記事タイトル:(質問)左利きの人は? 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


このトピは現在書き込みできません。
再開を希望される方はお手数ですが管理人までメールしてください。
お名前: Hide.   
To 酔いどれ剣士

周辺視野が広いから、ディフェンス力が強いのかもしれません。
さらに、相手のちょっとした心の動きを察知する力にも優れているのでしょう。

女子の試合が長い傾向にあるのは攻撃力が低いからではなく、こうした理由によ
るものかもしれませんね(^^)
[2000/07/21 14:54:02]

お名前: 酔いどれ剣士   
上下ですか。あまり考えたことはありませんでしたが、
確かに上攻めたり下守ったりはしてますね。

とすると、縦列駐車が苦手で周辺視野が広く感情の機微に敏感な人種の場合は、
四次元的な間合いの使い方が主なのかもしれませんね。やりにくいわけです。
[2000/07/21 13:25:08]

お名前: Hide.   
To 酔いどれ剣士

>>>剣道の持つ「間合」が空間構成力などを要求する
>これまた難しい。(^^;)
>私のレベルだと、間合は三次元じゃなくて二次元的なものかと考えてしまいま
>すが・・・・・・

まぁ、単純に「間合」と言っても様々なニュアンスがありますが、まずは相手と
の距離があげられるでしょう。そこだけ見れば極めて一次元的ですが、この距離
は左右への空間的広がりと同様に上下への広がりも有しています。ゆえに、この
レベルで考えても「三次元的な距離感」=「空間構成力」が必要になりますね。

さらに、「間合」には時間的な広がり(奥行き)があります。
この時間的広がりはさらに「物理的時間」と「心理的時間」があります。これま
で含めると、四次元的(五次元的???)な構成能力が要求されるってことなんで
しょうねぇ・・・(^^;
[2000/07/21 08:32:42]

お名前: 酔いどれ剣士   
なるほど。著者略歴にも剣道歴は載ってなかったように記憶してます。
確かに運動量が多いのは右半身だし細かい操作を要求されるのも右手ですものね。

>>剣道の持つ「間合」が空間構成力などを要求する

これまた難しい。(^^;)
私のレベルだと、間合は三次元じゃなくて二次元的なものかと考えてしまいますが・・・・・・
よろしかったら詳しく教えてください。

またまた話題をそらしてしまいました。^_^;
[2000/07/19 12:30:25]

お名前: Hide.   
To 酔いどれ剣士

>「剣道という競技は左半身の動きが中心となっているため
>右脳を鍛える効果が非常に高い」らしいです。

私もその本、読みましたよ。
でも、残念ながら著者の方は剣道をあまりよくご存じないようですねぇ。
なんか、こじつけのように感じてしまいました・・・(^^;

それに、剣道の動きの中心は右だと思いますよ。左は支点として重要なんです。
右脳に対して刺激があるとするならば、剣道の持つ「間合」が空間構成力などを
要求するので、その影響だと思いますが、酔いどれ剣士さんはどうお考えです
か?(^^)
[2000/07/19 08:22:00]

お名前: 酔いどれ剣士    URL
カメレスですが

ある本に書いてあったのですが
「剣道という競技は左半身の動きが中心となっているため
 右脳を鍛える効果が非常に高い」らしいです。
右脳は創造力・企画力などクリエイティブでアナログな
部分をつかさどっているらしいのですが、それ以外に、
集中力というのも右脳の働きによるものらしいです。
このへんにも左手中心の構えの意味があるのではないでしょうか。
[2000/07/18 12:38:43]

お名前: Hide.   
To LEFTMAN

>Hideさん、丁寧な回答ありがとうございました。

いえいえ、あんなもんでよろしかったでしょうか?(^^;
その他、疑問や相談などありましたらいつでもどうぞ。私で答えられることがあれば
お答えさせていただきます(^^)


>私は実は警察官志望の者で、採用されたら警察学校で柔道と剣道のどちらを取るか
>考えていました。そこで、趣味としても長くやっていけそうな剣道にしよう(最近
>読んだ司馬さんの「燃えよ剣」の影響もあるのですが)、と思ったときにふと高校
>のときの授業を思い出し「そういえば」ってな感じで疑問が浮かんできたんです。
>でもおかげさまで疑問も解けました。警察官になったら剣道を選択してその後も末
>永くやっていきたいと思います。

そうですか、警察官志望なんですね。
ここ数年来の不況で、採用試験も厳しく、かつ、難しくなっていると聞きます。高校
や大学の剣道有名選手も、ただ剣道が強いだけでは採用してくれなくなっているよう
ですし・・・(^^;

警察といえば、今、あちこちで不祥事が表面化してきていますが、こういう時代だか
らこそ、しっかりした人が応募し採用されてほしいですよね。LEFTMANさんならだい
じょうぶ。頑張ってくださいねヽ(^.^)ノ


>ps.書き込みをし終わった後に見てみたらびっくり、とんでもないことになってい
>て「これじゃ誰も読んでくれないかな」と思いいったん削除しようと思ったんです
>が、削除キーがありませんでした。

