記事タイトル:審判について 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To けんしーさん

管理人のHide.です。

「打突後、相手の注視を怠り」というのは、「残心がない」ということになりますね。
さらに「監督の指示を仰ぐような行動」は第1条の「剣の理法を全うしつつ、公明正大に
試合をし、適正公平に審判することを目的とする」に抵触する行為ですね(^^;

剣道は試合中に誰の支持をも仰いでもいけません。お相手との公平性を欠くことになるか
らです。

お判りいただけましたか(^_-)〜☆
[2006/10/07 10:47:47]

お名前: けんしー   
質問があります。
審判規則ならびに細則上の適用条文についてなんですが
「打突後、相手の注視を怠り直ちに監督の指示を仰ぐような行動に対して」
はどのような条文があるのでしょうか?

個人的には問題ないような気がするのですが
相手を尊重してないというのがいけないのでしょうか?

おねがいします。
[2006/10/07 01:26:15]

お名前: Hide.   
to かめさん

>Hideさんのおっしゃる「声をあげる」ということ。どこへ?

たしかに今は限られた場所しかありません。当面は、拙サイトが一番人目に触れますかね。
でも、こんなちっぽけな掲示板ですが、ここに載った声がやがて多きなうねりになること
もあり得ます。地道に行動していきましょう(^^)


>もし、意見を聞いてくださる場所があるならまず公式戦(剣道連盟主催の大会)の組み
>合わせを公平に抽選式でしてもらいたいなぁ。

これは、剣道連盟宛に匿名の意見書をお出しになったらいかがでしょうか。効果があるか
どうかは定かではありませんが、何もしないよりはいいと思いますよ(^0^)
[2002/11/28 14:00:12]

お名前: かめ   
to Hideさん
剣道に携わってまだ日の浅い私にはよくわからないことがたくさんあります。
Hideさんのおっしゃる「声をあげる」ということ。どこへ?
こうして意見を交換できる場所があるのでしょうか?全日本剣道連盟のHPはどなたが
管理されているのかわかりませんが、意見を書き込むような掲示板のようなものはないし、私の住むG県の剣道連盟においてはHPすらないんです。
もし、意見を聞いてくださる場所があるならまず公式戦(剣道連盟主催の大会)の組み合わせを公平に抽選式でしてもらいたいなぁ。
[2002/11/28 12:22:32]

お名前: Hide.   
to きびだんごさん

いつまでも腐った果物が枝についているとは思えません。いつしか枝から落ちて朽ち果て
てしまうのではないでしょうか(^^)
むろん、それを指をくわえて見ているつもりはありません。「悪いものは悪い」「ダメな
ものはダメ」と声に出していっていく必要はあるでしょうね。

若くてもいい先生、素晴らしい指導者はたくさんいます。そうした人たちとともに、21
世紀の剣道を造っていきましょうヽ(^.^)ノ
[2002/11/27 14:01:31]

お名前: きびだんご   
腐ってるね。残念ながら全国津々浦々まで腐れが広がっているみたいですね。
臭いものに蓋ではなく皆が真剣に考えなければならないのではないでしょうか。
うわべだけのきれい事を並べてる場合じゃないと思いますよ。
剣道界に巣食う鬼どもを退治しなければならないでしょう。
指をくわえて見てるのではなくて、行動を起こしましょう。
桃太郎さーん!なんとかしてちょうだい。一緒に戦おう。
[2002/11/26 22:38:03]

お名前: あつし   
toかめさん
剣道は一生物ですよ^^
一時の試合の成績なんか気にしなくていいじゃないですか!!
と私は思います。
一番の理想は地元で続けることですけどそうじゃなくてもよいじゃないですか!!

私の団体でも(9つの道場で一団体)ワンマンな会長とそのとりまきの執行部
でかなり苦労しています(私は反目で冷や飯)が、キチンとした指導をすること
で、子供達が将来、成長し、また道場に帰ってきてくれると信じています。
やっぱり、指導した子供が成長し道場に帰ってきてくれることでその道場は
繁栄するし、戻ってこない(剣道を続けてても)のは指導者に魅力がないから
ではないか、と思っています。私は魅力的な指導者(人間)でありたいと思っています。
そのうち必ず世代交代の時期はきます。それまで力をためましょう!!
[2002/11/26 21:08:58]

お名前: かめ   
皆さんご助言ありがとうございます。
本当にこの話題に関して誰かに話したくてしょうがなかった。
他の地域でも同じ様なことがあるのだということをこのHPで初めて知りました。
私の子供たちが所属している会は現支部長にとっては抵抗勢力。少年剣道に保護者と
いう立場で携わって5年めで初めて知ったことです。
いろいろなしがらみを打破するためには子供たちが頑張って結果を残すことと思って
きたけれどそれも少し違う様な気がする今日この頃。
現支部長の持つ会はこの地域の一大派閥。自分が中央だとおっしゃっている。
こんな人に媚をうって大会の上位を狙うより試合には勝てないけど[きれいな剣道
するね」とお褒めの言葉を頂戴できる今の会の方がいいかな。
中学いってもこの支部長率いる審判団なんですよね。困ったもんだ。
[2002/11/26 15:21:04]

