記事タイトル:少年剣道試合審判諸先生へ 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: Hide.    URL
今でも、「自分のところの審判は辛めに」と心がけておやりになっておられる先生のほうが
多いと思いますがねぇ・・・(-_-)
私はそう信じたいです(^^)
[2003/11/13 10:00:52]

お名前: 砂時計   
がんばさん

うちの子供の先生も、稽古会などでどうしてもうちの子供たちのコートで審判をする
際はがんばさんの先生と全く同じことを言われてます。「親の欲目」じゃないですが、
どうしても自分の教え子に対しては気持ちのバランスを崩しそうになるのだと思い
ますし、それが人間としては自然な感情でしょう。あえて「自分の教え子の判定は
辛目に」と申告される姿勢はとても正直で責任感のある先生、という感じがして
いいと思いますよ。
[2003/11/13 01:52:39]

お名前: がんば   
 横からすみません。hideさんと同年代の りば剣士です。
みなさんのカキコを拝見し昔のことですが、お話します。
 以前は、今と逆だったようなきがします。小中高と剣道をしていましたが、
自分が所属する道場の先生、学校の先生が、自分らの審判をすることが 多々ありました。
どの先生もおっしゃっていたことですが、
「わたしが、お前たちの審判をするときは、お前たちには 旗をおもくする。
 それくらいがちょうどよい。」とのことでしたので、そのときは必死でした。
また、今まで剣道とはそういうものと思っていました。
ただ、これも公平でないですよね。
[2003/11/12 19:04:56]

お名前: 通りすがり者   
横レス失礼します。
国体の話はわかりませんが、件の少年剣道大会の試合ですが、書き込み内容から察する試合をたまたま私も観戦していました。
#最近売り出し中の道場でどんな少年剣士たちか興味があったものですから。

たしかにあの審判はひどかったですよ。
審判席に座ってらした他の審判員の方でさえ呆れた表情で、ほとんど苦笑い状態だったように見受けられました。
ある選手の場合、1本目の出小手は文句無く旗が3本あがってました。
その後も私が見た限り面・小手も確実に5〜6本は入ってました。なのにお相手の選手の有効打突を待っているかのごとく、旗はピクリともせず・・・
結果的にその選手は2-1で負け、続いての選手も同様の有様でした。
試合が終わり選手の子供たちはうなだれ、かわいそうでとても見てられませんでした。

私は指導者でも関係者でもありませんので直接抗議もできませんので、ここに便乗して書き込ませていただきますが、あからさまの不公平な判定はやめていただきたい!
今回勝ったお相手の道場の方にも礼儀に反します。
[2003/11/12 13:08:50]

お名前: 砂時計   
鞍馬天狗さん

国体の話が出ましたのでなんですが、実は私の妹は、地元の国体開催地でスタッフをしており
義弟は国体選手でした。そういう彼らも客観的に見て、鞍馬天狗さんの御気持ちは理解できる
と言っておりましたヨ(笑)
国体に限らず「中立な審判」ということで、審判員を地元以外の地から依頼するというのは
ダメなんでしょうかね?多分素人的な考えでしょうが・・・
とにかくどんな試合でも子供たちが不信を感じないよう節に中立な審判をお願いしたいと思う
のです。
[2003/11/11 01:18:46]

お名前: masa   
八百長のない勝負事はないですよ。勝負事のない世の中もありません。八百長を減らそうと
するのは自然ですが、無くすなんて危険ですよ。とんでもないヒドイことおこりそう〜
柳生の剣禅道場のしたに食事するところあるんです。いまもあるかしらないけど。
あそこは夜になると宴会場にかわったんですが、そこに同席してればいろいろ話きけますよ
たぶん。実家から、本当のこというたらアカン、わからんのか〜〜って抗議きたので退散
しまする〜〜^^;;ちなみに大会主催者もグルでしたよ。わたしの場合ではね。^^;;
[2003/11/10 19:43:06]

お名前: 鞍馬天狗   
小次郎さんへ
おしゃるとうりです。
開催地は、何年も前から鍛えて鍛えて強化していると思います・・・・
それは、重々解かっています。当然優勝する力は備えています。実力で十分勝てる
と思います。
だから、審判が、公平にやってくれれば、こんな、愚痴も出ないのに・・・・
[2003/11/10 19:17:49]

