記事タイトル:二刀流の試合規則について 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
to まことさん

管理人のHide.です。

将棋や囲碁は、駒の動かし方や石の置き方を知ってさえいれば誰にでもできます。でも、
定石を知らずしてそれらのゲームで勝てますでしょうか?(^^;

二刀には二刀の理合があります。一刀の理合ですら難しいのですから、二刀はさらに厄介
ですよ。基礎の段階こそ、しっかりとした先生について指導を仰ぐべきと考えます(^^)

二天一流武蔵会というHPがありまして、会員になりますとWeb上で指導も受けられるよう
です。一度アクセスしてみてはいかがですか(^_-)〜☆
[2004/12/04 07:27:49]

お名前: まこと   
大学二年生なんですが、二刀流を志したいと以前から思っております。やはり二刀流をやりたい場合は二刀流を教えられる師範の先生がいらっしゃる道場へ通ったほうがいいのでしょうか。我流ではやはり厳しいでしょうか。
[2004/12/03 10:05:25]

お名前: Hide.    URL
To まんぼーさん

お役に立ちますればうれしく存じます(^^)
[2004/11/12 08:01:17]

お名前: まんぽー   
Hide.様

試合の途中から変えるなんて考えたことなかったのでふと疑問に思いまして・・・
ありがとうございました。
[2004/11/12 00:05:24]

お名前: Hide.    URL
To まんぽーさん

そういうのはかまわないようですよ(^^)
[2004/11/10 07:51:55]

お名前: まんぽー   
こんにちは。
では、1回戦は二刀、2回戦は一刀というのはどうなのでしょうか?
[2004/11/09 16:33:59]

お名前: Hide.    URL
to 中年の剣道おじさんさん

>本当にすさまじいですね。日本剣道形の小太刀の形とはかなり違うようですね。

そうですね、まったく異なります(^^;
まぁ、小野派一刀流自体が他流の考え方とかなり異なった極意を持っておりますので、
小太刀にいたしましてもうなずけるわけですが(^^)
[2004/11/08 08:53:14]

お名前: 中年の剣道おじさん   
Hide.さん、gureceさん、情報ありがとうございます。

> Hide.さん

> 小野派一刀流の小太刀の形はすさまじいですよ。小太刀で太刀と切り結びをして勝つんで
> す。恐るべき形ですね(^_^ メ) 

本当にすさまじいですね。日本剣道形の小太刀の形とはかなり違うようですね。

> gureceさん

短剣道のサイト、拝見しました。
銃剣道連盟が普及にあたっている訳ですね。
全日本の試合なども行われていて、驚きました。
二刀流は剣道の試合規則の範囲内ですから、一刀との試合が行われますが、短剣道は剣道とは
別の種目という位置づけのようで、剣道との試合というのは行われていないようですね。
対戦してみたい気持ちも致します。
[2004/11/07 21:28:29]

お名前: Hide.    URL
To 中年の剣道おじさんさん
>それは存じ上げませんでした!そうか〜、相小太刀というのもあり得ますよね。
小野派一刀流の小太刀の形はすさまじいですよ。小太刀で太刀と切り結びをして勝つんで
す。恐るべき形ですね(^_^ メ) 


To guraceさん
>小太刀剣道ですが、短剣道と呼ばれています。
情報のご提供、ありがとうございますm(_ _)m
[2004/11/05 08:02:25]

お名前: gurece   
小太刀剣道ですが、短剣道と呼ばれています。
以下、URLに少し情報が・・・http://www.jukendo.or.jp/body/kiso_m.htm
検索を掛ければそれなりにサイトは出てきますので、参考までに。
[2004/11/05 04:35:29]

お名前: 中年の剣道おじさん   
Hide.さん、色々と教えて頂きまして有難うございます。

>小太刀剣道ってあるらしいですよ。

やっぱりあるものなんですね〜。ビックリです。

>ちなみに、小野派一刀流には小太刀、相小太刀などの卓越した組太刀が多く残されていま
すよヽ(^.^)ノ

それは存じ上げませんでした!そうか〜、相小太刀というのもあり得ますよね。

小太刀剣道がどちらでお稽古をされているのか、インターネットで探してみましたが、
やはり見つけることは出来ませんでした。でも、どのように太刀に対していくのか、
一度は見てみたいものです。
[2004/11/04 23:09:47]