お名前: Hide.   
剣吉さんやまささんのおっしゃるように、段位制度に審判技術を抱き合わせにする方法で
すが、これは可能であれば理想的です。しかし、現実は、公認審判員の制度すら立ち上げ
ることができません。これは、有効打突の判定や所作・試合運営などを含む「審判技能」
を客観的に評価し判定できるシステムが考案できないからです(^^;

ちょうど、運転免許証と同じような感じでしょうか。運転免許も、取得しただけでは公道
を自由自在に乗りこなすことはできません。あれは、交通法規を学び、それに順守して公
道を安全に走行できる最低限のライセンスということであって、運転技術の技能熟達を判
断するものではありません。乗らないでいれば、ペーパードライバーとなりますが、無事
故無違反で「優良ドライバー」というふうに格上げされたりします(^_^ メ)
必ずしも「優良ドライバー」が運転技能に熟達しているわけではありません。
運転技能そのものを判断する基準というのは、実際には考案しきれないのではないでしょ
うか・・・。

剣道においても、段位は自身の剣道の目安であって、審判技術の熟達を表すものではあり
ません。ただ、剣道愛好家も段位にばかり目を向けないで審判技術の習得に積極的になる
べきです。「制度がないから勉強しない」というのは、志が低すぎますね(^^;


ちなみに、kimiさんのおっしゃるような「プレイヤーと審判の独立」には、ななしさんと
同様、私も反対です。自分が取り組んでいる競技の審判を、審判専門の人に委託しなけれ
ばならないとしたならば、その競技の進歩発展は望めないように思うからです。

とは言いましても、私もかつて、私設の「審判員派遣システム」を構築しようと考えたこ
とがありました。これは、私が埼玉県の某市で少年指導をしているころの話しですが、市
の大会を作るにあたり、知り合いや友人知人を多数集めてきて、それまで市内の審判員だ
けでやっていた大会を、質の高いものに変貌させたことがあるのです。こうした枠をさら
に広げて、「登録審判員」を増やし、各大会の要請に応じて「交通費+謝礼」をいただい
て「派遣業」を考えたのです。賛同してくれる仲間も多かったんですけど、私も形にする
力がありませんでした( -o-) フゥ


to かめさん
うーん、残念ながら、剣道の高段者が全員人格者ということはありません。また、現行の
段位システムに「人格」を盛り込むことは不可能です。誰も他人の人格を評価することな
んてできませんし・・・(^^;
ただ言えることは、剣道は単に竹刀を振る技術を教える競技ではありません。全剣連が示
している「剣道の理念」に則った「人格の完成」こそが最終目的なんです。残念ながら、
志の低い指導者の元では、そうした高みに登っていくことは不可能。あつしさんのご意見
の通り、私も団体を移られることをお勧めいたします。

ただし、そうした先生ほど執念深いのが常ですから、移籍されるにあたっては、十二分に
礼を尽くす必要があります。なにかうまい理由付けができればいいんですけどねぇ(^^)
[2002/11/24 10:03:57]

お名前: Hide.   
剣吉さんやまささんのおっしゃるように、段位制度に審判技術を抱き合わせにする方法で
すが、これは可能であれば理想的です。しかし、現実は、公認審判員の制度すら立ち上げ
ることができません。これは、有効打突の判定や所作・試合運営などを含む「審判技能」
を客観的に評価し判定できるシステムが考案できないからです(^^;

ちょうど、運転免許証と同じような感じでしょうか。運転免許も、取得しただけでは公道
を自由自在に乗りこなすことはできません。あれは、交通法規を学び、それに順守して公
道を安全に走行できる最低限のライセンスということであって、運転技術の技能熟達を判
断するものではありません。乗らないでいれば、ペーパードライバーとなりますが、無事
故無違反で「優良ドライバー」というふうに格上げされたりします(^_^ メ)
必ずしも「優良ドライバー」が運転技能に熟達しているわけではありません。
運転技能そのものを判断する基準というのは、実際には考案しきれないのではないでしょ
うか・・・。

剣道においても、段位は自身の剣道の目安であって、審判技術の熟達を表すものではあり
ません。ただ、剣道愛好家も段位にばかり目を向けないで審判技術の習得に積極的になる
べきです。「制度がないから勉強しない」というのは、志が低すぎますね(^^;


ちなみに、kimiさんのおっしゃるような「プレイヤーと審判の独立」には、ななしさんと
同様、私も反対です。自分が取り組んでいる競技の審判を、審判専門の人に委託しなけれ
ばならないとしたならば、その競技の進歩発展は望めないように思うからです。