お名前: 小次郎   
 国体のお話ですが、開催地が強いのは必然的だと考えます。開催地とならば
下手な試合をすることは許されないという思いで、剣道に限らず、全ての競技において
選手の他の地の選手より試合に対しての取り組みが違います。もちろん選手だけでは
なく、周囲の環境もそうです。だから開催地が強いのだと思います。
 剣道において審判をされる先生方も人間ですので絶対「感情抜きで」されるている
とは思いませんが・・・国体ほどのレベルの審判をされておられる先生方なら
もし、そのような一本があれば必ず反省をされているのだと”考えたいです”。
これは主催者側の工夫が必要なところなのでしょうかね・・・。
[2003/11/10 13:34:05]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。
なんかすっかり出遅れてしまったようですね(^^;

鞍馬天狗さんのおっしゃること、まれにですが目にすることがあります。でも、子どもた
ちには「審判で負けた」とはいえませんよね。ホント、指導者の辛いところです。

私どもは大人ですから審判が必ずしも公平でない場合や有効打突を見極める目に不安があ
る人がいることも理解できますが、子どもたちはそうは思っておりません。この先の剣道
人生で気がつくことだとは思いますが、少なくとも、負けた原因を審判のせいにするよう
な態度はとらせたくありませんからね。


たいへん残念なことですが、そうした審判員は己の恥を世間にさらしているだけですので、
放っておくしかありません。もし、懇親会などで席を同じくして、なおかつその方に者を
申し上げても角の立たない状況でしたら、一言ご忠告申し上げるのが親切っていうものだ
とは思いますが(-_-)


>国体は、皆様が知っているように、開催地が勝つように仕組まれています。
>これは、絶対否定できません。

あ、あと、鞍馬天狗さんのカキコの中で上記のものがありましたが、これは不適切な発言
だと思います。地元選手に対する侮辱にも取られかねませんので、お気をつけください。
事実、熊本の少年女子は4連覇こそ逃しましたが、過去3年間は(熊本国体も含めてです
が)優勝しているわけですので、「絶対否定できない」は言いすぎですね(^^)


なお、これはあくまでも私の意見ですが、試合放棄はするべきではないと考えます。どの
ような状況であれ、主催者に対する礼を失していると思われますので・・・。
もし、意義があれば、後日、書面にて主催者に抗議をするのが筋だと考えます(^_-)〜☆
[2003/11/08 08:09:42]

お名前: masa   
八百長はけっこうありますよ〜わたし事前の打ち合わせの末席に座っていたことあります。
大会の感想会みたいなところに出席したこともあります。どういう状況かは言えませぬ。
わたしは審判とかやったことはむろんないです。高校はいって、すぐ剣道やめてるので・・
下に書いてある話はやばいですよ〜少し縁のあった道場でてますから。監督がだれかとかは
わかりませんが、元チームメイトもいるはずなんで・・・
八百長は30年とかの怨恨がからんでるんです。横からは口出しできない部分があるのです。
子供には、ちょうどいい免疫つける機会だとおもうしかないですね。そこが指導者のみせど
ころでは?ちなみに選手としての八百長なら、頼まれてやったことあります。これも状況
はいえませぬ。^^;;
[2003/11/08 08:09:30]

お名前: 砂時計   
鞍馬天狗さんへ
極端に不公平な審判の判断を目の当たりになさって嫌気がさした、という感じですか・・・
それにしても伺った限りでは本当にひどい話ですね。審判についてはこのいちに会で
いろんな所で語られていますが、なかなかひとつの結論というものが出ない難しい問題
だと痛感しています。

うちには小学校の息子がおりますが、試合で負けた際、審判のせいにするなどという
「言い訳」は絶対に言わない・・・といいますか、それは「自分・剣道に偽る」行為
であるとしてよく親子で話し合うことがあります。試合に臨む姿勢としてその事に触れ
ておく必要はあるかな・・と。

でも、実際には小学生の子供でも、審判の判断に対し誰が見ても間違っているという(試合の
流れを含めての)「根拠」があり、子供の目で見ても間違っているという事に「確信」がある
と判断した時は上記の親子の会話の限りではありません。やはり一つの試合に臨むために毎日
毎日厳しい稽古を積んでいる当事者の子供に、ごまかしは効きません。

