記事タイトル:審判批判は正しいか? 


書き込み欄へ  ヘルプ
ここは「剣道 いちに会」という剣道専門の個人サイトです!

1.匿名であっても、剣道関係者として気品と礼節あるカキコをお願いします。
2.特定の個人や団体に対する誹謗中傷はおやめください。
3.
個人情報の流出は厳禁です。
  (進路などプライバシーに関わる書き込みは違法行為として罰せられます)
4.書かれた本人や関係者が不快にならないように留意してください。
5.意見と感情論は違います。
  (根拠が明記されていないカキコは意見とは言えません)
6.カキコは書き捨てにしないで最後まで礼節をもってください。

7.ルールを逸脱したトピ・書き込みは、管理人Hide.により削除されることがあります。


お名前: Hide.    URL
To 剣道大好き母さん

管理人のHide.です。

そうですか、ご子息は大変つらい思いをされましたね。
ただ、剣道では少なからずそういうこともあるんです。音がよかったということは、それ
なりにいいところを打たれたっていうことでもあります。
その部分は謙虚に反省すべき点だと思いますよ。
そうでなければ、選手として伸びられませんから(^^)

中学せ果たせなかった夢を高校で果たすべく、トラウマを乗り越えてお惜しく頑張ってほ
しいですねp(^-^)q
[2008/10/19 08:24:39]

お名前: 錬七   
剣道大好き母さん、こんにちは。このトピを立ち上げた者です。

確かに偉い先生に追随して旗を上げる人はいるようですよ。
審判講習会で三人で合わせて旗を上げるようにすることが重要だ言った講師がいて
驚いた事がありますから。
その人の言葉の裏には自分が上げた時は打ち消してはならぬという意味が込められていました。
そういう人も追随する人もどんな事があっても正しくはならないと思います。

剣道大好き母さんも悔しい思いをサイトではきだして、
次に向かって進まれることをお祈りいたします。
[2008/10/18 22:14:52]

お名前: 剣道大好き母   
審判について、苦い経験があるので、皆様方の意見を読ませていただきました。どちらかと言うと審判していただいている先生方のご意見のような・・とても参考になりました。
ただ、審判の旗一つで、その子供のとてつもない努力を無に帰すどころか、心をとても傷つけるのだと言うことを知っていただきたいのです。審判の先生には何十試合の中の一本でも、子供にとっては、2年半剣道一筋に努力をして、その試合に思いを凝縮しているのです。そのような試合に審判として立たれるのなら、覚悟を持ってのぞんでいただきたいです。
私の息子は二年半本当に剣道一筋、厳しい先生のもと、頑張っていました。しかし、中学生最後となる総体にのぞんだ息子は地区3回戦敗退。いつもなら激怒する先生が優しく頭をぽんぽんとたたくだけでした。?と思いながらも、家に帰り、落ち込む息子とこれからの参考にと試合のビデオを見て愕然としました。主審は地区でも大会のたびに司会をされるような名物先生。まちがいはないと信頼していたのに、完全に裏しかも子供の陰からみて入ったかわかるはずのない位置にいて、音だけに反応して小手にあげたようでした。他の副審2人は主審があげたのをみて、あげました。当の子供たちは、試合続行中。それはそうです、小手に入っていなかったのですから!知りたくなかったです。ビデオを見なければよかったと心底思いました。だから顧問の先生は怒らず、息子に優しく接してくださったのだと合点がいきました。(あとで先生にこっそり聞いたらやはり・・・)それからの息子は自分でもトラウマになってしまい、試合をしても、審判が信用できなくて、何を打ってよいのか、どうしたらよいのかわからないようでした。
試合はみずもの〜と言うことをよく聞きますが、大切なたった一つの試合がそのために敗れ夢が壊されてしまった子供がいることをわすれないでいただきたいです。負け犬の遠吠えなんて・・言われたくないです。
長くなってすみません。審判の先生がた・・ご自分の意志をしっかり持って、公明正大に、有力な先生の旗に左右されることなく・・子供達に夢を持たせてあげてください。どうかお願いします。それでも剣道をやめずに頑張っている子供の母より、切なる願いです。
[2008/10/18 09:54:15]

お名前: Hide.    URL
To 錬七さん

何事も「無理は禁物」なんじゃないでしょうか(^_-)〜☆
[2008/09/15 11:02:42]

お名前: 錬七   
春龍さん、こんにちは。

ほんと、色々な考え方があることが、ネットだとよく分かりますね。
これもネットのよさ、勉強になります。

私は子供たちとのバトル稽古を楽しみすぎて、命をすりへらす毎日です。
健康維持が目的なのに。ほんと剣道って「心底」楽しいですね。

春龍さんも息子さんたちといつまでも楽しい剣道生活ができますことを
陰ながらお祈り申し上げます。
[2008/09/13 14:38:09]

お名前: 錬七   
Hide.さん、こんにちは。

やはり、無理やり良くしようとするのは、まだ問題ありなんですね。
サイトという亜空間からのピンポイント攻撃が非常に有効と思ったのですが・・・
また、修行しながら考えてみます。
[2008/09/13 14:24:32]

お名前: 春龍   
錬七 様

 お返事ありがとうございます。
 しばらくぶりにお邪魔しまして....様々な意見を拝見しました。
 
 「誤審」や「身贔屓」等、人それぞれ感じ方や見方があるのですね。
 さすがにあの時の「誤審」は今でも心にしこりが残っていますが。

 中学2年生と高校1年生の息子たちは、審判の先生方への気持ち(自分の
 打突が不十分でも勝てた時や、お相手の打突が当たって無いのに負けた時)
 を自分の中で何とか消化している様です。

 錬七さんからのお返事、嬉しかったです。
 ありがとうございました。
 
[2008/09/10 15:27:56]

お名前: Hide.    URL
要は、書き方だと思うんですよ。
「批判のための批判」「個人や団体に対する露骨な誹謗中傷」「審判やその判定に対する
侮辱」と読めるようなものは、どんなに言っている内容に正当性があろうとも、「問題あ
り」ということだと考えます。

これは、公開質問状にであっても、ネットでのカキコであっても同じなんじゃないですか。
ゆえに「審判批判」というのもは私は肯定できません。
お相手が聞く耳を持てるような「意見」ならかまわないと思いますよ(^^)
[2008/09/10 07:37:07]

お名前: 錬七   
えー本題に戻りまして・・・
名指しにこだわっていますが、公開質問状形式だったらどうでしょうか?
なるべく失礼にならないように、言葉を選んで質問していくわけです。
あくまで個人名はNGなのか、匿名ではどうしてもアンフェアなのか?
仮にアリバイ作りの予選会だとすれば、暗黙のシナリオがありますから、
組織的とも言えるわけで、匿名でないと考えただけでも恐ろしい結末が・・・
[2008/09/10 00:49:55]

お名前: 錬七   
民間人さん、こんにちは。

私には遠慮せずに何でも書いていいですよ。
ネットの特性を考えると、何でも書きやすいと言うことがあり、
泥沼のような喧嘩に発展することがよくありました。
でも私は受け手の心次第でどうにでもなると思います。
最悪読まなきゃいいわけですから。
その特性を利用して変な審判を「ろ過」し、澄んだ水に変えていくことが、
ネットなら可能と思っています。

私は剣道人口が減ってもあまり心配はしていません。
子供が少なければそれだけ丁寧に教えることができますし、
親御さんとの信頼関係も厚くなります。
何といっても子供たちが剣道のよさを知って長続きするような気がしてます。
まだ結果はたいして出てませんけど。
そのためにも審判にはしっかりしてもらう必要があります。
[2008/09/08 23:42:01]

お名前: 錬七   
信爺さん、こんにちは。

信爺さんのおっしゃることは理解できます。
ただ、力不足やアンフェアな審判を許せるかどうかという
個人的な感情で大きく左右していると思います。
[2008/09/08 23:22:52]

お名前: 民間人   
錬七様 おはようございます

「錬七様」に直接批判される「ツワモノ殿」がいらっしゃるとは・・・
私がお伝えしたかったのは、「いちに会」のトピ中での意見等について、
「錬6様」のように「伝家の宝刀」を抜かれると、民間人は書き込みでき
ないという、ネット上での話です。
素人の戯言とシャットアウトせず、外からはこんなふうに見られているのか
と認識される事も必要ではないのかと思いますが。
剣道に携わる一民間人として、剣道の発展(我地域では年々剣道する子が
減っています)を願っております。
[2008/09/08 08:57:29]

お名前: 信爺   
To Hideさんこんにちは 信爺と申します、

御意、まさにおっしゃるとうりですね、

自動車の免許を取得するには試験(審査)がありますね、
事故など起こさない為にもルールを決め、その決めた
ルールを厳守すると約束した上での自動車免許の認可、
でも事故は起きてますね 事故没滅運動は常に行われて
いてもですよ、

剣道の段位と修行(個人が求めている)の格差は永遠の
テーマですね、
剣道を知らない人の中に尊敬されている方は沢山
居られますし、

最初から完璧なる審判(剣道の試合)が出来る人
など居るわけなし、つまびらかに判定をくだすには
場数を踏んで体で覚えるのと素直な心でチャレンジ。
[2008/09/07 07:51:05]