とは言いましても、私もかつて、私設の「審判員派遣システム」を構築しようと考えたこ
とがありました。これは、私が埼玉県の某市で少年指導をしているころの話しですが、市
の大会を作るにあたり、知り合いや友人知人を多数集めてきて、それまで市内の審判員だ
けでやっていた大会を、質の高いものに変貌させたことがあるのです。こうした枠をさら
に広げて、「登録審判員」を増やし、各大会の要請に応じて「交通費+謝礼」をいただい
て「派遣業」を考えたのです。賛同してくれる仲間も多かったんですけど、私も形にする
力がありませんでした( -o-) フゥ


to かめさん
うーん、残念ながら、剣道の高段者が全員人格者ということはありません。また、現行の
段位システムに「人格」を盛り込むことは不可能です。誰も他人の人格を評価することな
んてできませんし・・・(^^;
ただ言えることは、剣道は単に竹刀を振る技術を教える競技ではありません。全剣連が示
している「剣道の理念」に則った「人格の完成」こそが最終目的なんです。残念ながら、
志の低い指導者の元では、そうした高みに登っていくことは不可能。あつしさんのご意見
の通り、私も団体を移られることをお勧めいたします。

ただし、そうした先生ほど執念深いのが常ですから、移籍されるにあたっては、十二分に
礼を尽くす必要があります。なにかうまい理由付けができればいいんですけどねぇ(^^)
[2002/11/24 09:55:23]

お名前: あつし   
剣道は絶対、師匠が必要です。
私は今の師匠に小学6年から剣道を教わり剣道を通じて人生を教わりました
この剣友会に入れてくれた両親に感謝しています。

子供は剣道の先生を見る目はありませんので親がしっかりと先生の人間性を
見極めて入会させるほうが絶対よいです!!

失敗した・・・と思ったら辞めて他にいけばよいのですよ!!
[2002/11/22 22:23:50]

お名前: うさぎ   
いるんですよねーそういう変な指導者。そういう会はやめて別の会に入ってみれば。
剣道は指導者がよくないとだめですよ。時間の無駄、変な癖でもつけられたら大変だ。
[2002/11/22 19:55:09]

お名前: かめ   
はじめまして
小学生剣士の母です。
私たちの地域の剣道連盟の支部長さんは選手選びに私情がてんこ盛りです。市内大会で優勝した子供でも所属している会の代表者との確執で県大会に出られません。子供にどう説明すればよいのでしょうか。剣道高段者たるもの人格も伴ってもらいたい。昇段試験に「人間性」も加えていただきたい。
剣道経験のない者にもわかる様な審判の自分んとこヒイキも止めてほしいです。
[2002/11/21 16:34:10]

お名前: 回転   
やはり剣道をする人間にはこれが必要だと思うのですが。
http://www.unnmei.com/iq.html
必見あれ!
[2002/11/20 16:21:23]

お名前: あつし   
剣道界では年功序列の習慣が強く残っています。確かに年長者をたてて尊敬するのは
素晴らしいことだと思います。しかしその一方で段位と年齢をかさにとり横暴をする
高段者をよく見かけます。剣道の理念は人間形成の道と言うのなら、高段者は立ち振る舞い
を皆の模範となるべく行う必要があると思います。剣道7段なら人格も7段でないと
段位の値打ちがなく、その価値を下げてしまうのでは・・・と思います。
審判の問題も同じで、見極めが出来ないと思えば、段位に関係なく辞退する必要がある
と思います。
相撲の行司は脇差を差して、命を懸けて勝負を裁く意志を示しています。
剣道も真剣勝負をうたうのであればその位の覚悟が審判には必要じゃないでしょうか?
試合者も判定に不満があれば試合終了後に審判に聞けばよいのです。
真剣に審判が判定したのであればしっかりと説明できるはずです。
[2002/11/18 22:59:17]

お名前: 電光石火   
小・中学生のすばやい動きと打ちについていけず今何がおこっているのか認知できない。
技をよくわからず勿論使ったことなどあろうはずもなく、目の前で面すりあげ面のすばらしい
技を見ても理解できない。
このようなアホ審判に審判をやられたらもーおしまいだよね。それでいて引き技の弱い打ち
で触ったようなものを1本なんて旗あげられたんでは、この野郎!ふざけやがってと思いますよ。
なんか剣道の段数なんて実力本位の算盤の段数から比べたら空しいと思いますけど。
[2002/11/18 14:46:12]

お名前: まさ   
私の発想は、審判不足を解消し審判のレベルを上げるための方策なんです。

そのためには、
? まず有段者に審判技術を習得してもらう。

さらに、
? 段を取得していなくても、審判技術を習得した人に審判員の資格を与えてあげる。

とすると、少なくとも有段者プラス審判員資格者は審判ができるということになり、審
判不足は解消できるとともに、(結果として)審判のレベルも上がるのではと思うわけ
です。

きっと、段をとられるような方は、それまで試合経験もあり大なり小なり審判のお世話
になっているわけで、剣道の精神からすれば、段取得の条件にしても良いように思うの
ですが。
ただ、段の条件にするのが段制度の趣旨にあわなければ、別途審判員の資格を設けて、
例えば23歳以上で2段以上の方には、審判員の資格の取得を推奨するとか・・・。

また、Hideさんのおっしゃるように、大人の試合しかみていなければ小学生の有効打突
を見極めることができないのであれば、やはり審判員の中でも、小学生審判、中学生審
判、高校生審判、一般審判と分けるのが実態に合致すると思います。