幸いにも息子はここぞという大きな大会で、審判の判定に苦い思いをしたことはありませんが
県内の大会ではやはり悔しい思いをしたことがあります。近県の試合に何度も臨んでいると
そのうち、顔見知りの審判の先生に出会うことが多くなってもくるのですが、小学生も高学年
になると「A審判は胴ではハタは上がらないから、確実な面か、出コテで狙おう」というよう
な、親が聞いてもとても複雑な思いが走る会話を子供たちがするようになります。
これは多分、我が子の修業が足りないがゆえの生意気な発想だと、皆さん先輩がたからの
お叱りを覚悟で言っておりますが、覆い隠しのない「現状」でもあります。

ゆえに、大変責任感がおありの鞍馬天狗さんや、人格や品位を落とさない審判員を心がけて
おられる侍さんのような方がたくさん審判を子供たちにしてやって欲しいと思います。

いつか、Hide先生が「審判の質はその大会の質を左右する」というような事や、審判員とし
ては「旗上げマシン」に徹する(中立性を失わない意味でだと思いますが)と言われました
が、私もそのお考えを支持する立場です。

なんだか、意味不明な文章になってしまいました。すみません。
[2003/11/08 02:39:47]

お名前: 鞍馬天狗   
侍さんへ
あなたの、言う通りです。
審判も、人間ですから、刺し違いもあると思います。
でも、不公平な審判は絶対に許せませんネ
ほんと、人格ともども立派な審判が、増えることを、祈ります。
[2003/11/08 01:43:09]

お名前: 侍   
私は、自身も現役の選手であり、審判の手伝いもさせて頂くこともあります。
どんなスポーツであれ、武道であれ審判の問題は必ずあります。ミスを犯す
審判も必ずいます。私自身、自分の試合で納得のいかない負け方や相手に申
し訳ない勝ち方をすることがあります。それは、審判の判定が誤っている場
合が多いです。ですから、自分が審判をしてる時は誤審の無きよう、集中して
やっているつもりです。しかしながら、これは現役の選手であれば誰でも陥り
やすいミスだと思うのですが、自分自身も試合に入り込み過ぎて試合の流れ
を見ている中で「あ!ここ」という所で選手が技を繰り出した時、思わず手が
反応してしまうことです。その打突が外れていたとしても。
それを打たれた本人も含め、応援の人達は「外れているじゃないか!」と言います。
明らかにひいき目で審判をしている人を見かける場合もあります。そういう人は人格
に問題がある訳で、その試合に勝った子供は試合で勝った喜びは得られますが、大きな
目で見ればその程度の人格の人間に教わっていること自体が不幸なのです。
冒頭にも申し上げましたが、剣道だけでなく、あらゆる競技で同様のことがあります。
しかし、審判の責任にして、自分の負けを反省しなければ成長はありません。何か負けた
理由が他にもあったはずです。子供達には理解しにくいことかもしれませんが、私は
子供達が審判の責任だけで負けたと思って試合会場を去ることだけはさせないように
しています。剣道人としては、審判の技術だけではなく、その人格、品位も兼ね備えた
審判が増えることを祈るばかりです。
[2003/11/08 01:11:26]

お名前: 鞍馬天狗   
砂時計さんへ
すいません別にテンショウが、上がってる訳じゃないのですが・・・・・
私の、関係した道場の試合の事ではないんですが、実は私も、審判員です。
たまたま、(近畿N県で開催された少年剣道の試合)で私の隣のコートで、N県の道場とO府の道場の試合が行われていて、たまたま、みていました。
それは、見事な不公平な試合でした、O府の道場が、確実に打っているのに、まったく旗があがりません、剣士さんが言っているようにN県の道場は、かすっただけで旗が上がっていました。
私は、思わず、O府道場の監督の顔に目を向けました・・・なんと恐ろしい(あたりまえ)相手の監督の顔をじっと睨んでいました。
まだまだ、N県道場が優勝する為に、ひどい試合が沢山続きました。
国体は、皆様が知っているように、開催地が勝つように仕組まれています。
これは、絶対否定できません。
例 少年男子のH県(近畿)対K県(関東インターハイ・玉龍旗優勝経験の選手) あれは、ひどかったネ
多分、静岡には、K県が邪魔だったのでしょう・・・・
こんな事は、ほんの一例で、国体の試合はまったく意味のないことです。
お祭り気分で、やるのならやめたほうが良いとおもいます。剣道発展の為にも・・・

剣士さんへ 試合放棄したら・・・・・
試合放棄して帰ったことありますヨ これは、大変効果がありました。
みんなに、顰蹙を買うとおもいましたが、みんな、『ようやった!』と褒めてくれました。
それぐらい、ひどい審判だったと言う事です。
その審判は、二度と私たちの道場(K府在)の審判は、しなくなりました。
私も、ひどい審判を、しないよう稽古に励みます。いつか打突が見えなくなったら、即審判を
引退いたします。(その日も近いかな?)
[2003/11/08 00:56:49]