お名前: Hide.    URL
To 錬七さん

段位が高くなれば、周りの人の見る目も違います。
段位というのは本来、自分自身の修行の目安にしか過ぎないのですが、いつの間にか独り
歩きしてしまいますね。

高段者の方には申し訳ないのですが、力不足といわれないよう己を律して修行に励んでい
ただきたく存じますm(_ _)m
[2008/09/06 22:30:29]

お名前: 錬七   
民間人さん、こんにちは。

私の場合アンフェアのくくりがどうも広いようですね。
自分の関係者の剣道は責め方から打ち方までよく分かっていますから、
まったく知らない2人での試合と比べますと、内面的に違いがあるのは事実です。
その辺を突っ込まれてしまうと苦しいですね。
私もHide.さんを見習って固辞したいと思いました。

ところで、子供の追っかけ暦がいくら長いか知りませんが、剣道をかじったぐらいの人に
批判されてびっくりしたことがありました。「この人は何なんだ?」という感じです。
7段なのだからこのぐらいできてあたりまえとか、このぐらいしてくれないと困る
という気があるのではないかと勘ぐってしまいます。
やっとこさ難関を潜り抜けてみたら、その先は更なるイバラの道だったのですよ。とほほ・・・
8段になるともっと大変みたいで、別のトピで「8段半死」なんてのがありましたが、
意味の捉え方は違うかもしれませんが、言い得て妙と思いました。
でも審判は別。正しくしてもらわないといけませんね。
[2008/09/06 16:26:46]

お名前: 錬七   
世界にエコを!さん、こんにちは。

私はどちらかというと剣道の世界に一般社会のルールを入り込ませたくないのですが、
実際は「ずけずけ」入り込んできてしまいます。
究極、剣道で学んで一般社会で通用する人材に育つ事が目的になってしまうのですね。
気持ちよく剣道ができるだけで私は幸せですが・・・
まず、審判を変えない事には気持ちよくできませんよね。
[2008/09/06 14:29:36]

お名前: 民間人   
To 錬七様

ご意見頂きありがとうございます。
アンフェアだとは思っていませんが、贔屓した、しない
の問題の種になりそうな対関係者への審判はご遠慮願い
たいということです。
審判員本人様は「自分はどんな試合でも公正である」と
思っていらっしゃるでしょうが、そこは人間のすること、
無意識のうちにってこともあろうかと・・・。

他のトピから拾ってきた贔屓批判に対する書込みです。
>↓みたいな書込みをされる方は、
>審判経験のない素人の方なのでしょう、
>ということで、私はこの類の書込みは無視してます。
>個人的には、こういう方たちにこそ、早く6段を取得していただいて
>各種大会の審判員として活躍していただきたいと考えています。
>(中略)
>私は錬士6段、30代前半の一学連審判員です。

剣道界は錬士6段様には、5段以下では意見できない仕組み
でしょうか?。
審判される方は、試合中に段位を記したものを首から提げてす
るべきですね。!(^O^) (冗談です)
[2008/09/06 10:56:27]

お名前: 錬七   
一傍観者さん、こんにちは。

では、潔くない審判というのは存在しないのですか?
そういう審判を更正するにはどうしたらよいですか?
「審判の質の向上」に賛同できないとはどういう意味ですか?詳しく説明していただけませんか?
審判事情はこのままでいいとお思いですか?
[2008/09/05 23:46:03]

お名前: 錬七   
民間人さん、こんにちは。レスが遅れまして申し訳ありません。

民間人さんは、アンフェアな審判を目の当たりにされたのですよね。
小さな大会では、ほとんどいつも同じ審判が任に就きます。
その副審白のような人でも毎回審判をすることでしょう。
なんとかしてちゃんとした審判だけになるようにしたいですよね。
間違いを指摘して恥ずかしい思いをさせるしかないと思いますが・・・
[2008/09/05 23:12:16]

お名前: 世界にエコを!   
>>錬七さん
レスありがとうございます。
「誤審も含めての剣道」とは、良く言われる言葉です。これが正解だと自分は信じます。
人間が裁く以上試合に誤審は付き物である。指導者がこの事実を否定する、もしくは
誤魔化すと、子供は剣道に幻滅してしまう恐れが多分にあると思います。
理不尽を理不尽ではないと言うことは、私には考えられません。
世の中には理不尽なことが存在する。もちろん剣道だけの話ではなく。
偉そうで恐縮ですが、一番大事なのは、以下を教えることだと自分は思っております。
理不尽な目にあっても、心を正しく持って乗り越えなさい。
そして、他者に対して理不尽なことは決してしない正しく強い心を養いなさい。
[2008/09/05 22:25:41]

お名前: 錬七   
世界にエコを!さん、こんにちは。レスが遅れまして申し訳ございません。

そうですよね。やはり子供には正しい事を教えるべきですよね。
また、教えたいですよね。
正しい事を伝えたうえでどう育てるかというのがチャレンジなのだと思います。
[2008/09/04 22:51:42]

お名前: 錬七   
春龍さん、こんにちは。レスが遅れて申し訳ございません。

春龍さんのケースは完全に「審判の錯誤」というやつですね。
白い姿をしていた方が反則を犯したので、赤であるにもかかわらず逆になってしまったのですね。
でも主要な人が見ていなかったとすれば判定を翻す事は無理だと思います。
審判をしていると疲れで目をそらしてしまう事もありますが、やはり何かが起こりそうなときは、
予測して絶対に見逃さないくらいの予知能力は持ちたいものです。

お気持ちお察し申し上げます。
[2008/09/04 22:33:14]

お名前: Hide.    URL
To 錬七さん

>名札をつけて人前に立っているので、名指しで批判されても文句を言ってはいけないと
>思いますがどうでしょうか?

そうですねぇ、おっしゃりたいことはわかりますが、こうした掲示板でおやりになるのは
問題があるでしょう。
大会主催者等に、そうした抗議等のお手紙をお出しするのは、書き方を工夫しさえすれば
OKだと思いますが、匿名で意見を述べるのはアンフェアに思えますね(^^;
[2008/09/04 07:31:58]

お名前: 一傍観者   
錬七さん。
成り行きを眺めていた一剣道者ですが、少し本題とは違ってきていると感じました。
審判批判は難しい問題です。
各々の審判が下した結果は、こういう場でとらわれることを前提として行われてはいませ名札をつけて人前に立っているので、名指しで批判されても文句を言ってはいけないと
思いますがどうでしょうか?
本音は失礼だと感じても、それを態度に表してはいけないと思いますが・・ん。
また。錬七さんが言っておられるように、みな身分をさらけ出しております。
細々とした批判を受け居られる状態です。決して匿名で審判をなさっているわけでは
ありません。
難しい判定にも己の責任で旗を揚げたり、振ったりしています。
確かに微妙なところもあるでしょう。
それでも己の判定を表示します。

すごく潔いではありませんか。

問題を提起することは非常に良いことだと私は思います。
「こういう時にこうだった。」
そういう事象には、これを読んでいる審判の方にも反省したりすることはあるでしょう。

それが
>やはり自己責任で素性を明らかにして個人で批判するのは危険ですね。
サイトから匿名で集団で批判するしか、アンフェアに対抗する方法はないと思ったんですが・・・

はないでしょう。
自分だけは安全圏にいて、批判するのは某掲示板と同じではありませんか?

>名札をつけて人前に立っているので、名指しで批判されても文句を言ってはいけないと
思いますがどうでしょうか?
本音は失礼だと感じても、それを態度に表してはいけないと思いますが・・

もう一度、審判の一本の重みと、自分の発言の重みをお考え直してはいかがですか?
不特定の審判に対する批判はまだ受容するにしても、特定の審判に対する批判は
個人名で正々堂々と批判なさるべきではないでしょうか?
少なくとも、審判をなされている方はこういうことに晒される危険を冒しているわけです。
それに対して自分は「自己責任で素性を明らかにして個人で批判するのは危険ですね。」
これでは余りにも卑怯ですし、「審判の質の向上」という事に関しても
賛同致しかねます。
[2008/09/03 23:42:04]

お名前: 錬七   
Hide.さん、こんにちは。

やはり自己責任で素性を明らかにして個人で批判するのは危険ですね。
サイトから匿名で集団で批判するしか、アンフェアに対抗する方法はないと思ったんですが・・・

では、そろそろ、アンフェアの話は一休みして、
審判を名指しで批判することについて考えて見たいと思います。
私は審判は段位という資格もあるし、剣連から委嘱されているし、
名札をつけて人前に立っているので、名指しで批判されても文句を言ってはいけないと
思いますがどうでしょうか?
本音は失礼だと感じても、それを態度に表してはいけないと思いますが・・・
[2008/09/03 22:29:17]

お名前: Hide.    URL
To 錬七さん

それはどうですかね。
私にも何とも申し上げげられません。

もしそんな審判が存在するなら相当の「恥知らず」でしょうから、とんでもない報復があ
るかも知れません(-_-)
でも、そんな審判を見かけて見ぬふりをする卑怯者にはなりたくないですな。
[2008/09/02 22:27:15]