実際、小学生の指導に接していない方に審判してもらうと、小学生の打突はすべて不十
分となり、先鋒から大将まで双方ともポイントなしになってしまいます・・・。
[2002/11/18 11:47:41]

お名前: kimi   
to 剣吉さん    

>地方の大会になると審判員の絶対数かどうしてもたらないんですよね・・・

当分の間、審判の不足を補うための審判員制度。と言う考え方ですよ。
将来的には完全な審判員制度に移行しても良い訳です。
方法論は色々あろうかと存じますが....。

to ななしさん    

>所詮剣道は剣道なので
>専門をつくっちゃいかんような気がします

現状で問題ありとするならば、改善する方向で論議するしかないのでは...?
先の例でも、所詮野球は野球ですよ...。
[2002/11/18 09:45:58]

お名前: 剣童   
失礼します。

まさ 様
>? 審判についての技術・知識の習得を段位取得の条件とする。
とのご意見ですが、現在の段位と称号の審査基準に照らして、段位よりむしろ称号の方の
資格条件に盛り込まれていると思われます。
(だからといって、有段者が審判技術を疎かにしても良いとは思いません。)


前にも書きましたが、私の地元には公認審判制がありますので、ある程度の審判レベルと
毎年の全剣連通達等の徹底も計られています。
それでも大会では毎回のように大小の「?」が起こりますが・・・

地域大会の審判のレベルを確保するには、やはり地域での取り組みが必要だと思います。
たまに地元以外で審判をすると、未だに有効打突の要件を「気剣体の一致」などと
いわれている先生(選手も)をお見受けしますので。

ただ、全国一律に全剣連の指示どおり、というのには疑問を感じます。
判定に微妙なお国柄が表ることまで統一してしまうのは・・・
「全日本剣道連盟流」に統一されてしまっては、剣道の多様性が失われてしまうと思うのですが。
[2002/11/18 09:39:36]

お名前: 剣志郎   
皆様の意見、いちいちごもっともに感じます。
審判の側、選手の側、それぞれの側の見方はそれぞれ正論でしょうね…。
それだけ色々言われるという事は、やっぱり「有効打突」の認識が大きく差が大きくあるという
事なのでしょう。
剣道界は「統一された審判技術の向上」にもう少し目を向けるべきでしょう。
称号なんてよく分からん制度の前に、名称は何でもいいですが、一種、甲種、公認、上級審判員
資格(笑)みないなね。

後、ちなみにその七段の先生ですが、残念ながら他の副審の意見を取り入れた判定だったんです
よ。きっと…。
なぜなら、「合議」って審判規則がありますからね。2対1でも、不服と思えば「合議」を要求
できますから。
私の中学の頃ですが、審判主任が手をあげて「合議」を要求したことだってありますから。それ
で判定がひっくり返ったことなんて珍しくないですよ(笑)。チームの監督だって「審議」の要
請できますよ、審判主任にですが。(実際、hideさんのように、精神上の理由等で言わない方
が多いですが。)
要は、文句なしの一本を奪える修練を積む勉強をしたと思うことが重要ですね☆

ちなみに、判定によって人生が変わるようなことは決してありません。
負けて剣道を辞めるのも、勝って剣道を続けるのも、本人の勝手です。その逆だってありえます
からね。要は本人が剣道から何を学ぶかです。そんなに落ち込まないで下さいませませ☆
[2002/11/17 03:34:55]

お名前: ななし   
いやー  所詮剣道は剣道なので
専門をつくっちゃいかんような気がします
>くらら
その相面多分どっちかわからん?打ちだったと思いますよ
一本相手にあがるということはどこかしら要因はあると思います
だれの目にも明らかな相面をうてばいいのです
あと段位で審判の技術みてはいけないと思いますよ
見る場所もありますし
相面でも片方からみれば赤の出頭気味の面
片方から見れば白の抜き気味(切り落とし?)な面
これはよく割れますよね

とはいうものの多少審判のあやっていうのもありますからね
相面とか小手を合わせて小手面は考えによってもだいぶ判定変わりますし
正直わかりやすい技でいくのがミスジャッジの被害に合わない方法ですね

けんきちさんみたいなことはしょうがないっす
審判長、コート主任に徹底した指導をしてもらわんと・・:
[2002/11/17 02:34:13]

お名前: 剣吉   
たしかにその方法は有効ですね!
しかし、地方の大会になると審判員の絶対数かどうしてもたらないんですよね・・・
大会運営する立場になるとそのつらさがわかります。
[2002/11/16 23:10:12]

お名前: kimi   
まささんの審判員制度に一票。

例えば野球では、プレーヤーと審判員は明確に分かれています。
しかも、硬式と軟式、小学、中学、高校...と分かれ、資格試験や講習会で
能力を確保しています(それでも誤審はありますが)。
また審判をした場合、連盟から若干の手数料(交通費?)が払われているよう
です。

Hideさんがおっしゃるように、剣道でも小学校専門、中学校専門と専業化でき
れば、かなり正確な判定が期待できるでしょうね。
各自、自分が得意な専門の審判資格を取得すれば、現在のような悲劇は少なく
なるものと思います。