お名前: おしえて   
To 剣士さん

以前息子の試合で上位にいけばいくほど、審判員の判定が厳しい。シビア〜!!だと
感じたことがありました。「面一本」一人は旗をあげ。なぜかもう一人は厳しい判定。
あげない旗?。あがらない旗?。まわりもどよめく・・・・・!!???。
試合続行。互いにおかしい?あれ〜!!首をかしげながら?と、思いながらも試合を続行。
それでもあきらめず、ばんばん打ち込むわが息子。試合終了。息子の面勝ち。
息子いわく。
「厳しい〜!!。なんでぇ〜!!最初に面がスパーンと決まったのに・・・?と、思ったが
とにかくここで気持ちで負けたらだめだと思ったし、審判さんぽくを見て、にゃぁ〜と、
笑ったから絶対きめてやる〜!!認めてもらう一本だってがんばった。でも、すごく
厳しいなぁ!!たいへんな試合だった。審判さんずっとぼくの目をみてたよ。ぼくも
負けずに試合の礼の後も審判さんをみたら、なんか笑ってた。」
息子の言うとおり、審判員の方は、親の私にも「負けたよ。あんたの息子には。」と、
苦笑いの笑顔でずっとみていらっしゃいました。いじわるな判定だとまわりもどよめいた
けれど、息子にとってはよい心の修行になったようでした。厳しいもんです。でも・・・。
[2003/11/08 00:28:59]

お名前: 雨宿り   
鞍馬天狗さんへ
貴方の言うことは良く分かります。私も良く少年剣道の審判をしますが、
審判の善し悪しで、その大会の雰囲気が良くなるも悪くもなるのです。
ですから、審判の役目は大変なのですよ。
大会主催者にへつらない、こびらない、毅然とした態度で審判する。そ
んな事当たり前でしょ! 周りには見取り八段の父兄(という悪魔)が
山ほどいるのだから、「負けてたまるものか! 」の気持ちで審判する
のですよ。
色々あります。けど、オイドンはインチキなんかしませんよ。
[2003/11/07 21:53:17]

お名前: 砂時計   
鞍馬天狗さんだけじゃなく剣士さんもテンション上がっておられますよ。あの、
お二人の言い分、どちらも理解できるのですが、まず鞍馬天狗さんいったい
何があったのでしょう?多分 試合で納得いかない経緯がおありだったのだと
思いますが、そこらへんから冷静にご説明いただけませんか?よかったら・・・
[2003/11/07 19:25:51]

お名前: 剣士   
凄い怒りようですね。
私も審判に思うことは多々あります。特にその試合や子供に思い入れの強いときは特にそうです。しかし、どこに行ってもこういうことはあると思います。
私が思うのは、子供が審判員の気持ちを変えるくらいの戦いをしなければなりません。
相当な高いレベルでの戦いをさせろということです。
相手にかすらせれば一本になる。こちらが5、6本打たないといけない。それでいいじゃないですか。甘んじて受け入れましょう。もっともっと高いレベルを目指しましょう。
あまりにも許せないなら試合途中で試合放棄したらどうですか。鞍馬天狗さんできますか。やるというならやってみてください。ここで、こういうことを書くよりは、はっきりその大会の主催者にアピールできるのではないですか?
どちらにしても、子供が良くなるのが私達の目的ですからどちらにしても子供がこれから伸びていくように指導をしていかなければならないでしょう。
[2003/11/07 18:33:58]

お名前: 鞍馬天狗   
少年剣道試合の、審判をされる先生方へ
審判が、上手、下手があってはいけない事だと思いますが
ローカルな試合で、しっかりした審判員が集まらない現状は解かります。
100歩譲って我慢しますが、でも、不公平な審判は、断じて許せません。
ローカルな試合だけでなく大きな公式戦でも(特に国体)多々あることです。
審判してるのは、貴方3人ですが、見ている人(観戦者)大変な人数で、それも素人だけでは有りません。
審判員の諸先生方、あたりまえの事だけど公平にインチキなしでお願いします。
大会主催者諸君
そんなに、勝ちたいのなら内輪だけで、試合をやれば・・・・・・
[2003/11/07 13:17:54]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る