お名前: 錬七   
Hide.さん、こんにちは。

では、アンフェアな審判を自己責任で徹底糾弾するとどんな目に合うのでしょうか?
まさか「人間形成の道」をはずすような仕打ちは行われないですよね。
[2008/09/02 22:22:16]

お名前: Hide.    URL
To 民間人さん
>又、試合直後のコート脇で主審と勝利チームの監督さんが「おめでとうございます」
>「ありがとうございました」なんて談笑していらっしゃることがあります。
>民間人としましては、「何処か他でやってください」気分です。
そういうところの意識が低いのは問題です。
たとえ審判が公明正大だったとしても、疑われる遠因にはなりますので(-_-)

>ヘボ兄弟はいつでも『チャレンジャー』です。
はい、それでよろしいかと(^_-)~☆


To 好月さん
>そりゃあそうでしょうね。私だって、あからさまにご自信の未熟をぶちまけられるな
>んて、このお二人が最初で最後ですから・・・
中体連や高体連にはそんな審判ばかりではありませんよ。
最近高体連や中体連の大会を見に行かれたことがおありですか?(^^)
中体連などは地域差もありましょうが、一時期よりは、ずいぶんよくなっているはずです
けどね。


To 錬七さん
多くの人とは、どれくらいの方でしょうか?
好月さんも「その二人しか見たことがない」といってますけど(笑)

アンフェアな審判がいるとするならば、徹底糾弾していただいてもかまいませんが、あく
までもご自身の責任でおやりください(^^)
[2008/09/02 07:56:09]

お名前: 錬七   
いくらHide.さんがそんな審判に出会ったことがないとおっしゃっても
多くの方が心当たりが有ると言っているわけですからねー。

そういう事がまかり通っているなら、どんなにすばらしい審判講習会を行っても、
根本的な不満は残りますよ。
やっぱり徹底的に批判してアンフェアな審判を駆逐するしか方法はないんじゃないかなー。
[2008/09/01 23:12:10]

お名前: 好月   
To Hide.先生

 そりゃあそうでしょうね。私だって、あからさまにご自信の未熟をぶちまけられるな
んて、このお二人が最初で最後ですから・・・
 ましてや東京。剣道ならずとも中心都市ですから、高体連もまがい物がはいれる余地
はないでしょう?でも、地方剣連の高体連…それも郡部になると、お二人のように口に
出される人は、善人なのかな…とも思えます。

 この件は、15年以上も前のことで、私が生意気盛りの30チョッと。お二人は5〜
10歳ほど上に見えました。成ったばかりの四・五段?という感じでした。教育現場を
知らない、剣連から来た鼻持ちならない若造が、挑発してきたと受けとられたんでしょ
うね。たぶん…。
 
 この話には続きがあって、審判の目付けについて私が「竹刀が交わった位置を中心
に、両者の全身が入るように遠山の目付けで・・・」と言いかけると、「そんなん
で、ホントに見えますか?」「上の人が言うから、やったけど全然見えん」「正直に言
い!偉い人の受け売りやろう?」

 悪意でなく、ホントに見えないので、ご自身たちで工夫した審判の目付けだったみたいです。(^_^;)
[2008/09/01 21:36:39]

お名前: 民間人   
To 管理人様

ご意見頂きありがとうございました。
Hide.様が仰るとおり、審判の方々はどんな状況でも公明正大且つ公正であると信じております。
>『ただ「李下に冠を正さず」という言葉もありますし、私ならそうした審判は辞退しますね。』といわれるように、そうしていただくことを望みます。
又、試合直後のコート脇で主審と勝利チームの監督さんが「おめでとうございます」「ありがとうございました」なんて談笑していらっしゃることがあります。
民間人としましては、「何処か他でやってください」気分です。

>「チャレンジャーのつもりで」の方がふさわしいと思いますよd(^-^)!
ヘボ兄弟はいつでも『チャレンジャー』です。
ありがとうございました(^-^)~
[2008/09/01 09:46:28]

お名前: Hide.    URL
To 好月さん

私も一時期高体連に籍を置く指導者でしたが、少なくとも私は、そんな高体連の審判員に
一人たりとも出会ったことがありませんm(_ _)m
[2008/08/31 21:00:46]

お名前: 好月   
To 錬七 さん

 そうでしたか。中体連ねぇ。納得しました。

 私も経験があります。中体連も高体連も…。確かに先入観によって判定がなされてい
るような審判(もはや審判とは言えない)が多いですね。
 私の場合は高体連でしたが、剣連から派遣されて審判に就いた時、あまりにも0−2
や1−2で有効打が決まるので、「触刃の間合いの時、先生方はどこを見られています
か?」と聞くと、一人が「パッと見て強そうな方を重点的に見ています」もう一人も
「私もそうですね。強豪校や、強い選手は格好から違いますから…」と自信ありげに答
えられるので、「それじゃあダメでしょう?」と冗談に切り返すように言うと、真顔の
まま「今までこの方法で、失敗したことがありませんから…」と…
 また、私にとって見れば決勝に近づくほど審判がしやすいと思うのですが、その方達
によれば「上位になると、どちらを見ていいか分からないので難しい」とのこと。それ
じゃあどうするのかと思いきや、「全国へ行くには、実績のある指導者が居られる高
校じゃ無いとダメなんです!」「今日の出来より、全国大会までを有意義な稽古が続け
られる高校が出るべきなんです!」と持論をまくし立てられました。
あきれてモノも言えません(;一_一)
 あれから高体連の試合に呼ばれませんし、行く気もありません。

 中体連は息子がいますので、親として見に行きますが、やっぱり似たようなもので
す。明らかに押し出しなのに、出たほうが反則。竹刀をこねくり回して叩き落しても、
手を離したほうが反則。鍔迫り合いの優劣なんか判りっこないんで「ハイ、分かれ!」
・・・「ハイってなんじゃ?」と思っているのは私だけじゃないはずです。(-_-メ)
[2008/08/31 10:53:50]

お名前: Hide.    URL
To 錬七さん

中体連の下位の方の予選大会の場合、たしかに審判がきちんとできるレベルでない方が審
判に立たれることが少なくありません。平日に大会が開催されるものですから、審判員の
確保が難しいのでしょう。

でも、そんな中でも、地域の剣連とうまく連絡を取りながら審判員を確保しているところ
も少なくありません。中体連の先生が地域の連盟に所属していて、それなりの地位を得て
いる場合はうまくいくようですね。

そうでないにしても、中体連と地域の連盟の連絡が密にいっていれば状況は改善できるは
ず。そういった部分の努力も大切でしょうね(^^)
[2008/08/31 06:24:49]

お名前: 錬七   
りんごさん、こんにちは。

私も中体連の審判にはびっくりした事があります。
でも、そもそも審判を出来る人が少ないですからねー。
好きで稽古している人が少ないですもの・・・本業が忙しくて大変ですから。
今では顧問を引き受けてくれるだけでありがたいと思っています。

それでもちょっと「どうかなー」と思うのは、
学校の先生は秩序を重んじる方が多いので、
先入観で判断してしまう場合があるのではないかということです。
ですから、対戦相手が決まった時点で勝敗が分かってしまう事があります。
中学生の場合、2年数ヶ月という短い期間で、明日を夢見させて
稽古に励ませていますので、まけたら取り返しがつきません。
あたってもあたっても自分のチームに旗が揚がらないで負けてしまった時
ガッカリした姿を見てかわいそうで「かける言葉」もありません。

上位大会に引率できる先生の統率力と、保護者のバックアップ体制、
越境や転校で強い子が集まっている学校こそ、上位大会の出場がふさわしいと言われてしまったら、
ポット出でたまたま強い子が集まった学校ごときに負けたら困るということも
わからないではないですが・・・
「教育」と「社会のしくみ」と「剣道の正々堂々」が入り混じって
結論が出せないで悩みます。
[2008/08/31 02:32:56]

お名前: Hide.    URL
To 民間人さん

管理人のHide.です。

私は我が子の試合だろうが、私が教えている道場だろうが、公平に審判をする自信があり
ますので、当該事例の副審に対して「問題だ」とは思いません。「赤旗を一度も上げなか
った」ことに対しても「赤に有効打突と思われる打突がなかった」とするならば仕方がな
いこと。そのことをもって「不公平だ」「ひいきした」とは言えませんよね(^^;

ただ「李下に冠を正さず」という言葉もありますし、私ならそうした審判は辞退しますね。
それでもお願いされればうけますが、まず一度は固辞いたします。

痛くもない腹を探られるのは面白くありませんからな(-_-)


>我が家の弱小兄弟には「何時でも何処でもアウエーのつもりで戦え」と言っています。

剣道にはホームもアウェーもありません。
もし、そんなニュアンスのことをおっしゃりたいのであれば「チャレンジャーのつもり
で」の方がふさわしいと思いますよd(^-^)!
[2008/08/30 21:29:24]