そろそろ片手間で、あるいは義務感でしょうがなく審判をする、と言った事が
なくなっても良い時期です。
プレーヤーと審判員の独立で、剣道界の風通しも良くなる事が期待できます。 
[2002/11/15 18:12:01]

お名前: まさ   
to 剣吉さん

おっしゃるとおりだと思います。
審判なくして剣道の試合は成り立ちません。

? 審判についての技術・知識の習得を段位取得の条件とする。
? 段位取得とは別に審判の技術・知識を習得した者に審判員の資格を付与する。
といったこともありかなと思います。

私は遅剣で段も取得していないのですが、稽古会で小学生の試合をビデオにとってよく
見ていますので、日頃小学生のお稽古に接していない有段者よりも小学生の有効打突を
判断できるのでは・・・とも思うのですが。
だけど、審判の技術・知識を評価してもらう機会がなければ、本当に有効打突を判断で
きているかどうかもわからないですね。

自分は剣道をしていないけれど、審判として子供達の剣道を手伝ってゆきたいと思う父
兄も結構いるかもしれないですね。
[2002/11/15 16:05:39]

お名前: 剣吉   
話が違う方向にそれてしまいましたね。
私が言いたかったのは段位に相当する審判技術を身につける必要があるのではないか
ということです。またその審判技術を必須科目にし、昇段審査にとりいれるべきでは
ないでしょうか?ということです。
有効打突の見極めに対してどうこうではなく、段位制度に対して必ず必要にすること
により審判の質の向上につながるのではないでしょうか?
HIDEさんのおっしゃる通り、小学生の有効打突の見極めは少年指導している先生
が一番だと思っております。しかし所作は別の問題じゃないでしょうか?
審判法もよく変更がありそれを周知するためにも制度が必要だと思っております
[2002/11/15 15:14:15]

お名前: Hide.   
To まささん
>まだまだ親の方が修行が足りません・・・。
アハハ、それは私とて同じこと(^^; 親心っていうのは、また、難しいものがありますか
ら。でも、基本は「あまり期待しすぎないこと」だと思いますけどね(^_-)~☆

>おかげさまで、市民大会健闘できました。ありがとうございました。
そうですか、それはよかったですね。お役に立てましてうれしく存じます(^0^)


To 北海道の栄花ファンさん
>人間だからいろんな事は有りますが、審判同士の感情で判断されたら 悲しいです
おっしゃる通りです。
私も常に、「冷静な旗揚げマシーン」であることを強く意識しております(^_-)~☆
[2002/11/15 12:21:40]

お名前: 北海道の栄花ファン   
Hideさん、本当にその通りだと思います。

審判のレベルの高さがその大会の高さだということは共感できます。うん、うん、(-_-)

そういう大会はやはり緊張感が違いますね。

審判の旗の上げ下げで、決まってしまうんです。でも正当な結果ではスカッとした気分で

また、一から頑張ろうって気になりますよね。

逆に『え〜〜〜〜〜〜。うっそ〜〜〜〜〜〜。』って時は非常に悔しい思いをします。

だから、瞬時に旗を3本揚げれない自分の力不足だと思います。そして

どんな大会でも確実に旗を3本揚げれように努力するんだと.....ね (*^_^*)/

人間だからいろんな事は有りますが、審判同士の感情で判断されたら 悲しいです

【旗3本、絶対誰にも文句は言わせないゼ イエー!!】…外した?…(-_-;)〆…
[2002/11/15 10:29:41]

お名前: まさ   
to Hideさん

>先生も生徒も、「大会で勝つ」ということになんらこだわりなく、自然体で自分の
>剣道を表現させることに成功していたってことだったんです。

いつも、「気合いで勝ってて全力をだしたら、結果はどうでもいい」と口では言っているのですが、愚息が負けるとがっかりしてしまいます。
まだまだ親の方が修行が足りません・・・。

あと、市民大会前に、剣道Q&Aで「自分より強い相手と試合する場合」でアドバイス頂きました。そのトピにお礼のカキコさせて頂いたのですが・・・・・かなり下の方になっていましたのでご覧頂いていないかも。
おかげさまで、市民大会健闘できました。ありがとうございました。
[2002/11/14 13:31:47]

お名前: Hide.   
管理人のHide.です。忙しさにかまけ、レスが遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

審判員の問題、ここばかりでなくそこかしこで紛糾しております。「ALL JAPAN 試合&大
会速報掲示板」でも、同時期に3箇所ぐらいでやっていたでしょうか。こんなことを書く
とお叱りをいただくかもしれませんが、いいかげんこの手の話にレスをするのに飽きてし
まいました(苦笑)


私はかねてより、「大会の格を決めるのは、選手でも参加人数でもない。審判員の質だ」とい
う持論を展開してまいりました。優秀な審判員が多く集まっている大会は、試合レベルが低
くてもたいへん引き締まった大会になります。逆に、参加人数が多くても、また、参加チー
ムの選手のレベルが高くても、審判員の質が低い大会は、大会全体がだらけてしまう印象が
ぬぐえません。むろん、選手のための試合なのですが、大会を盛会に終わらせるためにはい
かに審判員が大切かっていうことの証ではないかと思います。
大会運営に携わる方々は、この点を一番に考えていただきたく存じます。