お名前: Hide.    URL
to 中年の剣道おじさんさん

>蛇足ですが、武蔵会様のような二刀の道を追求される道場があるのですから、
>小太刀の専門の道場があってもよいと思うのですが、小太刀だけで戦う方って、
>見ないですよね。

小太刀剣道ってあるらしいですよ。
私もどこでどのようにお稽古されているのか存じ上げませんが(^^;

ちなみに、小野派一刀流には小太刀、相小太刀などの卓越した組太刀が多く残されていま
すよヽ(^.^)ノ
[2004/11/04 20:27:58]

お名前: 中年の剣道おじさん   
gureceさん、Hide.さん、ありがとうございます。

やはり、ちゃんと規則があったのですね。
正逆を入れ替えるのが止めが掛かっていないといけないというのが何故かなという気がしないでもないですが、
(竹刀の柄より先を触らなければ、持ち替えてもいいような気がするのですが・・・)
まあ、正逆両刀使いの方って、あまりいらっしゃらないかもしれませんし、現実的では
ないのかも知れませんね。

それから、gureceさんに教えて頂いたトピを拝見致しました。
全て読むのに殆どまる一日掛かりましたが、非常に興味深いトピでした。
武蔵会様のことは以前からホームページで存じ上げておりましたが、そちらに所属されている
方々のお話などもあり、大変勉強になりました。
二刀の道の奥は深いですね。
ますます興味津々です。

蛇足ですが、武蔵会様のような二刀の道を追求される道場があるのですから、
小太刀の専門の道場があってもよいと思うのですが、小太刀だけで戦う方って、
見ないですよね。
現代剣道では小太刀だけでは不利なような気もしますが、昔の富田流などは小太刀ですよね。
その流れを汲む道場って、ないのかしら?
(でも富田流の流れはHide.さんも属される小野派一刀流ということになりますよね)
切れれば血が出る真剣の戦いでは、小太刀でも相手の懐に入って戦うことが出来るのだと思うのですが、
一本の判定で勝負を決する現代剣道では、やはり小太刀だけで戦うのは難しいのかもしれませんね。
[2004/11/03 23:27:47]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

中年の剣道おじさんさんのご質問にはgureceさんがお答えくださってますので、私の出番
はありませんね。gureceさん、ありがとうございました(^0^)
[2004/11/02 08:16:18]

お名前: gurece   
はじめまして。


質問の答えですが、
二刀使用者は試合中に一刀に変えることは出来ません。
竹刀が壊れて二刀用の替えが無い場合は負けになります。
正逆を入れ替えるのは、止めが掛かっていればこれも問題ありません。(実際やるのはどうかと思いますが。)

竹刀離しに関しては、仰るとおりどちらか一本でも落とせば反則です。

ちなみに https://ichinikai.com/bbs4/968109130859375.html
ここに二刀に関する長いトピがありますのでアドレス添付させていただきます。
読み応えありますよ(笑
[2004/11/01 23:44:32]

お名前: 中年の剣道おじさん   
二刀の試合ルールについて、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、お教え下さい。

最近、二刀流に興味をもっておりまして、色々な二刀のサイトを見て回っております。
(自分で二刀を執ろうと考えている訳ではありませんが・・・)
以前は二刀など、とんと見ることはありませんでしたが、最近は時々試合で
見かけるようになりました。
連続技は早いですし、防御をしながらすかさず打ち込んできますので、
もし相手をするとなると、そうとうに厳しいですね。攻め方もよく判りませんし。

ところで、試合開始時に二刀を執っていた選手が試合途中で「やはり一刀にしよう」とか
最初は普通に一刀だったのを、途中から「よし、二本目は二刀だ」などとすることは
できるでしょうか?
常識的には出来ないと思いますが、試合規則には明文化されていないのではないでしょうか?
そういうことを想定していないと思うのですが。
正二刀を逆二刀に持ち帰るのは問題ないと思うのですが、どうでしょう?

竹刀落としはどうでしょう?
二本のうち、一本残っていればまだ戦えますが・・・(やはり反則なんでしょうね)

「そんなことを聞いて、どうするのか」
と言われてしまうと何とも答えようがないのですが、単なる素朴な疑問です。

ご存知の方がいらっしゃれば、お教え下さい。
[2004/11/01 21:30:10]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る