お名前: 好月   
 当然のことながら、ここでは敗者の視点で誤審やミスを語っておられますよね。
有効打突の見極めに限って言えば、相手が打突動作を起こしていないときに、相手に旗
が挙がることは考えにくいと思います。やはり相打ちに近い時に、どちらを採るか?で
負けたほうが「誤審」「未熟」と批判を始めることが多いと思います。

 しかしこれは、「誤審」とは言い切れないと思います。多くの審判経験者が、角度に
よって見え方が違う場面を、何度も見てきておられるでしょう。審判講習会でも、よく
意見が分かれる展開が見られます。互いに自信を持って挙げられている場合も少なくあ
りません。
 また、一本に対する価値基準が個々の審判によって若干違うのは仕方の無いことで
す。当日、試合をこなしながら三人で価値基準をあわせて行かなければならないのです
が、どうしても合わない人も出てきます。有効打が出ないときは、価値基準を下げて行
かなければなりません。旗が割れるときは往々にして、こういう場合が多いと思いま
す。こんなときに相打ちに近い技が出ると、どちらに挙げても批判を受けることになり
ます。気勢・姿勢・歯筋・残心…どれもいまいちなのに、挙げなければ終わらないか、
反則でけりが着くから、どちらか自分の価値基準に近い方に挙げる…。すると敗者側か
ら落胆の声、不満の声、聞こえよがしに批判の声

 やはり、反対に旗が挙がるということは、打たせた側にも落ち度があると思います。
「先生は、君のが一本に見えたよ!」に継ぐ言葉はいらないと思いますが・・・
特に「ありゃ、審判がおかしい」なんて言葉は、子どもには言ってはならないと思いま
すけど・・・(;一_一)

  

 
[2008/08/30 18:41:04]

お名前: 民間人   
初めて書き込みいたします。
下記の事柄について審判をされる皆様に意見を伺いたいと思います。

先日、当地区で開催されたローカル大会での事です。
三年生が抜け、1・2年生による初の大会です。
場面は中学生男子個人準々決勝。
偶然とは思いますが、白の選手の父親が副審です(副審白とします)。
審判は、3試合交代だったでしょうか。
準々決勝ともなると、お互いの力も拮抗しており旗1本以上上がらず、延長数分。
白が場外反則1回を取られます。
再開1分後、「副審白」が合議の合図。
主審がやめを掛け、合議にはいりました。
選手が開始線に戻り、主審が赤の選手に鍔競合いのゼスチャーをし、赤に反則を宣告。
赤の選手は試合開始より、変わらない鍔競合いをしておりこの場面で何故?
本人も、観客も皆不思議に思った筈。
この反則は、赤の選手にかなりの精神的ダメージを与えたと思います。
再開後すぐ、赤の選手は場外反則を犯し、白の1本勝ちとなりました。
準決勝、決勝と、審判は変わらず結局「白選手」は優勝してしまいました。
因みに、この3試合について、「副審白」は赤旗を1回も上げませんでした。

長男が小1の時より、9年間剣道の試合を見てきました。
特にローカル大会では、審判起用について、不満があります。
自らが関係する団体や選手の試合については審判を交代していただきたい。
我が家の弱小兄弟には「何時でも何処でもアウエーのつもりで戦え」と言っています。
しかし、これほど「不可解な試合」は久しぶりでした。
[2008/08/30 17:40:31]

お名前: 風の剣士   
To 元立ちさんへ

個人々々が「私は審判批判はしない」という信念を持ってやることについては、全く反対
する気はないんです。むしろその心構えは、それはそれですばらしいと思うんです。
ただ、私は、殊更に「審判批判はすべきでない」と言われることには抵抗を感じます。
実際、こういう掲示板などでグダグダと審判批判が書いてあって「くだらない」と思った
こともあるかも知れませんが、「皆もそう思ってたんだ」って思うこともあると思うんで
す。言ってオープンにしないとわからないことって一杯あると思うんです。
もちろんオープンにした結果、皆に拒絶されてしまうことだってあると思います。
私は「飲み込め」っていうスタンスよりも、「吐き出せ」っていうスタンスでいたいん
です。完全に個人的意見なんですが・・・。
[2008/08/30 02:03:48]

お名前: 世界にエコを!   
錬七さんに同感です。

審判はミスをする、ということも教える必要があると自分は
思います。

「人間誰しもミスをする。審判だってミスをする。
 ミスや理不尽に負けない気持ちの強さを身に着けることが
 一番大事なことだ。
 自分で納得出来る試合が出来たなら今回はそれで充分。
 次は審判も納得する試合が出来るように努力しなさい」

そう教えるのが大人の務めと自分は考えます。
[2008/08/29 21:18:05]

お名前: 元立ち   
私の所属道場では絶対審判批判を子供や指導してない親には言いません。
子供や親には「今日の試合は良かったな」だけですね。

当然、指導に携わってる仲間内で
「あれはひどいよなあ」などの話は頻繁にしますが、
子供や親には「良い試合」「良くやった」「成長したね」で
十分気持ちは通じると思いますが如何でしょう?
[2008/08/29 10:51:30]

お名前: 元立ち   
Hideさん

確かに剣道は審判の質の向上を怠ってる感じもします。
草野球などでは1級〜4級まで審判ランクがあり、
1級審判の1試合が1万円、当然1日3試合はこなすので
かなりの報酬になり、地方大会(全国大会など)では
宿泊料は当然として出張費と審判費で生計を立ててる方も
いるそうな・・・
只、昇級試験はルール筆記試験、実技試験と
プロ審判並みの厳しさだと聞きました。

剣道の場合はどうなのか?
括りに曖昧な特例が入りそうな・・・
例えば
*自治連盟が推薦した者は無条件に昇級
なんて・・・

それはさておき、
審判の賃金高騰は連盟費の高騰に繋がるので
痛し痒しというところでしょうか。
[2008/08/29 10:43:36]

お名前: Hide.    URL
To 好月さん
管理人のHide.です。
ご意見ありがとうございました。

いずれにしても、審判員の意識をより高めていくこと、これしか解決の道はありませんよ
ね。もちろん、コートの審判主任も同様です。
「してやってる」ではなく「させていただいている」という意識こそ大切でしょう(^^)

あとこれには賛否両論ありましょうが、「ボランティア」とか「引率の片手間審判」とい
うのを改善しなければ大会の質は上がりません。
審判員の確保はどの大会でも頭の痛いことだと思いますが、「審判のレベルの高さが大会
の格を決める」といっても過言ではありませんので、実行委員会はまずそのことを念頭に
しっかりと審判員集めをしなければいけません。
私は、審判の日当(お車代を含む)は、もっと高額を出すべきだと思いますね。
学連の審判でも5000円しかでません。審判はある意味特殊技能ですから、1万とか2万とか
支払われるようになれば、審判をする側の意識も変わってくるように思えますが(^^;


To 風の剣士さん
そうですね、子どもたちが逃げ道としてとらえないように細心の注意が払われていればOK
です(^^)


To 錬七さん
私は「審判が間違っていた」とは言いませんよ。
腹の中でば「馬鹿審判」と罵倒していたとしましてもね(笑) 
指導者がその子の技(頑張り)を評価してあげれば済む問題じゃないんですか?

「審判の見方にもよるから仕方がない。角度にもよるからね。先生はお前の面だと思うぞ。
ただ、くさい所を打たせた時点で負けだよな。また、頑張ろう!」でよろしいかと(^^)
[2008/08/29 05:52:52]

お名前: 錬七   
Hide.さん、こんにちは。

「転嫁」というのは、ちょっと・・・
間違いは審判にあるのですから、審判が自分の間違いを
試合者のせいにしたのなら転嫁と言えますが。
私が子供だったら反発しちゃいそうです。
[2008/08/29 00:23:44]

お名前: 錬七   
風の剣士さん、こんにちは。

正しい事を教えるのが教育です。
審判の未熟で負けたのならば、それを正しく伝えるのが
親の務めです。
子供は自然に分別を持つようになりますよ。
[2008/08/29 00:05:11]

お名前: 風の剣士   
To Hide.先生

その点は、その通りだと思います。
私が言いたかったのは、むしろそういう点を見極めて、「私も審判が間違っていたと思
うよ」と言ってあげなきゃいけない時もあるのではないでしょうかということです。
[2008/08/28 23:19:04]

お名前: 錬七   
好月さん、こんにちは。

そうですか、そうですか。うるうる・・・
でも・・・

「それでも地球は回っている。」ガリレイ     ですよ。
[2008/08/28 23:16:46]

お名前: 好月   
 私自身、誤審により負けたことも、たまに勝ったこともありますし、「失敗したな」
と後で思うような審判をしたこともありますし、猛烈に審判批判をしたこともありま
す・・・。  しかしながら・・・
 それでも、審判批判を絶対すべきではないと思うようになったのは、誰も得をしない
どころか、損ばかり…どうにもならない…ということが解ったからです。