そうなんですよ・・・。
削除キーさえあればいいんですけど・・・。
私も最初の頃のカキコは、ずいぶん失敗して情けない思いもしました(^^;
なにせ、パソコン歴は長いんですがインタネ歴が短いもんで、どこのどういう掲示板
がいいとかいうのがわかりませんで・・・。でも、広告がバンバン入っているのはなんか
イヤでしょ(笑) 私の性に合わないんですね。

BIGLOBEの掲示板はシンプルでいいんですけど、ちょっと使い勝手が悪いですかね・・・。
[2000/06/20 08:26:12]

お名前: LEFTMAN   
Hideさん、丁寧な回答ありがとうございました。私は実は警察官志望の者で、採用され
たら警察学校で柔道と剣道のどちらを取るか考えていました。そこで、趣味としても長
くやっていけそうな剣道にしよう(最近読んだ司馬さんの「燃えよ剣」の影響もあるの
ですが)、と思ったときにふと高校のときの授業を思い出し「そういえば」ってな感じ
で疑問が浮かんできたんです。でもおかげさまで疑問も解けました。警察官になったら
剣道を選択してその後も末永くやっていきたいと思います。

ps.書き込みをし終わった後に見てみたらびっくり、とんでもないことになっていて「こ
れじゃ誰も読んでくれないかな」と思いいったん削除しようと思ったんですが、削除キ
ーがありませんでした。それなのにこんなにきちんとお答えしていただきましてほんと
にありがとうございました。
[2000/06/19 19:19:50]

お名前: Hide.   
To LEFTMAN

そうですね。競技としての剣道を考えるなら、試合規則上は「左手・左足前」で剣道
をしても一向に差し支えありません。しかし、文化的な面を考えると、もし、私の教
え子に左利きの子がいても「左手・左足前」では教えられないと思います。

武士が左腰に刀を下げるようになった経緯はわかりませんが、江戸時代などの文献を
調べると、このことから「左側通行」の原則が生まれているのです。武士は他人が刀
に触れることを極端に嫌いました。「右側通行」だと腰に差した刀が向かって来る人
に触れる率が高いですからね。
したがって、左利きの人も左腰に刀を帯びていたはずです。こうすると抜きつけが右
手ということになりますから、左利きの人も「右手・右足前」で刀を握っていたもの
と考えられます。

剣道は競技であると同時に文化でもありますから、文化性を抜きにして技術を考えら
れないと思います。試合規則には謳われておりませんが、「左手・左足前」の選手が
出てこないのは、各剣道指導者がその部分を暗黙のうちに認識しているからだと思い
ます(^^)


質問の第2点目(ちょっと順序は逆ですが)ですが、剣道(及び刀法)の振り方では、
簡単に言うと「左手が支点、右手が力点、剣先が作用点」という関係になっています。
「左手が大事」というのは支点がずれると刃筋の通った正確な竹刀操作がしにくいし、
また、冴えのある打突が出来ないところからこう言われているのです。

ですから、「右手・右足前」の剣道では運動量が多いのは力点である右手です。した
がって、左利きであるLEFTMANさんが「左手・左足前」で剣道をしてみたときの方がや
り安いっていうのは当然のことです。


さて、長くなってしまいましたが、「右手・右足前」の剣道で左利きの人が負わなけ
ればならないハンディキャップを埋めるためにはどうしたらいいでしょうか? これ
は利き腕である左手を力点として使えるような構えにするか、左手の運動虜の多い構
えをとればいいと考えます。
前者は、最近あまり見かけませんが、「右諸手上段」です。右手で柄頭を握るこの上
段の構えは、右手が支点、押手である左手が力点という関係になります。
後者は、「左諸手上段」ですね。この構えは左手が支点なのですが、左手の運動量は
中段の時よりも大きくなりますから、左利きの利点を生かせるものと考えます。


ただ、いずれにしても、「右手・右足前」の中段の構えとその基本をマスターしてか
ら取り組むことをお勧めしますが・・・。


ps.私も最初失敗したのですが、この掲示板は適当なところで改行してください(^^;
[2000/06/19 08:29:50]

お名前: LEFTMAN   
はじめまして、私は剣道は高校のときに授業で習ったきりなのですが、ずっと疑問に思っている事があります。それは竹刀の持ち方と足の送り方です。右と左をまったく逆にしてやっても問題ないのでしょうか?「剣道は左が大事だ」と当時の先生はおっしゃっていました。私は左利きなのですが普通にやるとどうも竹刀の振りに勢いがなく、足も右で踏み込むと力が入らない感じがしていました。そこで、ためしに左右逆でやってみたらとてもしっくりきて「これのほうが絶対やりやすい」と感じましたが、授業の最初に先生が「左利きの者はおるかー、その者も右でやるように」とおっしゃっていたので結局最後まで普通のやり方でやりました。左右逆はルール違反なのでしょうか、それとも特別問題はないのでしょうか、よろしければ教えてください。
(左が大事、と言うのは右利きであるのを前提にした上での言葉だと思うんです。左利きの者<私>にとっては、右が大事と言われれば納得できる話なのですが。それでもやはり剣道とはそういう型も含めてのものだから守らなくてはならないのでしょうか?)
[2000/06/18 19:44:28]


記事一覧に戻る