:48:19]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る