 批判をした者は、逆に怒られたり引かれたり、応援者もいつの間にか周りから消え、
一人ぼっち…。試合者も審判を恨み相手まで憎み、自分の非については一切考えようと
しなくなりがちです。
 誤審をした当の審判も「失敗した!」と思っていることも多く、周りの審判や観戦者も
割と多くが誤審に気づいている場合があります。当事者でさえ旗が揚がった後は、覆す
ことはできないのですから、疑義として申し立てても批判をぶちまけても、結果は変わ
らないのです。ならば、試合者に自身の足りなかったところ、相手の優れていたところ
を認めさせて、反省と今後の目標としてやるのが応援者としてあるべき姿なんじゃない
かなと思っています。

 それと、明らかに錯誤の場合は、きちんとした手順を踏んで疑義の申し立てをすれば
ちゃんと対応して貰えるはずです。が、覆るかどうかは、審判と主任がちゃんと見て(見
えて)いたかによりますけど・・・。(^_^;)
 おおかたの人は、審判主任に「あれって(旗が)逆じゃないですかぁ?」ぐらいですか
ら・・・これだったら遠慮がちな審判批判で終わってしまいますよね。(T_T)/~~~
[2008/08/28 10:02:06]

お名前: Hide.    URL
To 風の剣士さん

>「勇気を持って、自分を信じろ」と教えるのが剣道なんじゃないんでしょうか。

それは結構なことだと思いますが、負けの理由をそちらに転嫁するような受け止め方をさ
せないようにすることも親として求められる態度だと考えますが、いかがでしょうか(^^)
[2008/08/28 07:42:18]

お名前: 風の剣士   
なんか、すごーく前の方で一回書きこんだのですが、このトピは続いているんですね。
正直、私もどちらかと言えば錬七さんに近いような印象を受けました。
確かに、あくまで足りないものを求めていく姿勢は謙虚であり、すばらしい姿だと思い
ます。けどもし仮に私の子供が(まだ剣道なんてしてませんが)、自信を持って打った
技に旗が上がらず、逆に私はその技を間違いなく一本だと思ったら、悔し泣きしてる
子供に向かって「きっとお前のどこかに落ち度がある」的なことは言わないと思います。
審判が絶対なのは、あくまで試合場の中だけでの話であり、私が私自身の目で見ておかし
いと感じたものを「おかしい」と言わなかったら、一体何を教えているのかという気が
してしまうのですが。「勇気を持って、自分を信じろ」と教えるのが剣道なんじゃないん
でしょうか。
[2008/08/28 01:04:18]

お名前: 錬七   
元立ちさん、こんにちは。

元立ちさんの書き込みを読んでいると、ハタと考え込んでしまいます。
私も自分の子供たちに剣道を教えていますが、礼儀作法や処世術といった観点から教えるのは
からっきしだめで、しかたがないから「剣の理法」ばかりを教えています。

日本刀の鑑定士は真剣ばかりを見て見る目を養うそうです。そうすることによって
まがい物を見抜く力がつくというのをどこかで読んだことがあります。

うちの子供たちにも、まがい物を見抜く力をつけさせたいと思っています。
但し、「剣の理法」しか教えないでです。

剣の理法を第一に考えない審判は、まがい物なので、批判されても・・・
[2008/08/28 00:10:34]

お名前: りんご   
興味深く読ませていただきました。
私は中学校で指導しているものです。正直なところ、中体連の大会での
審判は、結構あやしい人がいるというのが実感です。審判講習をしても
講習を受けてほしい人はなかなか来ないというのが実情で・・・
生徒にもかわいそうだったなと思うときが確かにあります。

でも、それも含めて試合というのが私見です。
元立ちさんのおっしゃるように、旗を揚げさせられなかった
という視点は大事だと思います。私は自分のチームの生徒に
旗を揚げさせることができなかったのは何か足りないことがあるから
と話します。際どい判定は、それまでの審判の心証に左右されることは
否めないと思います。審判も人間ですから。

私自身も審判に立つときは、心して立っているつもりですが、完璧に
できているとは思いません。ただ、できるだけ生徒と一緒に稽古して
審判に立つ最低条件だけはクリアしたいと考えています。

今後どうしてほしいかを考えて審判批判をするのは大事だと思います。
生徒が被害を被ることもないわけではありません。
でも、これからどうしていけば旗を揚げさせられる一本が出せるかを
ともに考えていけるといいな・・・と思っています。
失礼しました。
[2008/08/27 22:26:39]

お名前: Hide.    URL
To 元立ちさん

管理人のHide.です。

「負けに不思議の負けなし」ってことですね(^_-)〜☆
[2008/08/27 20:58:20]

お名前: 元立ち   
ちょっと視点を変えてみませんか?
「何故旗を上げない(怒)」ではなく
「何故旗が上がらなかった?」を考える方が
よっぽどお子さんや道場の進展に繋がるのではないでしょうか?

当然、「変な審判」も居るとは思いますが
その「変な審判」を黙らし旗を上げなければいけないような
強い気持ちで指導されたら如何でしょう?

大人の世界なんて汚い奴は汚いですよね?
親や先生が判定で子供に「こいつは汚い」を教える事が
得策ではないと思うのです。

何が何でも勝たそうとする親や先生、
勝たせたいけど負けた理由を諭す親や先生、
あなたはどちらが良いですか?
[2008/08/27 12:48:42]

お名前: Hide.    URL
To 錬七さん

私も試合速報掲示板に「審判がこうであった」と書いていただくのは「悪いことではな
い」という認識です。
ただ、書き方には問題があるものも少なくありません。

「批判のための批判」ではなく、「改善してほしいがための意見」としての視点を持って
書かれたものであれば、受け取る側の読み手の意識(感情)も違ったものになってくると
思います。

カキコも剣道と同様、心映えひとつでがらっと変わってしまいますので(^^;
[2008/08/27 07:52:07]

お名前: 錬七   
大会試合速報を見ると、審判批判をする人は、試合の方を見ていますが、
それをとがめる人は、審判批判する人に対して目が向いています。
試合の結果を書くトピとしては、審判についてどうだったかを知らせることは、
試合を見ていない人にとって重要な意味があると思います。
審判批判する人に目を向けて発言するのは、主旨が違うのでは・・・?
別のところで話し合うべきだと思います。

例えば国体の試合結果では、審判に対して「?」である記載が多くなされます。
国体を見に行ったことのない人にも、試合の性格が伝わってきます。
自分の目で確かめようとする人も出てくるでしょう。
良くも悪くも、試合結果を見た審判や主催者の方は、何かを感じるはずです。
何かを感じてほしいと思う人は結構たくさんいるのではないでしょうか・・・
[2008/08/27 00:25:57]

お名前: Hide.    URL
To 春龍さん

少しでも拙サイトがお役に立ちますしたとするならばうれしく存じます。

人生の何事も「どう受け止めるか」によって先行きが変わってくるものと思います。
ご子息にも、いい受け止めさせ方をしてあげられますよう、上手にサポートしてあげてく
ださいね(^^)
[2008/08/26 23:24:10]

お名前: 春龍   
TO: Hide.先生

  Hide.先生のお言葉を賜り.....ありがとうございました。

  これからも愚息たちの剣道三昧の日々をサポートしていきたいと
  思っています。
  息子たちにとって剣道が一生の「大切なもの」になる事を願いながら。

  また、これからも拝読させてください。
  ありがとうございました。
  
[2008/08/26 18:58:05]

お名前: Hide.    URL
To 春龍さん

管理人のHide.です。
たいへん不幸な事件だったといわざるを得ませんね(>_<)

本来そういったものを正す機能として「コート主任」が置かれているはずなのですが、当
該事例におきましては、コート主任も「間違った裁定を確認」できていなかったというこ
とで、「あるまじき事態」であるとともに「極めてまれ」なケースだったと考えられます。

不幸中の幸いとして「反則で一本になったり勝負が決まらなかった」とお考えになるしか
ない事例だと愚考いたしますm(_ _)m
[2008/08/25 21:25:49]

お名前: 春龍   
hide.先生のこちらのサイトを拝読させていただき早6年、初めて
発言させていただきます。
審判批判.....とは違う主旨になるかもしれませんがスミマセン。

団体戦、当方紺の上下に白襷・お相手白の上下に赤襷での試合でした。
お相手白上下の選手が「場外」での反則でしたが、何故か白の旗が反則で挙がり
こちらの反則となりました。
審判席に監督の先生が一応抗議をしましたが、判定が覆る事はありませんでした。
反則なので1本にはなりませんが、選手たち・応援父兄共に後味が悪かったのは
否めません。
録画をしていたビデオを確認しても、改めて白上下・赤襷の選手の「場外」でした。
紺上下・白襷の当方の選手は一歩も外に出ていません。
また、白旗を反則と挙げた審判の先生以外のお二人の先生はタイミング良く揃って
一瞬わき見をされていた様で、白旗を挙げた先生を追従する様に挙げていました。

「勘違い」だったのでしょうか?
「きわどい」とか「主観」とかまったく関係無く「見たままの事実」なのに
何故審判の方々は誤審を認めないのでしょうか。
この旗は本当の誤審だと思うのですが、この様な時も納得しなければならない
のでしょうか。

ちなみにこの大会は名門道場の何十周年記念大会でしたので審判の先生方は「剣道を
見る目」は熟練されていたと思います。

3年も前の出来事ですが....すみません、発言してしまいました。
[2008/08/25 13:46:21]