審判技術と段位との関連性ですが、はっきり申し上げてなんら関わりはありません(^^;
高段位だから審判技術が卓越していて、低段位だから未熟・・・。そんな図式ではありませ
ん。
日ごろ大人しか見ていない、大人としか稽古していない高段者の先生を連れてきても、小学
生の有効打突を的確に判断することは、まず不可能。小学生の審判をするには、日ごろから
小学生とお稽古し、小学生の有効打突というものを身をもって理解していなければだめな
んです。同様に、中学を振るなら中学生と、高校なら高校生と、大学なら大学生とお稽古して
いなければ、的確な審判なんてできやしません。
むろん、審判の所作や宣告方法、試合運営などは別のファクターですが、こと有効打突の判
定に関していうならば、現場の指導者が一番なんです(^^)

全剣連も「公認審判員制度」の制定には以前から取り組んでおられるようですが、それがな
かなか形にできないのは、こんなところが原因になっているのではないかと愚考します(^^;


さて、選手の側から審判技術に関するお話をさせていただきますと、負けたとき「審判員の
せい」にする選手は、この先伸びることができません。まして指導者は、子供たちの前では
口が避けてもそんなことを言ってはいけません。「勝って感謝、負けて勉強」これが剣道の
「礼」の姿です。

意図的にミスジャッジをする審判員はいません。技術が未熟であってさし違いが起こって
しまったとしても、それを責めることがあってはいけません。選手の側からすればたいへん
残念なことですが、「ミスジャッジも含めて試合」なんです。
お相手に旗が上がったということは、「錯誤」を除いて必ずや自分にも原因があるものです。
「くさいところを打たれた」「らしいところを打たれた」というのは自分の非です。
自分の打突が一本にならなかったのも、「決めが悪かった」「冴えがなかった」「勢いが感じ
られなかった」など、何か原因があるはずです。それらを謙虚に省みて次の稽古に臨める人
が一流たる選手になるのです。

私が尊敬する静岡県のとある高校の先生は、毎年、たいへんけれんみのない剣風の生徒を育
て上げておられます。私もなんとかその先生のご指導にあやかりたいと、先生の下を何度も
お訪ねしました。
とある年の飲み会の席で、先生が「私はね、大会で負けた翌日に笑顔で元気よく稽古できる
生徒を育てることを目標にしているんですよ」とポロッとお話してくださいました。その瞬
間、どうしてこの先生が育てた生徒が、ああも見事に捨てきった技が出せるのか理解できま
した。先生も生徒も、「大会で勝つ」ということになんらこだわりなく、自然体で自分の剣
道を表現させることに成功していたってことだったんです。当然、ここの学校の生徒は、審
判員のミスジャッジで負けたとしても、翌日笑って元気よくお稽古をすることでしょう(^^)


大会での勝ち負けが、その子の剣道人生に大きな影響を及ぼす可能性があることはいうま
でもありませんがそれも考え方ひとつなのではないでしょうか。猛稽古を積みどんなに強
くなったとしても、上には上が存在します。われわれが目指そうとしている山の頂は、はる
かに高くて見ることさえできない距離にあるのです。それを認識したときに、「勝つことだ
け」を目標にしてきた人は無力感を覚え、いわゆる「燃え尽き症候群」といわれるような状態
に陥り挫折してしまうのではないでしょうか。
自己を高め、自身の剣道の上達を目標にしている人は、勝ち負けの結果すらも自分の血肉に
できるはずです。また、指導者や保護者は、子供たちにそういう風に取り組ませなければな
らないと思います(^^)


審判をする任にある者は、常に「審判をさせていただく」といった感謝の気持ちを持ちたい
ですね。審判をするというのは、最高の見取り稽古の機会を与えていただいているに他なら
ないからですヽ(^.^)ノ 目の前で、真剣勝負が行われています。それから見て学ぶものは
数限りなくあるはずです。まさに「我以外皆師」の心境ですね(^0^)
また、試合者に礼を尽くすために、審判技術の研鑚を積まなければならないことはいうまで
もありません。全日本選手権の審判に臨まれる先生方は、1月以上前から節制され、健康&
体調管理に努められるそうです(^^) われわれも、そのくらいの気持ちで臨みたいもので
す。


試合は人と人のぶつかり合いです。ゆえに、選手・審判・応援を含めさまざまな人間模様
が如実に現れてしまいます。いずれの立場であっても、志&心栄えの低い行為は慎みたいも
のですね(^_-)~☆
[2002/11/14 12:21:01]

お名前: だめ親父   
ボランティアだろうがなかろうが自分の与えられた職責をまっとうするのは当たり前の話です。
ボランティアだからいい加減な事をやっても仕方がないという考えには同意できません。
しない競技と剣道の区別もできないような者が審判をすることには納得いきません。
剣道の審判はベースボールの審判とは全然違うと思います。
私は間違いは認めるけど故意の誤審や勉強不足の怠慢は絶対に認めません。
[2002/11/14 11:46:36]

