書き込み欄へ
 ヘルプ
      | ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです! | 
      | 1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
 3.個人情報の流出は厳禁です。
 (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
 4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
 5.意見と感情論は違います。
 (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
 6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。
 7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。
 | 
  
お名前: 青梅屋 
  
ご丁寧な説明ありがとうございます。
えーと、藍染が青色で、インディゴが紫がかった青色ですか、
そうなるとこの前買った、袴も怪しい。。
[2007/07/21 23:17:08]
お名前: 武道家 
  
最近、中国製の藍染の稽古着、袴が安価で販売されています。これは洗うと青色の水
になり、青色に色落ちしていきます。昔からの日本製の武州藍染のものは高価ですが、
洗うと黄色の水になり、色落ちはいい感じの藍色になります。インディゴ染は色落ち
すると、紫がかった青色になっていきます。参考まで。   
紫がかった青色になっていきます。参考まで。
[2007/07/21 21:35:38]
お名前: 青梅屋 
  
ご返信ありがとうございます。
水が黄色で手が藍色ですか。
洗ったときは鮮やかですよね
自分は青い手のまま、よく洗わないで友達に「貧血?」と言われたことがありますw
[2007/07/21 13:06:29]
お名前: 剣士以前 
  
青梅屋さん
自分も藍にはあまり詳しくはありませんが、藍の元の染色材料は黄色だそうです。
それが空気に触れる事で深い藍色になるとテレビで見ました。
ですから、藍染の胴衣などを洗うと新しいうちは繊維の奥に染みていた未だ空気に
触れていない藍染料が出てきて黄色い色の水がでます。
でも洗っている手は藍色に染まります。
長く使って何度も洗っているうちに、黄色い水は出なくなります。
でも、胴衣・袴を洗ったあとに手に付いた藍を落とすためにシャボンを使って手を洗い、
そのシャボンが本当にすばらしい鮮やかな藍色ですよね。
[2007/07/21 11:31:54]
お名前: 青梅屋 
  
恥ずかしい質問なのですが、多くのご意見をいただきたく参りました。
藍染とインディゴ染の本当の違いは何なのでしょうか?
前もこの話題がありましたが、藍染めは洗ったとき黄色の水になる。ということでした。
しかしお店の人は、藍染めを洗うと青色になり黄色の水になるなんてあり得ないと言います。
なにがが本当なのかわからない状態です。
[2007/07/21 11:08:14]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る