お名前: Hide.    URL
To 錬七さん

>>試合者がコートに入ってくる所で、試合結果を勝手に予想して、審判をする人。
>>試合直前に勝手な予想を立てる…
>特にこの部分がアンフェアを表していると思います。

これは「アンフェア」なのではなく「力不足」なんだと思いますよ。
単なる先入観ですので、アンフェアとは言えないと考えます。


>>身贔屓のひどい人
>>私情を挟むのが最も悪い!
>ここがアンフェアを表していますよね。

これはアンフェアですね。
ただ、三人そろってアンフェアな審判なんて起こりえないと思われますので、基本的に、
それによって勝敗が大きく変わることはないでしょう。

たしかに、一人が妙な審判だとそれだけで審判相互の信頼関係が崩れ、試合者にも悪影響
が及ぼされる懸念があります。よって、こうした方は審判から外れていただくことが必要
でしょうね(-_-)
[2008/08/23 08:53:27]

お名前: 錬七   
好月さん、こんにちは。

>身贔屓のひどい人
>私情を挟むのが最も悪い!
ここがアンフェアを表していますよね。

好月さんのおっしゃるような審判の採点制がどこででも行われれば、
悪い審判は淘汰されていくと思います。パチパチ
でも、

>アンフェアな人っていうのは、審判や剣道がどうのより、人間的に×なので、どうも
>やりようが無いと思います。
アンフェアな人には秩序をかたくなに守ろうとする人に
結構多いんじゃないかと思っています。
だから「人間的に×」というのは、見る方向を変えると
「社会的には認められている人」という場合でもあるように感じてしまうこともあります。
「やりようがない」というのは、その通りですが・・・
[2008/08/23 00:30:21]

お名前: 錬七   
?流剣士さん、こんにちは。

?流剣士さんの書き込みは「審判批判を表立ってやってはいけない」という部分を除いては、
ほとんど私の考えと同じで、感動です。
うれしくなるような書き込みをありがとうございます。

>試合者がコートに入ってくる所で、試合結果を勝手に予想して、審判をする人。
>試合直前に勝手な予想を立てる…
特にこの部分がアンフェアを表していると思います。
[2008/08/22 23:57:40]

お名前: 好月   
 アンフェアな人っていうのは、審判や剣道がどうのより、人間的に×なので、どうも
やりようが無いと思います。

 うちの剣友会主催の大会では、申し込みの際1〜2人の審判員を推薦していただきま
す。それを受けてこちらで選び、大会会長名で審判依頼の葉書を出します。県内一部地
域ですから、ほとんどの方の力量は解ります。身贔屓のひどい人や見えない人、態度が
好ましく無い人は、推薦があっても依頼しません。足りなくなったら、他の地域から直
接交渉して、良い審判を集めます。
 県剣連主催の大会では、審判長・主任が、審判一人ひとりを10数項目で審査するよ
うになって数年が過ぎます。成績が悪ければ次は無し・・・ということです。

 私も最近、審判主任を務めることが多くなりましたが、怪しい審判がいるときは信頼
できる二人の審判員と組ませる事にしています。自分も交代で入るときは、そんな審判
と一緒にするようにしています。

 批判はだめですが、一緒に勉強するのはいいと思います。「あれは一本と見ました
が?」 「先をかけたのはどちらか見えましたか?」 「鍔迫り合いを厳しく見ましょう」等
フランクに話せれば、下手な人にも良い経験になります。
 審判講習会である先生は、「下手はいいんです。場数を踏めば必ず上手くなる。私情を
挟むのが最も悪い!こういう人は審判をさせちゃいけない」と仰ってました。
[2008/08/22 10:27:10]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。
愛知剣人さん、情報のご提供ありがとうございました!

To 錬七さん
「アンフェアな審判」っていうのは、どのようなものを指しておられるのでしょうか?
「力不足の審判」ならわかりますが…。


To 8流剣士さん
管理人のHide.です。

>自分のやらない技、出来ない技、やろうとしていない技は、打っても上がらない、また
>は、「何をやったの?」と見過ごして、ピクリとも動かない人がいると思います。
これは、剣道の審判の宿命でもあります。
下にも書きました通り、「各年代の審判は各年代と日ごろから稽古し、その有効打突に熟
知していること」が求められるのです。
審判の修行と自身の剣道修行は、必ずしも一致しないのではないでしょうかねぇ(^^;

>試合が、技が見えていない人は、審判を引き受けてほしくないです。
おっしゃる通りです。

審判も「勉強だから」とお引き受けになる方がいらっしゃいますが、勉強は自身の道場の
月例試合などで積んでいただき、公式試合は避けていただきたいものです。「この一本」
にかけてお稽古に励んできた選手たちに失礼ですので(-_-)
[2008/08/22 07:33:07]

お名前: ?流剣士   
基本的には審判批判は、表立ってやってはいけないと思っていますが…


でも、やはり失礼ですが、まったく見えていない人がいる事も事実だと思います。

初太刀を見過ごしたり、技の好み(面が好きな人が多いですかね)があったり、タイ
ミングの好み(出頭が好き、返し胴が好きとか)があったりと、そんな気がします。

だから、自分の好きな技、またはその人自信が意識して稽古している技は、かなり軽くて
も上がりますが、自分のやらない技、出来ない技、やろうとしていない技は、打っても上
がらない、または、「何をやったの?」と見過ごして、ピクリとも動かない人がいると思い
ます。

普段の稽古で相手に恐れずに、面に飛び込む度胸を練っておくことは大事だと思います
けど、基本的には面、小手、胴、突き、どれでも一本です。また、相手と正対してい
て恐れず迷わず、出頭を狙う事が大事ですけど、相手が出頭を狙っていれば、引き出
して合わせる、擦り上げ、返し、抜きという技術が出てくると思いますが、どうも余
して応じるような技は一本になりにくいような気がします。これもちゃんと打ってい
れば、普通に一本だと思いますが…。

それと、試合者がコートに入ってくる所で、試合結果を勝手に予想して、審判をす
る人。ある程度稽古を積んでいる人であれば、子供同士の試合なら雰囲気でわかると
思いますが…、気持ちをリセットして無心で審判してほしいです。決して弱い者を勝
たせろという意味では、ありません。勝手な予想をして、不正確な打突でも一本に
なっているときがあるのが、良くないと思います。

誤審を、まった0にすることは、無理だと思いますが、明らかに試合者が見えてい
ない、また、目まぐるしく動く試合の中で試合者が見えるベストの位置に動けない、
動こうとしない、技の好み、偏りがありすぎる、一本の打突の判定が同じ人なのに
バラツキがありすぎる、試合直前に勝手な予想を立てる…などがある人は、大変失礼で
無礼だと思いますが、審判をする資格がないと思います。個人で剣道を楽しむのは自由
ですが、特に子供の試合の審判は避けてもらいたいです。

こういったことを書き込むと、こういった審判が子供に世の中の厳しさを教えることの
一つにもなる…ような事をおっしゃる方も居ると思いますが、これはただ大人が、審判を
やる人間がまだ審判をしてはいけないレベルなだけです。もしくは、ご高齢で、見えて
いない。(これは仕方が無いことです。審判をされなくとも、年季の入った技は教えて
頂けます。)それを、変な理由をつけなくていいと思います。


たとえば…、

こちらが相手の面の出頭を、相手より一瞬早く打ったと思ったが、相手の面だった…

こちらが面を打って行ったが、捌かれ出小手の形で、つば又は拳、肘を打たれて、一本
とられてしまった…

小手を打ちに行ったら、相小手面の形で合わされ、まったく触られてもいなかったが
面をとられた…

こういった物は、確かに誤審かも知れませんが、技のタイミングがピッタリ合って
しまって、打たれたように見られてしまった、打たれたように見られる場所で止まって
しまったので、仕方がないですし、現に相手に自分の技の起こりが読まれていたの
だから、そこを反省するという、新たな道(目標)が出来ます。また、もし団体戦で、
チームが勝っている状態で、このような所でタイミングで一本を取られてチームが負け
たとしたら、あそこは、我慢するべきだった、チームが勝っていたのだからあそこは勝負
せず間合いを潰していって凌ぐ、若しくは、連続技や、鍔元を押さえて、払って、多
少強引でも力技で、合わさせない様に攻めて行けばよかったと反省すればいいわけ
です。

長くなりましたが、私はただ、一生懸命動いて目を凝らして審判をしたが、こういった
誤審になってしまった。これらは0には出来ませんし、これは競技の性質上仕方が無い
とおもいます。また、こういった際どい所での実際の一本というのは闘っている選手、
本人同士にしか解からない所もあると思います。
際どいところ、どちらに転んでも試合者自信が、多少不満があっても納得できるような
審判をして貰いたいです。

試合が、技が見えていない人は、審判を引き受けてほしくないです。
[2008/08/22 00:26:14]

お名前: 錬七   
では、アンフェアな審判をフェアに変える方法ってどういうことが考えられますか?
なにもしないって言うのも芸がないですよね。
[2008/08/21 23:40:29]