お名前: まさ    URL
くららさん

>ウ・ウ・まずい。
>感情的に書き込みしてしまったようです。
私も同じ事がありました。
自分のHPの掲示板で愚息の試合の判定がおかしかったということを書いてしまったん
です。
だけど、書いたから後悔するんですよね。
「ボランティアで審判して頂いているのに・・・・しまった」って。

それにしても、剣道の審判って難しいですよね。

以前インターハイのTVを録画したんですが、決勝戦の先鋒戦、双方小手面の打ち合い
だったんですが、スローでみたら有効打突とされた方の小手面の面が面の横を抜けてい
たんですよ。(タイミングは有効打突とされた方が早かったとうのですが。)
この時も3本とも旗が上がり、解説の先生も「○○君の面ですね。」と解説されていま
した。

今は「公平」な審判でさえあれば、ミスは仕方がないと思うようにしています。
[2002/11/14 11:28:35]

お名前: さくらそう   
私も以前から、中学生の地域大会でまったくしたことのない顧問の先生が審判をされ、これで
 勝ち抜いて県体予選にいくのはすごくかわいそうだとまえから思ってました。
子供はこれから高校のこともあるし、ほんとうにどうにか、ならないのでしょうか?
その子の運命もかわるかもといえばおおげさかもしれませんが、やるきがしなくなるのではないでしょうか。
この前の新人戦のときものすごく怒ってました。
でも、どこでもあるのだと思ってしまいます。高校でも、あります
相手の子は注意で1こ反則があり、すこししてかたあしがでたのに、副審は主審にむかって、
首をふってないことにしてました。全国でも有名な県でもそういう人もおられるのかと思うと
かなしくなります。でも結局その子は場外でまけでした。その試合も、監督の作戦なのか
引き分けようということで、ぜんぜん勝負してこない試合でした。負けてもいいからおもいきり
やったらいいのに男らしくないと思いましたが、結果てきには、そのチームが勝ったので
こんな試合もありかと思いましたが私はみててへんなかんじがしました。
やっぱかってなんぼのもんでしょう?
[2002/11/14 08:42:07]

お名前: 大先生   
臭いものにふた。見て見ぬ振り。命令下達。私に文句があるのか?私を誰だと思っている。
私に間違いはない。私は剣道の神だ。あなた方に文句いわれる筋合いはない。
私が1本と言えば1本なのだ。黙って謙虚に従え!じっと耐えることも修行の一部だ。
[2002/11/14 06:40:21]

お名前: くらら   
ウ・ウ・まずい。
感情的に書き込みしてしまったようです。
あとから、「判定の難しさ」のトビをみました。

Hide.さんそのとおり、竹坊さんそのとおり、秋田のかあさんそのとおり
私より子供の方が何十倍も成長してました。 おはずかし〜。

でも、やっぱり審判をなさる方々、そんな子供の気持ち汲んであげてくださいナ。

To あつしさん
ご高齢の方々に囲まれてご苦労のようですね。
七段だからどうのこうのと言いたかった訳ではなく、
三人の審判の状況を説明しただけです。
ちなみにその七段の先生は四十代前半で現役、毎日稽古されていらっしゃいます。
[2002/11/14 00:55:25]

お名前: あつし   
やはりみなさんも地域でもそういう状態ですか・・・・
これでは先々が心配になりますね。
くららさん、段位で判断するのは安易ですよ!先の大会で私から見て有効打突の見極め
に疑問を持った審判は6.7段が多かったですよ!高段者だからといって安心は出来ません
判定どころか、引き分けの試合を「一本勝ち」と宣告したり、勝負になったところで
「勝負あり」といったり・・・ちゃんと見ているんだろうか?って思いますよ。
そのほとんどが高段者でした(高齢の)
わたしは師匠より審判は試合者の気持ちなって一緒に試合している感覚でやれ!と
教えられました。そうすると一瞬の打突での躊躇することなく判定できます。
それに一日審判した日にはかなり疲れてもうヘトヘトになりますよ。
[2002/11/13 17:14:25]

お名前: くらら   
To 剣吉さん

 まったく、同感です。
 中学生の息子の追っかけ&マネージャー&見取り専門やってます。
 よろしくお願いいたします!

 審判にも段位のような明確な位等を設け、自覚と誇りを懸けた判定をしていただきたい。

 ご自分の段位取得の為には、上の先生を捕まえてでも惜しみなくお勉強されるのに
 人様の判定を引き受けるという大任を負った審判のお勉強はなさらない。
 剣道に関わる者としてこんな意識で よろしいのでしょうか?

 市町村レベルの大会だと 中学校で顧問をしていてもほとんど指導もできない方が
 審判に立たれるということが多いようです。
 それはその方にも お気の毒ではありますが、
 選手にとっては もっと不幸です。

 勝った選手もこれでいいんだと間違った剣道を覚え、
 負けた選手は、不信感をいだくとともに
 もしかしたらこれから先の道筋が、変わりかねない程の大事になるかも知れません。

 特にタイトルがかかってきた場合、
 そこで、名が残るか否かで 将来剣道好きのオヤヂへの道を行くか、
 全日本選手権を目指す剣士になるか まで関わってくるのではないでしょうか?

 見取り専門の私が、こんな発言はオコガマシイのですが・・・。

 もちろん審判の立場の重要性をご理解いただき
 精一杯、誠心誠意なさっておられる方がほとんどだとは思います。

 が、審判のジャッジに何度泣かされたことか・・・。
 子供は、どんなひどい目にあっても馴れっこになっているのか、悟りを開いたのか
 愚痴はこぼしません。
 でも、けなげに勝負に臨んでいる姿を応援している立場として
 何で?どうして?ということがあまりにも多く残念でなりません。

 大会に行ってプログラムを開いてまず、対戦相手をチェック、その次は審判をチェック。
 もう、この段階で運が向いているか否かわかってしまう程。

 先日も個人タイトルが懸かった勝負で
 三人の審判の内、一人は七段の先生、一人は学生、一人は経験の浅い学校顧問。
 相い面が入った瞬間 七段の先生は何の迷いもなく息子側に旗を上げ
 私もキマッタと思いましたし、
 息子の応援側は一斉に歓喜の声を上げました。
 しかし、学生審判は相手側にあげていて
 もうひとりの審判は、紅白の旗を上下に小刻みにバタバタした後、
 学生審判に従ったのです。
 どうして判らないなら判らないと、見えなかったのなら見えませんでした
 と言えないのでしょうか?
 本当に残念な思いをしました。

 地域でも審判講習会なるものを おこなってはいるようですが
 関心のない方、判らない方に限ってほとんど出席なさらないようです。

 以前の宮崎さんVS栄花さんの 対戦の時のように
 剣道には、気剣体に関わる奥深い判定もあるのでしょう。
 他のスポーツのように写真判定では決め兼ねる武道である以上
 何とか 勝負以前の問題解決のひとつとして
 審判をなさる方の意識と技量の向上を 図って頂きたいものです。

 ずーっと胸の中でモヤモヤしていて
 どこかで皆さんにお話ししたかったものですから
 ちょっぴり、オーバーヒートぎみになっちゃいました。

 剣吉さんのおかげで すこーし楽になりました。
 参加させていただいてありがとうございました。
[2002/11/13 09:36:00]

お名前: 剣童   
失礼します。

剣吉 様
ご心中お察し申し上げます。毎週のように各種の大会が開催されていますが、
特に地方の大会などでは、審判の絶対数が完全に不足している状況だと思います。

私の地元では、県連盟独自の公認審判制を設けており、定期的に開催される講習会を受講して
認定を受けないと、審判ができないようになっております。
そのため、審判のレベルはある程度のものが確保できているのですが、その分人数が不足する
という状況です。
皆さん剣道が好きな方ばかりですが、毎週同じメンバーがあつまり、休みが無い、休めない、
とぼやいています。

六段以上の高段者はもちろんですが、四・五段の方も、その段位にあるということを
もうちょっと自覚していただければと思います。
しっかり稽古していないと、正しい審判はできないです。
審判技術を磨くのも剣道修行だと思うのですが。


全国大会で、ズラ〜〜ッ と高段者が審判席に並んでいるのを見ると、羨ましい限りです。
[2002/11/13 09:24:52]

お名前: 剣吉   
先日、ある大会(市の総合体育大会)で審判をしていまたが、その大会の審判のレベルの低さに
唖然としてしまいました。小・中の試合だったのですが、所作はある程度出来ているのですが
有効打突の見極めがバラバラで、全くあたってないのに旗をあげてみたり、すりあげ技が見事
に決まっているのに旗をあげなかったり、こちらが旗をあげても無効も棄権もしない・・・
あげたらきりがありません。それに三審制だったのに各自がバラバラに動くため、片側に三人
いるなんてことがたくさんありました。私自信100点の審判をしている自信はありませんが
これはひどい・・・と思いました。
それで審判長に雑談しながら話をしたのですが「わかっているが審判の絶対数が足らないから
どうしてもこうなってしまう」とおっしゃっていました。
私が言いたいのは剣士で5段以上になるとどこかで審判をする機会が必ずあるので、稽古同様
に審判の勉強はすべきだと思います。
昇段審査の必須科目にいれてもいいんじゃないかとも思います。(受験者の試合の判定をする)
それと地域の審判講習に参加されずに審判だけされている方も多々見られます。
審判をするということは子供達の稽古の成果を判定することになるので、自分も子供達以上
に修練し、真剣にかつ公正にかつ正確に判定出来る方でないと審判をしてはいけないと思います。
判定がきちんと出来る自信がなければ自分から断るべきじゃないでしょうか?
どこの地域にもある問題ではないでしょうか?と思いましてレスさせていただきました

ちなみに私は審判の重要性を剣道をされる方にはわかっていただき、剣道の一部として
審判の稽古(剣道型と同じように)するようにならなければいけない。と思っています。
[2002/11/13 04:58:46]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る