お名前: 好月   
 皆さんお久しぶりです。
 
 私は、やっぱり審判批判は、何がどうであれしてはならないと思います。
批評なら、立場の上の方からあってしかるべきとは思いますが・・・

 五輪JUDOで、試合者が審判を翻弄している、或いは審判の判定を試合者が気にしてい
る?という場面がたくさん見受けられました。その他の競技でも、アナウンサーが「この
行為は、審判の心象を悪くするでしょう…。」などの発言が耳障りでした。

 剣道では、規則自体がシンプルなため、試合者が審判を翻弄したり、審判が権力だけ
で、反則を採ったりは出来にくくなっています。しかしながら、審判に立つ人は、しっ
かりと稽古を積んだ人で、虚と実、攻と防が静中・動中であっても、瞬時に見極められ
る眼力を備えた人であるべきだと思い、私自身努力しています。
[2008/08/21 18:42:33]

お名前: Hide.    URL
To 錬七さん

私は審判の権限が絶対であることは必要だと思います。
なん人と言え審判の判定には逆らえない…なんと潔い競技でしょう(^^)
審判批判が見苦しく映るのは、そういった潔さに反して見えるからではないでしょうか。

それゆえ、審判に立つ者は、選手以上に真摯な気持ちでなければいけませんね。
[2008/08/21 07:59:51]

お名前: 錬七   
やっぱり、二等辺三角形がベストというわけではなさそうですね。
表と裏に必ず審判がいるようにすれば小手を見逃すことも少なくなりますから、
形にこだわって判断が疎かになるようではいけませんね。

あと、ふと思ったんですけど、審判に対して失礼感が強いということは、
剣道の場合、審判が偉いからではないでしょうか?
他の競技で審判が偉そうに見える物はなんでしょうかね?
野球、サッカーは偉そうに見えないし、柔道はどうかな?
バレーボールは高いところに座っているから偉そうですよね。
相撲の場合、行司は偉そうではありませんが、審判の親方達はえらそうですよね。
でも低いところに座っていますが・・・
剣道も相撲のようにすればいいかも?
行司という主審に対して物言いをつけることができるところがいいですよね。
主審絶対でないところがいい。
剣道の場合、審判の判定に対して、審判主任も審判長であっても、
口出しはできないですから、絶対の権限で、すごいですね。
[2008/08/21 00:05:47]

お名前: 元立ち   
錬七さん

遠くで見たいのはヤマヤマですが違う試合場にはみ出すわけにもいきませんので
そう上手く事は運んでくれません・・・(^_^;)>
そんなに数をこなす程の段もありませんから
精一杯(・・)pと旗を上げるように努めてます。
[2008/08/20 09:35:28]

お名前: Hide.    URL
あまり二等辺三角形にこだわりますと、そちらにばかり気が回ってしまって判定がおそろ
かになっている審判を見かけます。
もちろん、三者が連携して動くことが大切ですが、基本的には「見やすい位置」で見るこ
とが一番だと考えます。もちろん、三者の調和を崩さない範囲でですが(^^;
[2008/08/20 07:26:16]

お名前: 錬七   
元立ちさん、こんにちは。

やっぱり、二等辺三角形が一番見やすいですかね。
私はもっとラインギリギリまで遠い方がいいと思いますが。
相面などは両方の技が見られないと、どちらが先に当たったか分かりません。
もっとも、先に当たった方が必ず一本であるとは言えませんが・・・
でも、遠い近いで判断が変わるのならば、審判批判が起こってもしかたないかも。

柔道は私も好きでオリンピックでは釘付けになりますが、
篠原選手の時の誤審ではがっかりしました。誤審でしたよね。
柔道はまったくやったことがないので、何も言えませんが・・・

確かに審判意識の高い人の場合は、試合を見ながら技術の向上が望めますし、
そういう人にはほとんど問題がないでしょう。
贔屓判定をする人と審判意識の低い人には、失礼ながら「ガツーン」と言っちゃって、
お引き取り願った方がいいとか・・・
[2008/08/19 23:53:01]

お名前: 元立ち   
時期が時期なのでの話しになりますが、
柔道の審判位置って主審から死角になってますから、
主審、副審の異議がメチャクチャで収集がついてない感じがします。
当然解釈によっての「誤審?」と思われる場面が
多く見受けられます。
昔は剣道と同じ二等辺三角形だったように記憶してます。
それに比べれば「観易い位置」をキープしてるように感じます。

贔屓判定は問題外にして
審判の向上は「試合を観る」「観てる試合で審判しながら考える」
「審判の経験を増やす」しかありません。
あ・・・「釣られる」もありますが、
これは「取るか取らないか?」の手が反応しそうな場面と思いたいです。
[2008/08/19 11:07:36]

お名前: 錬七   
リンさん、こんにちは。

リンさんは「小手あり」と思ったんですよね。
部長さんも「小手あり」と思ったんですよね。
ただ、言い方がいやだったんでしょ?
そういうことってあるある。

私は、正しい判断をしたリンさんは、審判の素質ありと思いますよ。
ただ、部長さんのような人の、悔しい気持ちを解消するにはどうしたらいいか、
ここでみんなで話し合っているところです。
[2008/08/18 21:29:30]

お名前: Hide.    URL
To リンちゃん

管理人のHide.です。
本当に実力のある人はそんなことはいいません。
腹が立つのはわかりますが、気にしないのが一番ですよ(^^)
[2008/08/18 21:10:38]

お名前: リン   
おはようございます。

同じ学校内の試合でも審判批判は良く有ります。
部長対一年の試合があったのですが、先に部長が一本取っている状態で、一年が面来たところを部長が小手を打ったんです。
私は主審で入ったかな、と思ったので(その時は積極的に旗をあげようと心得ていました)部長の方の赤をあげました。
副審一人が見えない、もう一人が無しにしたのでその小手は入りませんでした。
その後部長が面を入れてその試合は終わりました。
此処まではいいじゃないですか。
ですが、この後部長と副部長の会話が酷いんです。
部「は、何で今の小手入んないんだし。」
副「誤審多いから女子にやらせんの嫌なんだよ。」
まぁ、そのあとうだうだ言ってましたがその二人が聞こえるように言うんです。
部長は強いです。でも、その力を勘違いしてるみたいでした。
確かに私たちだって誤審はします。
だって、人間ですから。誤審をしないよう真剣に審判してるのに。
じゃ、お前ら二人も誤審してないって胸張って言えるか?ってその二人に聞いてみたくなりました。
みなさんが言っているように負け犬の遠吠え(負けてないけど)みたいでむしゃくしゃするんです。
どう思われますか?
[2008/08/18 10:41:42]

お名前: Hide.    URL
To 颯流さん

うーん、カキコを拝見する限りにおいては、館長先生は剣道人として理念に謳われる修行
を積んでおられないようですね(-_-)
お諌めするの意が難しいとしても、このままにはしておけません。子どもたちに悪い影響
が出てもいけませんので。

颯流さんと同じようにお考えになっておられる門人や先生、保護者の方はいらっしゃらな
いのですか??(>_<)
[2008/08/18 07:47:17]

お名前: 颯流   
錬七さんありがとうございます。
今回は道場対抗といっても2チームの紅白戦でしたので各チームより審判を出しました。たまたまそのときの主審が私でした。公式戦ではほとんど自分の関係者の審判を
することはありません。
困ったことにうちの館長は何でもきにいらないと口にしてしまいます。
公式戦でもよく野次のようなことを言ってしまいます。
何度嫌な思いをしたか分かりませんがもっと問題なのは一部の取り巻きの保護者
(館長の手下の集まりのような)が便乗して審判批判をしたりしています。
もちろん私がきけばやめてくださいといいますがやはり権力はやっかいです。
裸の王様的でほかの道場の先生もかなり分かってますが自分ではどうにも手の
施しようがありませんのでいつも肩身のせまい思いをしています。
館長ももういい年ですから引退も近いのですがこのままではいけないと思いつつ
何も改善できない自分が情けなく思います。
[2008/08/17 23:34:25]

お名前: 錬七   
風の剣士さん、こんにちは。

>「どう見ても一本じゃないか!」って思うのに何かピクリともしな
>いケースっていうのがあって、

これは、審判の技量というよりも、審判の適正に欠けるケースか、
或いは、何か個人的なこだわりがあって1本ではないと判断されたケースだと思います。
まあ「個人的なこだわり」が3人一致することはないでしょうから前者のケースですかね?
試合終了後「あなたは審判の居付きが多いですね」と審判主任から注意されるなんてのはどうでしょうか?
審判主任に上位の資格が与えられていないと失礼にあたりますかね?
でも審判も注意されないと技量の向上は難しいですよね。
剣道ではその辺が手つかずの状態なので、判定が分かりにくいという風評になってしまうんでしょうね。
[2008/08/17 22:19:11]

お名前: 錬七   
颯流さん、こんにちは。

そうですか、やはりそういうことってあるんですね。
勇気ある書き込みをありがとうございます。
そういうことを正していかなければ、気持ちよく審判ができませんよね。
颯流さんの場合は、後々、道場でのお立場を考えると心配です。

では、どうやったらそういうことを正していけるでしょうか?
道場対抗の練習試合等では、審判を辞退するわけにもいきませんが、
大会などでは、自分の関係の団体の審判はしないようなルールを求めることで防げますかね?
人間関係や師弟関係、その他諸々のしがらみで、不公正な審判を暗に迫られるケースや
自分から考えすぎて、堕してしまうこともあるでしょうから、難しいかな・・・

主催者側に聞こえるように改善要求することができればいいんですが、
いい案はありませんかね?
[2008/08/17 17:45:42]

お名前: Hide.    URL
To 風の剣士さん

管理人のHide.です。


>「どう見ても一本じゃないか!」って思うのに何かピクリともしないケースっていうの
>があって、そういうのは特に少年達に与える影響って大きいと思うんですよね。

「審判の居つき」ですね。立ち上がりの一本などによく起こるケースです。
子どもの試合には多いですからね。審判は常に気持ちを張り詰めていなければいけません。

とりあえず「一本になるには、何かが足りなかったんだろうな」という以外、子どもたち
に説明のしようがありまえんね(>_<)
[2008/08/17 15:05:47]

お名前: 風の剣士   
審判に関して、話題になる時って得てして「際どい判定」があった場合だと思うんです。
もちろんそういう技こそ妙であり、正しくジャッジされるべきだと思うのですが、一方で
そういう技の判定が分かれてしまうのは、現実には仕方がないと思います。
逆に案外見過ごされてしまうけど、考えるべきだよなあと思うのは「一本にならなかった
一本」だと思います。「どう見ても一本じゃないか!」って思うのに何かピクリともしな
いケースっていうのがあって、そういうのは特に少年達に与える影響って大きいと思うん
ですよね。「お前の一本の水準が低いんだ」と言われてしまえばそれまでですが、この疑
問をどう解決すればいい?といつも思ってしまいます。
[2008/08/17 13:33:47]

お名前: Hide.    URL
To 錬七さん

管理人のHide.です。


>だとすれば、審判の位置が近すぎるということはありませんか?
>極力遠くに立つようにすれば改善されると思います。

「近すぎる、遠すぎる」は人によってまちまちなんじゃないでしょうか。人によって見や
すい距離っていうのがあると思います。
私の場合、身長が高い選手の時は、遠めに立たないと全体を見きれないですね(^^)

でも、小学生などは逆に近づいた方が見やすいです。眼の中の余分な情報が入ってこない
方が試合に集中できますので。

ただ「二等辺三角形」を崩さない範囲での「見やすい位置」を心がけております。


>審判基準が個人でバラバラなのが、意見の食い違いを生んでいることも多いと思います。
>意志の統一を図るための基準を公にすれば、だんだんよくなると思います。

剣道試合の判定のいいところは「主観」だからだと私は考えております。審判の一人お一
人の剣道観に従って旗を揚げる。3者のうちの2者が一致した場合に一本でOKなんじゃない
ですか。

基準は公にされてますよね。
 ●公明正大に試合をすること
 ●充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、
  残心あるもの
です。

ただ、微調整は必要ですよね。
最近では、最初の2〜3試合したところで審判員が集まり、意思の統一を図る大会が増えて
きました(^^) 審判会議でもその部分を重点的に話しているはずですし。

ん? 公にっていうのは「観客にも」ってことでしょうか?
選手には、オープンにされていないといけませんから、監督会議などで伝達されるべきで
すし、開会式の審判長説示で述べられるべきでしょう。
それ以上は不要では(^_^ メ) 


>審判講習会のやりかたを見直すべきでしょうか?

そうですねぇ、今の審判講習会は、立ち位置や審判の所作などの伝達ばかりで、実際の有
効打突の判定にまで踏み込んでいないところが問題です。

小学生の審判は小学生の打突を日ごろから見慣れている人(打たれ慣れている人)、中学
生なら中学生と、高校生なら高校生とふんだんにお稽古をしている人でないと有効打突の
判断が的確にできません。

このあたりを踏まえて、審判講習会が実施されるとよろしいのではないでしょうかd(^-^)!
[2008/08/16 17:27:12]

お名前: 錬七   
Hide.さん、こんにちは。

確かに、審判位置と観客席では、判定が変わってくることは分かっています。
だとすれば、審判の位置が近すぎるということはありませんか?
極力遠くに立つようにすれば改善されると思います。

ミスジャッジというアプローチで批判される方も多いとは思いますが、
審判基準が個人でバラバラなのが、意見の食い違いを生んでいることも多いと思います。
意志の統一を図るための基準を公にすれば、だんだんよくなると思います。
審判講習会のやりかたを見直すべきでしょうか?
[2008/08/16 13:00:19]

お名前: Hide.    URL
To 颯流さん

管理人のHide.です。

たいへん残念なお話です。館長先生はちょっと勝ちにこだわっておられるのでしょうか。
お気持ちは理解できないでもありませんが、そういう物言いはありませんね。
「打ち子の面に見えたが、やっぱ向こうだったかね?」
が関の山でしょう(>_<)


私は、自分の教え子であっても公正無私な審判ができると自負しております。
私も一プレイヤーであった時代があります。プレイヤーにとって常にベストな審判であれ
るよう修行する。誰に恥じることなく己の信じるままに試合を裁く。これが「審判の礼」
だと考えております(^^)
[2008/08/16 07:16:00]

お名前: 錬七   
元立ちさん、こんにちは。

私は積極的に旗を上げる方なので、よく批判されます。
事実、ほとんど素人に近い人に陰口をきかれたこともあります。
私が自分の関係者に有利な審判をしているというものでした。
でも自分では中立に審判したつもりでしたので、別段、感じることは少なかったです。

ただ、本当に怪しい場合もあるように思います。
それを、そのままにしていてはいけないのではないかと思います。
[2008/08/16 00:33:20]

お名前: 颯流   
先日道場の対抗試合がありました。
相手はかなり強い道場で私が主審をしていました。
中学生男子の団体戦でしたがきわどい相面の判定が一回あり
審判の旗が2-1に分かれました。私は相手方の面のほうが勝っていた
と確信し(赤)をあげました。
試合が終わり、結果は本数差でうちの道場が負けました。
ここまではよかったのですが・・・
その後です。うちの館長様がものすごい勢いで「なんで内の子に旗を
あげなかった!。お前のせいで子供たちはまけたんだぞ」
とかなり怒られました。もちろんわたしは謝る気も、いいわけもしません。
ただ相手のほうが私が見る限りよかったからです。
こういう権力による圧力があるから審判も批判されるんだぞって言いたかったです。
審判である以上公平であるべきですよね。
[2008/08/15 22:19:37]

お名前: Hide.    URL
管理人のHide.です。

観客席から見ているのと、審判の位置から見ているものとでは明らかに違いますから、単
純にミスジャッジと決めつけるような書き込みは「失礼」と思いますね。反則の適用にし
てもしかりです。

ただ、「審判の試合運営に問題があった」場合は「私はこう解釈するが、いかがでしたで
しょうか」というものなら「失礼」にはあたりませんね(^^)


同じことであっても、どう書いたらネチケット違反にならないのかを、しっかり考え、言
葉を選んで書き込んでいただきたいと考えますm(_ _)m
[2008/08/15 20:46:11]

お名前: 元立ち   
面白いトピですね。

錬七さん
疲れるけどみなさん真剣に審判されてるのではないですか?
審判してる方なら自分を戒めながら良いジャッジ心掛けるのは
当然だと思いますが?
見える見えないを論じてるなら外野ならみんな見えてますが
近い距離で見るのはとても難しいのも然り、
錬七さんは誰からも文句が出ない審判ができますか?
[2008/08/15 13:50:49]

お名前: 錬七   
たろうさん、こんにちは。

確かに、審判を1日やると、非常に疲れます。本当に御苦労様と思います。
ただどんな場合でも批判してはいけないとなると、ちょっと?
負け犬の遠吠えの場合もあるでしょうが、第3者の立場で見ておかしいと思うことが
けっこう多いのではないかと?
どこかでおかしいということを表現しないと、向上していかないのではないかと思いますが・・・
[2008/08/15 13:00:33]

お名前: たろう   
学生の頃や若い頃は審判してもらう立場でしたので、
納得いかない打たれ方やいつの間にか相手に旗が上がってるなんて事
よくありました。
しかし自分が審判やるようになって試合前の打ち合わせ、各試合ごとのチェック、
審判の先生はきちんとやってくれているんだと感じました。
それに自分で審判やる立場になってみて凄い集中力も必要の上、自分で試合をやるより疲れる事がわかりました。
下手だな、どこ見てんだ、と思うこともありますが、文句言ったり、いつまでも
グダグダ言ってもジャッジが覆るわけではないので、素直に受け入れ、
批判しないようにしています。
批判ばかりしてる人は、みっともないし、周りから見れば負け犬の遠吠えに見えます。
[2008/08/15 07:16:34]

お名前: 錬七   
大会試合結果の掲示板を見ると審判批判が行われた時に書き込みが増える傾向にあります。
ここでは審判批判について堂々と書き込んでいただきたいと思います。
いかがでしょうか?
[2008/08/13 22:45:11]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る